一貫コースだけでなく、千葉明徳高等学校全体としても初めて「総合型選抜入試」で国立大学(千葉大学 工学部 総合工学科デザインコース)の合格を勝ち取った水野さん。卒業式前日の2月28日、その快挙にまつわるお話を聞きました。
一貫コースだけでなく、千葉明徳高等学校全体としても初めて「総合型選抜入試」で国立大学(千葉大学 工学部 総合工学科デザインコース)の合格を勝ち取った水野さん。卒業式前日の2月28日、その快挙にまつわるお話を聞きました。
募集人員20名という狭き門を見事突破しました。まずは感想を聴かせてください。
正直に言うと「あっけなかったな」という感じです。受ける前には今までに感じたことがない程「ドキドキ」していましたが、実際に受けている最中は夢中で、終わってみたら「あ、受かってる」みたいな感じでした(笑)。
共通テストも「いけた」と。そして、気が付いたら「受かっちゃったよ」って。
「受かっちゃったよ」というのがすごいですが(笑)。合格発表を見たときはどんな感じでしたか?
第1次選抜の合格発表は次の日に大学に貼り出されていたのですが、それは手応えがあったので「やはり」と。ただ、面接の後は発表まで半月くらい間が空いて、その間はとても不安になりました。でも、発表当日には発表と言うことを忘れていて(笑)。両親から合格の連絡が来ましたが、私よりも両親の方がどきどきしていたみたいです。
最終発表は共通テストの自己採点をし、合格ラインを越えていたので、その時は1人で「ああ、越えてる!」と叫びましたね。親にも「越えてたよー!」と伝えました。
まだマークミスの可能性もあるので油断はできないと思いながらも、内心は「合格したはず」と思い続け、発表当日に合格を見たときは安心に変わりました。
「総合型選抜」において千葉明徳での6年間は生きましたか。「これが良かった!」というのがあれば、ぜひ教えてください。
色々あったのですが、特に思ったのは中学の頃から事あるごとにプレゼンテーションをする機会が多かったことです。第2次選抜の面接にすごく生きたなと。第2次選抜では自分の作品について説明する時間が3分間くらいあり、そこでスムーズにプレゼンできたのは明徳での教育が生きた部分だと感じています。
在校時代に印象に残っているプレゼンは?
課題研究論文ですね。プレゼンそのものというよりも準備期間が1年半と長くて…(笑)。発表自体も中1・2年生のときと異なり、会場も大きく、人も多かったのでとても緊張しました。でも、何とかやり遂げられましたね。それまで3年間プレゼンをやってきているからというのも大きいです。
人前で話すことは元々得意だったの?
小学校時代はあがり症で、少し人前に立つだけでも顔が真っ赤になってしまうような人間だったんです。中1から何度もプレゼンを経験したおかげで、課題研究論文発表会のような大舞台でもほどほどの緊張感で臨めるようになりました。
いつ頃から「総合型選抜」の準備を始めましたか。また、どのような準備をしたのでしょうか。
私は中学の頃から美術系の大学に進みたいと思っていました。両親からは「千葉大学に行って欲しい」とずっと言われていましたが(笑)。
高校3年になり、何度も家族会議を重ねました。私の中では美大という想いが強かったのですが、親も譲らず…そんなときに塾の先生から「千葉大でもやりたいことができる学部がある」と勧められたんです。先生も私が今回合格した「工学部 総合工学科デザインコース」の方で。大学の授業など色々な話を聴く中で、最終的に「千葉大学を第一志望にする」と決めました。それが5月くらいです。前期選抜しかなかったので、チャンスは多い方が良いと思い、総合型選抜も視野に入れました。
また、絵画の教室にも通い、受験で使うようなデッサンなどの基礎知識を学びました。
卒業式前日です。6年間を振り返って、水野さんにってどのような6年間でしたか。
充実していました。
思い出は?
中学校の京都・奈良へ行った修学旅行ですね。1日目の奈良で鹿にブレザーを食べられました(笑)。高校は2年生からコロナで様々なことがなくなってしまったので、思い出が少ないですが…。でも、1年生のときは女子高生できました。
高校ではブリティッシュヒルズに行ったことが良い思い出です。着いた時も雪が降っていたんですよ!皆、テンション上がっていました。イギリスの街並みに雪が積もっていて、とても綺麗でしたね。部屋にガウンも置いてあったので、皆で着て「ハリーポッターみたい!」と盛り上がりました。行事が大好きなんですよ、勉強苦手なんで(笑)。
将来の目標、聴かせてください。
はっきりとはまだ決まっていないのですが、自分がデザインした商品や何かが世の中に出回るようにしたいです。そうなったら嬉しいですね。
最後に、後輩やこれから千葉明徳の受験を考える皆さんへ、メッセージをお願いします。
勉強面はもちろん、プレゼンテーションとか英語教育とかそういうものに力を入れているなと思っています。それらは受験だけでなく、将来社会に出てからも発揮できる能力なので、とてもありがたいです。受験や机上の勉強だけでなく、社会に出てからも通用する能力を向上させたい人には、千葉明徳をオススメします。
265-8685 千葉市中央区南生実町1412番地
京成電鉄千原線 「学園前駅」下車 すぐ。
京成千葉駅よりわずか9分、最寄駅からは改札を出て1分で敷地内に入るため、通学アクセスは抜群の環境です。
JR外房線「鎌取駅」またはJR内房線・京葉線「蘇我駅」をご利用の方は小湊バスをご利用ください。
JR外房線をご利用の方:鎌取駅南口より小湊バス「千葉駅行き」にて「北生実」バス停下車徒歩約3分
JR内房線・京葉線をご利用の方:蘇我駅東口より小湊バス「明徳学園行き」にて終点下車
260-8685 千葉市中央区南生実町1412番地
お問合せ:043-265-1772(入試専用ダイヤル)