東方好きが集う大阪公立大学の非公認サークルです
外部のイベントに参加する人もいれば、弾幕を避け続ける人、創作活動をする人、推しを推し続ける人・・・・・・
どんなオタクであれ、それぞれがやりたいことなどをイベントとして時折開催したり、ただただ雑談したり、自由に活動しています
もともとは大阪市立大学のサークル(非公認)として活動していましたが、今度の新大学設立に伴う市大府大の統合によって、大阪公立大学のサークル(非公認)として、これまで通り活動していきます!
なお、当サークルへの所属は他大学の学生も大歓迎です。東方サークル入りたいけどうちの大学にないやん! 創設しようにもなかなか仲間が見つからんなあ......という方など、是非当サークルへの参加も検討してみてください!
入会希望・質問等などはTwitterのDMまで!
男女比
男子:10名 女子:0名
学年
4回 2名
3回 2名
2回 4名
1回 2名
学部・学域
文学部 1名
法学部 1名
経済学部 2名
理学部 4名
工学部 2名
初代会長 じゃこ
初代副会長 なまえ
二代目会長 葛井
二代目副会長 緲綴
初代主務 きつねうどん
二代目主務 きつねうどん
三代目会長 まとが
三代目副会長 あゆかわ
三代目主務 きつねうどん
東方澪椰伝 規約
第一章 総則
(名称)
第一条 本団体は東方澪椰伝と称し、事務局を大阪公立大学杉本キャンパスに置く。
(目的)
第二条 本団体は、東方Projectに関する文化活動の振興を図ることを目的とする。
(活動内容)
第三条 本団体は、次の各号に掲げる活動を行うものとする。
一 オンライン若しくは対面で定例会を行う。
二 上海アリス幻樂団の刊行する著作物、及びそれを原作とする二次創作その他の著作物を通じた交流を行う。
三 任意で二次創作活動を行い、即売会その他のイベントに参加する。
第二章 団体構成員の範囲、権利及び義務
(団体構成員の範囲)
第四条 本団体構成員は、本学学生若しくは他の大学の学生とし、定例会で承認された者とする。
(団体構成員の権利)
第五条 本団体構成員は、次の掲げる権利を有する。
一 本団体の取り組む活動に参加できる。
二 本団体の役員に立候補でき、また選出することができる。ただし、本学学生でない者は、役員に立候補することができない。
三 本団体の定例会に参加でき、意見を述べることができる。
(構成員の義務)
第六条 本団体構成員は、次に掲げる義務を負うものとする。
一 本団体構成員は規約及び定例会の決議並びに役員会の決定を尊重し、本団体の活動に協力する。
二 本団体構成員は定例会に参加し、討議する。また、自分の活動状況及びその他重要事項について報告する。
第三章 役員の選出及び任務
(役員の構成)
第七条 本団体の役員は、次の各号に掲げる者とする。
一 会長一名
二 副会長一名
三 主務一名
(役員の選出方法及び任期等)
第八条 本団体の役員の選出は、団体構成員の立候補又は推薦されたものに対し三分の二以上の出席が無ければ、これを議決することができない。
2 会長及び副会長は出席人数の過半数の賛同があったときに選出される。主務は三分の一以上の賛同があったときに選出される。
3 選出された役員の任期は一年とし、定例選挙は毎年三月に行うものとする。
4 団体構成員の五分の一以上から役員のリコール請求が提出された場合は、全団体構成員の投票に付し、三分の二以上の賛同があったときにリコールが成立し、その役員は解任される。
(役員の任務)
第九条 第七条で定める役員は、役員会を構成し、必要に応じて会議を開き、団体を運営するものとする。
2 第七条で定める役員の任務は、次の各号の規定による。
一 会長は部長は各団体構成員の意志を尊重しつつ、団体全体の活動と運営の中心となり、本団体の代表者となる。
二 副会長は副部長は、常に部長の任務を助け、必要に応じて部長を代理する。
三 主務は主務は、団体と外部との交渉の全てに関し責任を持ち、資料等を記録・保存する。
第四章 定例会の招集及び開催並び任務
(定例会の招集)
第十条 定例会の招集は、役員名で開催日の七日前までに開催場所・時間及び議題を全団体構成員に通知する。
(定例会の開催)
第十一条 定例会は、月一回開催する。また、必要に応じて会長が招集し、開催することができるものとする。
(定例会の任務)
第十二条 定例会では、予め役員会から提案された議題及び団体構成員から臨時に提案された議題を討議し、必要に応じて決議する。
(規約の改廃)
第十三条 本団体の規約の改廃は、定例会において全団体構成員の三分の二以上の賛同を必要とする。
附則
この規約は、令和五年一月十一日より施行する。