土木工学科
土木工学科
私たちは常に“ドボク” に包まれて生活しています。道路、鉄道、橋梁、河川、地盤、電気、通信、上下水道……、私たちの生活する舞台を優しく支えているのは“ドボクの力” なのです。
人を支え、日本を支え、地球を支える。そんなスケールの大きな仕事に携わりませんか。
本学科では豊かな国づくりを担い、公務員から民間企業、国内から海外まで幅広い舞台で活躍できる人材を育成します。
●学科紹介講義
「ドボクの学びを紹介」( 10:40/11:20 各回15分)
●学科紹介&展示
在学生が授業や卒業研究で製作したさまざまな模型や図面などを使用して、身近に存在している“ドボク” を紹介します。
●在学生によるキャンパスライフ紹介
学生が主体となって活動するキャンパスライフを、在学生が紹介します。
●入試相談コーナー
●実験室見学ツアー
交通システム工学科
交通現象・理論・システム・施設・デザインを基礎から学び、一緒に楽しい“交通” を科学しませんか? 当学科は“交通” を専門とする日本のパイオニア学科です。
環境に優しく、安全で楽しく快適な移動空間の構築を目指した教育と研究を行っています。
また、当学科は理工学部で唯一のJABEE 認定学科で卒業時には技術士補(建設部門)の資格が取得できます。
●学科紹介+ミニ講義(11:00/11:40 各回15分)
ミニ講義「電動キックボードから考える未来の道路空間」
●展示&体験&進学相談
「安全運転バイクシミュレーション講習会」
「公道を走れるキックボード体験」
「ミニ交通施設を創ろう!」
「在学生と話そう! 交通システム工学科の魅力!」
●進学相談コーナー
建築学科
建築学科では、デザイン、建築計画、建築史、環境・設備、構造、材料、地域デザイン、都市計画など、さまざまな能力を習得できます。さまざまな能力をもった人間が力を合わせる「究極のものづくり」、それが建築です。
建築の世界には、みなさんが活躍する場が数多くあるのです。建築学科では、みなさんの可能性を試す機会を数多く用意しています。
そんな建築学科をのぞいてみませんか。
●学科紹介講義(10:40/11:40 各回15分)
●展示(設計・計画系/構造系/環境系)
建築学科の専門分野や学びがわかる展示を教員、学生が説明します。
設計・計画系の1年生から4年生までの「建築設計課題、卒業設計、スケッチ、3DCAD」や構造系・環境系の「構造模型、実験装置」
のほか、「教員紹介・研究室紹介」などがあります。
建築学科で学び学生生活を送るやりがいと楽しさを体感しよう。
●学生相談コーナー
海洋建築工学科
海洋建築工学科では建築学の基礎知識を修得するとともに、海洋・ウォーターフロントの環境への理解を深め、人と地球環境に優しい都市や建物を計画・設計・施工できる建築デザイナー・エンジニアを目指します。
卒業時には「一級建築士」の受験資格も取得でき、建設業界や海洋開発業界の大手企業に就職しています。
「建築」と「海洋」のマインドを併せ持つ学生は希少価値です。。
●動画で魅せる! カイケンの設計作品(11:00/12:00 各回15分)
学科紹介と、在学生による設計作品紹介で、海洋建築の魅力をたっぷりお届け!
●展示・実演&体験
当学科の教育プログラムと研究活動、就職状況、学生のデザイン作品やコンペ入選作品の展示等を、学生が直接紹介! そのほかにも「世界の海洋建築って何?」「最新の耐震技術って何?」「海洋開発に関わる技術紹介ってどんなもの?」など、ワクワクするような展示がたくさんあります。
まちづくり工学科
本学科では豊かな地域創生・都市再生技術を有した“まちづくり専門家” を養成します。
まちづくりに関するデザインセンスや工学的技術の習得に向け、既存の建設工学分野の学問をベースに、景観・観光・福祉・防災・環境など、まちづくり分野の最先端学問が学べるカリキュラムを備えています。
本講義では、まちづくり工学の意義と魅力、授業・演習科目の重要性や楽しさを紹介します。
●まちづくりセミナー(11:20〜 15分)
まちづくり工学科の現役学生らが製作した模型やパネル等の作品を用いて、本学科現役学生らがまちづくりの社会的意義をはじめ、学びの楽しさなどについて、わかりやすく丁寧に解説します。
●まち科キャンパスライフ(12:00〜 15分)
本学科のカリキュラムの特色、公務員等をはじめとする就職状況、本学科が推奨する国家資格およびそれらを取得するための学科独自の特別講座に関する情報など、学生生活を中心に紹介します。
●教員・現役学生による「まち科魅力ガイド」