平成26年度 9月~ 沖縄県情緒障害教育研究会 準備委員会発足 平成28年度 5月12日 沖縄県情緒障害教育研究会 発足 5月12日 第1回 沖縄県情緒障害教育研修会(嘉手納町中央公民館) ・講話「特別な支援が必要な子ども達への関わりを再考する」 沖情研副会長: 大城 政之(島尻特別支援学校校長) ・第48回全国情緒障害教育研究協議会 岩手大会報告 松川奈里子(与那原町立与那原東小学校教諭) 8月3日 第2回沖縄県情緒障害教育研修会(八重瀬町中央公民館) ・講話「発達障害のある子どもの思春期年代の理解と対応」 梅田 真理(宮城学院女子大学教育学部 教授) 11月25日 第1回沖縄県情緒障害教育研究会研究大会(嘉手納町中央公民館) ・講話「元気の魔法~運動で育む生きる力~」 栄 孝之(レジリエンス・スポーツセンター代表) ・実践発表「特別支援学級での取り組み」 新垣 智子(南風原町立南風原中学校教諭) 3月3日 第3回沖縄県情緒障害教育研修会(てだこホール市民交流室) ・シンポジウム テーマ「発達の土台を育む身体作り」 ~自立活動を通して~ シンポジスト 1,中頭地区:宜野湾市立普天間小学校教諭 石川勇作 久場栄子 幸良望 2,島尻地区:与那原町立与那原東小学校教諭 當銘春菜 コーディネーター:大城政之(沖情研副会長) アドバイザー :栄孝之(レジリエンススポーツ代表) ・第49回全国情緒障害教育研究協議会 徳島大会 報告:松川奈里子(与那原町立与那原東小学校教諭)平成29年度 5月19日 第1回沖縄県情緒障害教育研修会(ちゃたんニライセンター) ・実践発表 テーマ「自閉・情緒障害特別支援学級のはじめの一歩」 1,自閉・情緒学級特別支援学級の教育課程について 発表者:与那原小学校教諭 川上典子 2,自閉・情緒学級特別支援学級の学級経営,授業について 発表者:石嶺小学校教諭 平良史江 3,中学校の自閉・情緒学級特別支援学級の学級経営,授業について 発表者:沖縄県立総合教育センター 塩川真弓 ・講話 テーマ「はじめの一歩のために必要な3つのポイント」 ~特別支援学級担任,通級指導教室担当者にむけて~ 講師:沖縄県情緒障害教育研究会副会長 大城政之 8月4日 第2回沖縄県情緒障害教育研修会(沖縄県総合福祉センター ゆいホール) ・講話 テーマ「感覚や運動面から見た子どもの行動理解とその支援」 ~感覚統合理論を通して~ 講師:発達支援ルームAQUA 代表:村越雄二 11月24日 第2回沖縄県情緒障害教育研究会研究大会(嘉手納町中央公民館) ・実践発表 テーマ:「一人一人に寄り添った教育実践を目指して」 ~子どもが主体的に取り組む支援のあり方~ 1小学校 南城市立馬天小学校 教諭 新垣隆 與那城麻璃奈 大城千尋 「感覚統合を取り入れた自立活動の実践」 2中学校 宜野湾市立普天間中学校 教諭 中村高一 「生徒個々の特性に合わせた自立活動と支援のあり方」 ~支援と連携の構築をめざして~ 指導助言・講話 講師:発達支援ルームAQUA 代表:村越雄二 2月23日 第3回沖縄県情緒障害教育研修会(うるま市民芸術劇場 燈ホール) ・講話 テーマ「小中学校における子ども達への指導・支援のあり方」 ~全国の情緒障害教育の動向~ 講師:国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員 笹森洋樹 ・研修報告 第50回 全情研東京大会 平良みどり (豊見城市立豊見城小学校)平成30年度 5月18日 第1回沖縄県情緒障害教育研修会(てだこホール 市民交流室) ・実践報告 テーマ「特別支援学級及び通級指導教室の学級経営」 1 小学校 米須小学校大度分校 教諭 照屋伸悟 「小学校における発達障害児童の指導について」 2 中学校 普天間中学校 教諭 山川米子 「中学校における発達通級指導教室の実践事例」 ・講話 テーマ「特別支援教育の基礎・基本」 講師:琉球大学大学院教育研究科 准教授 城間園子 8月9日 第2回沖縄県情緒障害教育研修会(てだこホール 小ホール) ・講話 テーマ「発達障害理解と支援について」 講師:NPO法人ぺあ・さぽーと ペアレント研究会 岡崎綾子 講師:沖縄LD児・者親の会「はばたき」代表 児童デイサービスこみかん 管理者 新垣和江 11月30日 第3回沖縄県情緒障害教育研究会研究大会(沖縄市民劇場あしびなー) ・講話 講師:文部科学省初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官 田中裕一 テーマ「小・中学校等の新学習指導要領における特別支援教育の改訂の方向性」 ~通常の学級と自立活動を中心に~ ・実践発表 テーマ:「一人一人に寄り添った教育実践を目指して」 ~子どもが主体的に取り組む支援のあり方~ 与那原町立与那原小学校 教諭 松川奈里子 自閉・情緒学級担任としての4年間~子どもの将来を見据えた指導、支援をめざして~ 2月22日 第3回沖縄県情緒障害教育研修会(沖縄県立博物館・美術館) ・講話 講師:社会福祉法人 五和会 名護療育医療センター 院長 泉川良範 テーマ「診断基準(DSMS)とパステルゾーン」 ・研修報告① 国立特別支援教育総合研究所 新垣隆 (南城市立馬天小学校) ・研修報告② 第51回全情研 広島大会 渡慶次愛 (うるま市立南原小学校)令和元年度 5月21日 第1回沖縄県情緒障害教育研修会(てだこホール市民交流室) ・講話 講師:レジリエンス・スポーツセンター 代表 栄孝之 テーマ「情緒障がいのある児童生徒との信頼関係作り」 ~学級経営、自立活動に活かせる実践~ 8月2日 第2回沖縄県情緒障害教育研修会(てだこホール 小ホール) ・講話 講師:レジリエンス・スポーツセンター 代表 栄孝之 テーマ「通常学級・特別支援学級における情緒障がいのある児童生徒との信頼関係作り」 ~学級経営、自立活動に活かせる実践~11月29日(金)第4回沖縄県情緒障害教育研究会研究発表会(沖縄市民劇場あしびなー) テーマ:「一人一人に寄り添った教育実践を目指して」 ~子どもが主体的に取り組む支援のあり方~ ○「わくわくチャレンジ」 東江小学校教諭 大城ゆいか 新垣昌史 謝花博美 ○「子ども達一人一人の教育的ニーズに合わせた支援t 北谷町立北谷中学校教諭 山内淳子 ○指導助言・講話 講師:沖縄県立教育センター 研究主事 林史子 ○第52回 全国情緒障害研究協議会 宮城大会 報告:宜野座村立松田小学校 教諭 宮里明美 2月7日(金) ◎第3回沖情研全体研修会(浦添市 てだこホール) 講話「見方を変えれば上手くいく!特別支援教育リフレーミング」 ~支援のミスをチャンスに変える実践~ 星槎大学大学院教育実践研究科准教授 星槎大学付属発達支援臨床センター長 阿部 利彦令和2年度 5月21日 第5回沖縄県情緒障害教育研究会研究発表会(西原町さわふじ未来ホール) テーマ:「一人一人に寄り添った教育実践を目指して」 ~子どもが主体的に取り組む支援のあり方~1 「金武町通級指導教室の概要」 町通級コーディネーター 末吉 麻紀2 「小学校 事例発表」 金武小学校 比嘉ほずみ 知名歩 儀武由貴 中川小学校 末吉麻紀(町通級コーディネーター) 嘉芸小学校 世嘉良みゆき3 「中学校 事例発表」 金武中学校: 知念久美子 玉代勢彩子4 「金武町の体制づくり ~特別支援教育~」 金武町教育委員会 指導主事 井上雅博令和3年度
11月26日(金) 14:00~16:45(オンラインでの開催)実践発表
1 小学校自閉・情緒障害特別支援学級の学級経営について
~一人一人の自立を目指して~
発表者:上原 由紀子 (糸満市立糸満小学校教諭)
2 中学校自閉・情緒障害特別支援学級の学級経営について
~居場所となる教室を目指して~
発表者:中村 高一 (西原町立西原東中学校教諭)
講話
講師 大城政之
沖縄県立大平特別支援学校 校長
「はじめの一歩のために必要な3つのポイント」
~特別支援学級担任,通級指導教室担当者に向けて~
令和4年度
5月20日(金) 14:00~16:45(オンラインでの開催)実践発表
中学校の通級指導教室の運営について
発表者:平良 直美 (南風原町立南風原中学校 教諭)
講話
講師 平良 みどり
沖縄県立総合教育センター 特別支援教育班 研究主事
「小・中学校 自閉症・情緒障害特別支援学級における教育課程と自立活動について」
令和5年度 令和5年 5月26日
第1回沖縄県情緒障害教育研修会 (西原町さわふじ未来ホール)
講話 ・講師
沖縄県総合教育センター特別支援教育班研究主事 平良みどり
前半 テーマ
「小・中学校 自閉症・情緒障害特別支援学級に おける
教育課程について」
後半 テーマ
「小・中学校 自閉症・情緒障害特別支援学級における
自立活動について」
令和6年 2月9日
第8回沖縄県情緒障害教育研究会研究大会
(シャボン玉石けん くくる糸満)
実践発表 「児童心理施設に併設する大度分校の取り組み」
発表者 糸満市立米須小学校大度分校 教頭 照屋伸悟
講話 「発達と愛着に課題のある子どもたちへの理解と支援」
講師 桃山学院教育大学 教授 松久眞実
令和6年度 令和6年 5月24日
第1回沖縄県情緒障害教育研修会
(西原町さわふじ未来ホール)
実践発表
小学校:自閉・情緒特別支援学級の取り組みについて
発表者:又吉理奈(沖縄市立島袋小学校 教諭)
テーマ「自閉・情緒特別支援学級で大切にしていること
~子ども一人ひとりの可能性をたのしく伸ばす試み~」
中学校:自閉・情緒特別支援学級の取り組みについて
発表者:福士さくら(豊見城市立豊見城中学校 教諭)
テーマ「自閉・情緒特別支援学級の自立活動
~真剣に子どもたちに向き合っている先生方へのエール~」
講話・講師
琉球大学大学院 教育学研究科
高度教職実践専攻 准教授 城間園子
テーマ「特性のある子どもへの向き合い方
~行動の捉えと関わり方の基本を踏まえて~」
令和6年 11月8日(金)
第9回 沖縄県情緒障害教育研究会 研究大会
(シャボン玉石けん くくる糸満)
実践報告 ①「児童心理施設に併設された大度分校の実践」
発表者 糸満市立米須小学校大度分校 教頭 照屋伸悟
実践報告② 「心理的安全性のある学級づくり」
発表者 那覇市立石嶺小学校 教諭 城間義守
講話 「発達と愛着に課題のある子どもたちへの
理解と支援 Part2」
講師 桃山学院教育大学 教授 松久眞実
令和7年度
令和7年 5月16日(金)
第1回 沖縄県情緒障害教育研究会 研修会
(沖縄市民小劇場あしびなー)
実践発表
発表者:宮古島市立鏡原小学校 通級指導教室担当
教諭 与那覇明江
テーマ:「LD・ADHDにおける指導について」
講話
講 師:沖縄県総合教育センター 特別支援教育班
研究主事 志良堂 弥
テーマ:「小・中学校の自閉症・情緒障害特別支援学級
における教育課程と自立活動」