今回は「玉串奉奠」についてご紹介します。
今回は「玉串奉奠」についてご紹介します。
①一礼して神職から玉串を受け取る。
右手で枝を持ち左手は下から支える感じで。
②玉串を置く台(玉串案)まで進み、神前で一礼。
③玉串を目の高さまで押し頂き、根本が手前に来るように時計回りで90度回す。
④左手を玉串の根元に右手を枝先の下から添えるようにして左右の手を持ち替える。
⑤持ち替えたら、時計回りに180度回す。
⑥神前に一歩進み、玉串を胸の高さに掲げ玉串案に納める。数歩退いて、故人の遺影を仰いでから深く2礼する。
⑦音を立てない拍手(忍び手)を打って一礼してから、2歩、3歩後ずさりで後退。
⑧その後に、向きを変えて神職と遺族に一礼して、席に戻る。