1、キーについて

キーとはなんぞや? ですね。。。


『ハ長調』とか『イ短調』とか聞いたことありませんか?


それから、


『この曲のキーはCだな』、とか『この曲のキーはAマイナーだな』、とかも聞いたことありませんか?


この2つはまったく同じもので、


ハ長調 はキーでいうと Cメジャー

イ短調 はキーでいうと Aマイナー


となります。


これらは調性といって曲の音を構成するためのルールみたいなものです。


難しいですね。。。


これは僕にもうまく説明できませんが、簡単に言ってしまうと


『キーによって基本的に使える音が決まってくる』(例外あり)


と僕は理解しています。


長調と短調は曲の雰囲気をがらりと変える要素になりますが、ここではあえてそこは無視して、音の構成だけに着目します。


長調はメジャー、短調はマイナー、ということだけ覚えておいてください。


これは通常のドレミファソラシドですね。

実はこれがハ長調(Cメジャー)で基本的に使う音です。


なぜ『ハ』や『C』なのかといいますと、


ドレミファソラシド



ハニホヘトイロハ



CDEFGABC


とも表し、ドレミファソラシドを構成する最初の音、上の例でいうと『ド』なので『ハ長調』や『Cメジャー』と言います。


次にドレミファソラシドと聞こえるためのルールです。

音量注意

4音目のファと8音目のドに上がるときだけ半音上がり、他は全音上がります。


半音、全音とは、ピアノの鍵盤でいうと、白い鍵盤も黒い鍵盤もひっくるめて、


すぐ隣の鍵盤の音に上がるときは 半音上がる

2つ隣の鍵盤の音に上がるときは 全音上がる


といいます。


これが長調(メジャー)のドレミファソラシドと聞こえるためのルールです。


同じルールで今度は『レ』から始めてみましょう。

音量注意

すると、レミファ#ソラシド#レとなりますね。


これがニ長調(Dメジャー)で基本的に使う音です。


音を聞いてみると、レから始まるドレミファソラシドに聞こえます。


言葉ではちょっとわかりにくいですが、実際に聞いてみるとわかると思います。


このように、どこの音を起点にしても『ドレミファソラシド』と聞こえる音の並びをメジャースケールといいます。


これが、その調整(キー)で基本的に使う音ということになります。


ホ長調(Eメジャー)なら『ミファ#ソ#ラシド#レ#ミ』がEメジャースケールになります。


今度は短調(マイナー)のルールです。

音量注意

マイナーは3音目と6音目に上がるときだけ半音上がり、他は全音上がります。


これがハ短調(Cマイナー)のいわゆるドレミファソラシドになりますが、聞いてみるとちょっとさびしい感じのドレミファソラシドに聞こえると思います。


この『ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド』に聞こえるのがマイナースケールです。


もうひとつマイナーをご紹介します。

音量注意

ラから始まるイ短調(Aマイナー)のドレミファソラシドですが、よく見てみると使っている音が、ラシドレミファソラと白鍵のみで、ハ長調(Cメジャー)と基本的に使う音が同じということになります。


『Cメジャースケール』と『Aマイナースケール』は基本的に使う音は同じである、ということです。


曲を作るときは調性(キー)を決めて、その調性(キー)によって基本的に使う音が決まりますので、ひとまずその音だけを使って曲を作れば、それなりの曲が作れるということになります。


で、調性(キー)の決め方ですが、調性(キー)のハ(C)、ニ(D)、イ(A)などのいわゆるキーの高さは曲が出来上がってからでも変えることができますので、初めのうちは基本的なドレミファソラシド(ピアノなら白鍵のみ)で曲を作るのが良いと思います。


#(シャープ)とか♭(フラット)とか、めんどくさいですからね。


長調(メジャー)の曲なら ハ長調(Cメジャー)

短調(マイナー)の曲なら イ短調(Aマイナー)


で作ると良いでしょう。


次は『2、コードについて』説明します。