作曲をしてみよう!

超簡単! 作曲手法のご紹介です。 実際に自分で曲を作りながら書いたので、曲が出来上がっていく過程がお解りいただけると思います。

<目次>

はじめに

1、キーについて

2、コードについて

3、コード進行の作り方

4、メロディーを付ける



<はじめに>


作曲をしてみたいけど、、、


・どうやったらいいかわからない

・むずかしそう


と思っている方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


確かに『誰もが認める良い曲を作る』ことはかなり難しいですが、『曲を作る』だけだったらけっこう簡単だったりします。


『作曲の仕方』に特に決まったやり方があるわけではありませんが、でもちょっとした『メロディーの構成の仕方』を知ると、いとも簡単に曲が作れちゃったりします。


ところで、鼻歌で曲を作った、というか『自然に作れちゃった』というご経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?

これが自然にできる人はかなりレベルが高いと僕は思っています。


その自然に作れちゃった曲でも、解析してみるとちゃんと『メロディーの構成の仕方』に則って構成されていることがほとんどなんです。


逆に、その『メロディーの構成の仕方』を知ることで曲作りをスムーズに行えるのではと、僕は考えています。


ちなみに、僕は作曲や音楽に関してはド素人です。


作曲について、本格的に勉強したこともありません。


見よう見まねというか、今まで作ってきた曲はすべて適当ですw

これから記していく内容は、僕自身が曲を作っていく過程で『何となく気づいたメロディーの構成の仕方』で、本格的な作曲理論や音楽理論などはほとんど出てきません。


但し、僕の知る限りの音楽用語は使用しています。


ほんとに基礎の基礎で、これを読んでも簡単な曲しか作れないと思いますが、初めて作曲に挑戦する方の第一ステップになれば幸いです。


本格的に作曲を勉強したいと考えている方は、きちんと師匠に教わった方が良いと思います。


それを踏まえて読み進んでいただければと思います。


まだ必要ありませんが、実際に作曲する時にはいくつか準備していただきたいものがあります。


・音を確認する楽器

ピアノやPCのシーケンサーソフトがあるとベストですが、なければリコーダーとかでもかまいません。

・作った曲を記録するもの

PCのシーケンサーソフトなどを使うと便利ですが、最低限、紙と鉛筆と楽譜を書く技術は用意してくださいw


ちなみに僕の音楽製作環境はこんな感じです。


<のんの音楽製作環境>

【シーケンサソフト】

Cakewalk by BandLab(とうとう無料になりました!  )

https://www.bandlab.com/products/cakewalk?lang=ja


【ギターのエフェクター】

ZOOM G2Nu(古いですが。。。 )


このエフェクターを選んだ理由

PCでレコーディングができるマルチエフェクター

エフェクター種が豊富

値段が安い


【ギター】

ギブソンレスポールスペシャルテレビイエロー

フェンダーUSAアメリカンスタンダードテレキャスターキャンディコーラローズウッド(CDC / R)

フェルナンデス ZO-3


それでは最初のコンテンツ『1、キーについて』説明します。