日時:2024年11月30日(土) 13:00
場所:神戸大学 鶴甲第2キャンパス
2024/12/16 集合写真などを ギャラリー にアップロードしました.
2024/12/1 60名以上の方にご参加いただき,盛会のうちに終えることができました.招待講演をしていただいた先生方,ご参加・ご発表いただいた皆さま,どうもありがとうございました.
ポスター賞には,井上隆介(大阪大)「濡れた粉体で構成された構造物の自重による崩壊条件」,四元まい(広島大)「リン脂質分子膜の動的応答を指標としたアルコール識別」,村松真夕(静理工大)「油水界面電位への溶質キラリティーの影響とMDシミュレーションによる検討」(順不同)が選ばれました.
次回第35回は2025年11月後半頃,広島大学東広島キャンパスにて開催される予定です.
2024/11/26 アクセスに追記.
2024/11/25 ポスター発表のリストを掲載.(ポスター発表される方へ:ポスターボードはホワイトボードになっています.養生テープも用意していますが,磁石をお持ちいただけるとより綺麗に掲示できます.)
2024/11/16 ポスターボードのサイズ,参加費・懇親会費に関する案内を更新.
2024/9/23 研究会参加申込フォームを公開.締切:ポスター発表あり 2024/11/15(金),ポスター発表なし 2024/11/22(金)
2024/7/2 ウェブサイト公開, 内容は随時更新します.
本研究会では1989年の開催より化学,物理学,生物学,数学,工学などの広範な非平衡現象に見出される自己組織的な時空間パターン形成に関して議論しています.対象としては非線形項を含む化学反応系に見られる振動現象・パターン形成が代表例でしたが,アクティブマターとも総称される自己駆動粒子系など系に拘らず多様なパターン形成現象に関して議論を行っています.参加者の学問的バックグラウンドが多様なこと,実験・理論・数理など特定の手法に偏っていないことも特徴です.今年も幅広い学問領域から話題を提供いただこうと考え,神戸大学の大村直人先生,同志社大学の山本大吾先生,京都大学の谷茉莉先生に招待講演をお願いしました.
また,参加者の年齢層も多様なことも本研究会の特徴です.学部生の発表も多く非常に活発な議論が行われており,高等学校の生徒・教員の参加者もおられました.過去の研究会については非線形反応と協同現象研究会運営事務局のウェブサイトもご覧ください.
締切:ポスター発表を希望する場合:2024年11月15日(金)
ポスター発表を希望しない場合:2024年11月22日(金)
遠方から参加予定の方は,参加申し込みと併せて早めのホテル確保をお願いいたします.
12:30 - 受付(B棟2階:建物入って正面の階段を上がってすぐ)
13:00 - 13:05 開会の挨拶(B棟202)
13:05 - 13:45 大村 直人(神戸大)「渦流における流動、混合の非線形現象」
13:50 - 14:30 山本 大吾(同志社大)「自走性触媒粒子の指向的運動から工学的応用に向けて」
14:30 - 14:45 休憩
14:45 - 15:25 谷 茉莉(京都大)「弾性体×幾何学で生まれる形状パターン:ひもの巻き付き、ソフトコンタクトレンズ」
15:50 - 17:20 ポスター発表(B棟208, 210)
18:00 - 20:00 懇親会・表彰式(神戸大鶴甲第二キャンパス食堂)
一般 研究会参加費 ¥2,000, 懇親会費 ¥4,000
学生・高校生以下 研究会参加費 ¥0, 懇親会費 ¥2,000
当日受付でお支払いください.領収書(参加費・懇親会費別)をお渡しします.
参加費や懇親会費は現金払いになります.お釣りのないようにご準備いただきますよう,ご協力をお願いいたします.
W 87 cm x H 162 cm (A0が貼れるサイズ)です.
A0ノビだと少々はみ出してしまうのでポスターの縁が曲がってしまいますが,独立したポスターボードですので隣に干渉することなく掲示可能です.
ポスターボードはホワイトボードになっています.養生テープも用意していますが,磁石をお持ちいただけるとより綺麗に掲示できます.
例年同様,学生を対象として優秀な発表にポスター賞が贈られます.
エントリーを希望される学生さんは,研究会申込フォームにチェック欄がありますので忘れず「エントリーする」にチェックを入れた上で申し込んでください.
こちらに掲載しています.
・遠方から参加予定の方は早めのホテル確保をお願いいたします.
・会場ではeduroamが使用可能です.ご利用の方は予めアカウントのご準備をお願いします.
・参加費や懇親会費は現金払いになります.お釣りのないようにご準備いただきますよう,ご協力をお願いいたします.
神戸大学 鶴甲第2キャンパス B棟(講演:B202, ポスター:B208, B210)・鶴甲第二キャンパス食堂(懇親会)
〒657-0011 兵庫県神戸市灘区鶴甲3−11
JR 六甲道駅・阪急 六甲駅・阪神 御影駅より、神戸市バス36系統「鶴甲団地」もしくは「鶴甲2丁目止」に乗車し,「神大人間発達環境学研究科前」下車.手前の神大文理農学部前・神大本部工学部前・神大正門前等で降車しないようお気をつけください.
交通系IC利用可.どこから乗車しても運賃は230円/人です.以下の発車時刻を参考にしてください.
阪神 御影駅(駅北側ロータリー)発:12時05, 20分
JR 六甲道駅(駅北側ロータリー)発:12時08, 18, 33分
阪急 六甲駅(駅北側少し坂を登ったところ)発:12時14, 24, 39分
本研究会の参加者は60名程度を見込んでおります.また同じキャンパスで別の研究会があり,バス利用時間帯が被ります.バスの混雑が予想されますので,タクシーの利用もご検討ください.
キャンパスまで阪急六甲駅から2 km程度,JR 六甲道駅から3 km程度です.4人でタクシーに同乗すればバス代(230円/人)とほぼ同程度かと思います.乗り場は阪急六甲駅は駅北側・JR 六甲道駅は駅南側にあり,行き先は「神戸大学 鶴甲(つるかぶと)第二キャンパス」もしくは「神戸大人間発達環境学研究科」とお伝えいただければ大丈夫だと思います.(キャンパス名や部局名を伝えないと手前のキャンパスと勘違いされる可能性があります.)
三ノ宮周辺をおすすめします.大阪・京都ほどではありませんが,ホテルの混雑が予想されますので早めの確保をお願いいたします.
神戸大学 小谷野由紀(koyano あっと garnet.kobe-u.ac.jp)