NPO法人 おいはま
ちば・生浜歴史調査会
地域の歴史と文化を残す
Welcome to Home Town OIHAMA
地域の、過去・現在・未来を結ぶ活動を通して、豊かな毎日を過ごしましょう
生まれた町・住んでる町のことをもっと知ろう。
おい はま
住んでいる 「生 浜」 の こ と を 知 る。
◆生浜(おいはま)というこの地域について広く知ってもらいたい。
◆先達の遺(のこ)してくれた歴史資料を整理して紹介し、伝えたい。
◆生浜の地に住む人たちには是非知ってほしい郷土の事を紹介したい。
◆歴史と文化のおかげで今こうして暮らしている事に気付いてほしい。
そ も そ も 「生 浜」 と は ?
現在は千葉市中央区内の5つの町、
生実町(おゆみちょう)・南生実町(みなみおゆみちょう)・浜野町・村田町・塩田町です。
この地域を生浜地区として昔から呼ばれて来た「地域名」です。明治以来制度の改正の度に町名は変わってきました。
●明治22年(1889年)4月1日、「生実浜野村(おゆみはまのむら)」が誕生しました。
北生実・南生実・有吉・浜野・村田の5つの村が合併しました。役場は北生実にありましたが明治40年(1907年)浜野へ移転しました。
●大正14年(1925年)1月1日、「生実浜野村」が「生浜村(おいはまむら)」となった
のは、生実と浜野の頭文字だけに改称し、「おいはまむら」となりました。
●昭和3年(1928年)11月10日、「生浜村」から「生浜町(おいはままち)」になりま
した。
●昭和30年(1955年)2月11日、千葉市との合併により、町役場は「生浜支所」となり、そ
の後生浜地区市民センターとして平成4年(1992年)3月まで使用されていました。
●昭和30年(1955年)2月11日、塩田町(もとは「生実二区」と称していた)が独立町名にな
りました。
●平成4年(1992年)4月1日から千葉市が政令指定都市となり、有吉町は緑区区役所管轄と
なりました。
「生浜町」という町名は、今は存在しませんが生浜小学校・生浜東小学校・生浜西小学校・生浜中学校・生浜高等学校という校名にある通り「生浜」は地域を示す地域名としては残っております。
コメントが入るにでは?
NPO法人ちば・生浜歴史調査会 理事長 白井 孝
生浜地区の郷土の歴史をまとめて、広報活動している団体であります。
ここ生浜地区をこよなく愛する集団であり、地域のまちづくりに貢献したいという思いの強い団体です。これらの活動は古くから 生浜在住の先人たちが任意に行っておりました。それらを引き継ぐ形で2007年にNPO法人として立ち上げました。
また、千葉市の有形文化財に指定されている「千葉市旧生浜町役場庁舎」の維持管理もしてまいりました。この役場庁舎は千葉市教育委員会生涯学習部文化財課の管理下の建物です。木造二階建て洋風建築のこの建物自体は築90年ほど経過しており、現在耐震工事のための調査も入っていますが見学は可能です。 (火・木・土のみの開館、無料公開)
そして浜野町所有の漁具・農具・生活用具の一部はここで常設展示しています。年4回地域誌という形で活動報告も発行してまいりました。生浜地区の全町内会の皆さんには回覧板で公開しております。
調査研究の報告としては、「名主文書」・「御用留」を解読し、書籍化してまとめてきました。また地域の歴史についての「歴史講座」を開催して実際にその場を歩いてみるという「歴史散歩」をし、歴史散歩用のマップを作り配布もしてまいりました。
NPOとは・・・目的・活動の種類
Non Profit Organization
《非営利の民間組織で行政・企業とは別に社会的活動をする団体の事です》
NPO法人ちば・生浜歴史調査会
目的
○千葉地域の歴史民俗文化財の保護施策を支援する。
○歴史資料・民俗資料・史跡の保存と活用に関する事業を行う。
○老人から子供までが地域への関心を深め、誇りと愛をもち次世代 に受け継ぐ。
活 動 の 種 類
① 学術・文化・芸術・スポーツの振興
② 社会教育の推進
③ 子どもの健全育成を図る
④ まちづくりの推進
本会の主な活動
★生浜地区にまつわる史資料を整理し、公開すること。
生浜地区の郷土史や残されている古文書類の解読。
「名主文書」「御用留」「ふるさとカルタ」「地域の旧跡絵はがき」「地域の歴史マップ」として刊行している。
★浜野町の所有する歴史資料館の管理。
生浜地区で実際に使用されていた生活用具はじめ、農具や漁具など 保管と展示。
★広報紙の発行
「地域誌」と銘打って年間4回発行。生浜の歴史的な話題を提供す る内容。本会の企画する行事紹介やお誘いを含めてコミニュケーシ ョンの場づくりも目指している。
千葉市有形文化財「千葉市旧生浜町役場庁舎」の業務委託を受けています。(千葉市文化財課のホームページをご覧ください)
・・・役場の全景や内部の様子の写真4~5枚