年に一度 学校または地域で
サポーター(ボランティア)活動を!
年に一度 学校または地域で
サポーター(ボランティア)活動を!
「やっていなくてずるい」という声が聞こえてくるのはとても悲しい。
「ずるい」から「これならできる」へ。
活動を細分化しました。
学校でお願いしたいサポーター活動(各活動の詳細は参加表明された方にお知らせします)
名札づくり
時期:3月を予定
令和5年度入学の保護者へ配布する名札をホルダーに詰めてもらいます。
お子さんを通じて持たせますので、詰めて持たせてください。
こどもSOSの家・配付
こどもSOSの家にお渡しするお便りを協力している企業・ご家庭に配付してください。
6月下旬ごろに、お子さんを通じてお渡ししますので、ご都合のよいときにポストイン(郵便受けに入れる)をお願いします。
封筒への宛名書きはニシサポ本部が行います。
花づくり1
花・土・プランターのお金はニシサポ会費から出しています。
時期:11月下旬から12月初旬
時期が近づいたら全世帯に募集をかけます。参加表明された方は積極的に、そうでない方でも都合がつく方、興味のある方はご参加をお願いします。
花づくり2
卒業式の会場にプランターを運びます。プランターの土をはらったり、運んだりします。
時期:卒業式前日
卒業式の日程が決定するのが秋ごろです。その頃に募集をしますので、参加表明された方は積極的に、そうでない方でもご都合のつく方はご参加をお願いします。
学校大掃除
10月または11月の土曜日午前中を予定しています。
近くになったらお知らせします。
体育祭
駐輪場・駐車場整理
体育祭の朝、駐輪場、駐車場の整理をお願いします。
開会式が開始するころまでで結構です。
雑巾 提供
日時の決まっている活動は難しい…
そんな方は雑巾5枚をご提供いただけますとありがたいです。
地域でのサポーター(ボランティア)活動 データをご覧ください
この表にない活動も地域のためになるものでしたらOKです。
例:おばあちゃんが民生委員 お父さんが消防団
生徒が530(ゴミゼロ)運動に参加