ひきこもりを支えるご家族を対象とした「ひきこもり」について学ぶオンライン講座(インターネットを使った講座)です。コロナ禍における支援方法を探るなか、2020年度から始まりました(過去の開催)。ひきこもり支援の経験を持つ公認心理師がお話ししています。YouTubeを使った動画配信なので、好きな時間に自分のペースで視聴できることがメリットです。
また、【オンラインひきこもり家族教室】の参加者を対象に、その後も交流できる機会として【オンラインひきこもり交流スペース】を運用しておりましたが、2024年6月をもって閉鎖しました。約2年間に渡るご利用ありがとうございました。
ここでは過去の講座の内容を紹介します(配信された動画のリンクです)。動画のなかで紹介された情報は当時のものです。お問い合わせや質問の受付は終了していますのでご了承ください。また講座内で紹介した関係機関等の情報についても恐れ入りますが最新のものをご確認ください。下の動画が作成されたのは、2021年11月~12月(15,16のみ2020年)です。講師は岩田光宏(公認心理師、当時の所属:大阪人間科学大学、現在の所属:こころの健康えとせとら・大阪経済大学)です。
1.講座の進め方 オリエンテーション動画 ※約23分
2.ひきこもりとは(1)ひきこもりはさまざま 基礎編動画01 ※約14分
3.ひきこもりとは(2)支援拒否・中断から孤立が続く 基礎編動画02 ※約8分
4.「ひきこもり」が続くのはなぜ?(1)世間の自己責任論という要因 基礎編動画03 ※約14分
5.「ひきこもり」が続くのはなぜ?(2)ひきこもりシステム 基礎編動画04 ※約13分
6.「ひきこもり」が続くのはなぜ?(3)「ひきこもり扱い」をめぐる葛藤 基礎編動画05 ※約6分
7.「ひきこもり」が続くのはなぜ?(4)他者との交流が不安 基礎編動画06 ※約10分
8.「ひきこもり」からのリハビリとは?(1)少しずつ 基礎編動画07 ※約9分
9.「ひきこもり」からのリハビリとは?(2)繋がりを大切にする 基礎編動画08 ※約15分
10.「ひきこもり」からのリハビリとは?(3)一期一会の機会から 基礎編動画09 ※約13分
11.「ひきこもり」からのリハビリとは?(4)苦手には配慮を強みには工夫を 基礎編動画10 ※約8分
12.「ひきこもり」からのリハビリとは?(5)おせっかいが親切になる 基礎編動画11 ※約12分
13.ひきこもり本人とのコミュニケーション(1)「伝える」前の準備が必要 実践編動画01 約6分
14.ひきこもり本人とのコミュニケーション(2)問題を軸としない会話 実践編動画02 約11分
15.ひきこもり本人とのコミュニケーション(3)話題を考えるワーク 実践編動画03その1 ※約7分
16.ひきこもり本人とのコミュニケーション(3)話題を考えるワーク 実践編動画03その2 ※約22分
17.ひきこもり本人とのコミュニケーション(4)伝えるタイミング 実践編動画04 ※約5分
18.ひきこもり本人とのコミュニケーション(5)アイ・メッセージで伝える 実践編動画05 ※約17分