災害ボランティアに行く前に目を通して頂きたい情報をまとめています。
西原村社会福祉協議会 のホームページに、災害ボランティアに参加される方へのご案内ページがあります。
災害ボランティアセンターの場所、受付時間、活動内容等を掲載していますので、ご確認をお願いします。
場所は【阿蘇郡西原村大字小森572番地 】になります。地図を下段に掲載しております 。
ボランティア活動保険には各自最寄りの社会福祉協議会で天災・自信補償プランに加入して来てください。
・小学生の参加はできません。中学生は保護者同伴でお願いします。
・高校生は保護者の同意書をダウンロードして提出してください。※人吉市社会福祉協議会HPに掲載しています。
・熱中症対策、コロナウイルス対策を万全にお願いします。
・マスクや消毒液など準備しておりますが、十分な量ではないため、各自準備をお願いします。
◆ボランティア内容
①住居内(生活スペース)の片付け
②住居内の汚泥の除去
③家財等の屋外への運び出し(ごみ処理場まで持っていくことはできません)
※活動時間は午後3時までの予定(天候等の状況により臨機応変に対応)
※専門的な技術を要することや危険を伴う作業などご要望にお答えできない場合もあります。
悪天候の場合は中止させていただく場合があります。
中止する場合のみ朝6時までにホームページとフェイスブックにてお知らせしますので、ご確認ください。
必要人数に達したら受付を終了させていただきます。
中型・大型バス(団体)で来られる場合は駐車場のスペースが限られるため、10名以上の団体で来られる方は西原村災害ボランティアセンターへ、事前にご連絡ください。ご連絡ない団体につきましてはお断りさせていただく場合もございます。10名未満の団体につきましてはそのままお越しください。
※団体ボランティア受付票につきましては、西原村社会福祉協議会 HPに掲載しております。
センターでは総合受付時間を以下のとおりに設定させていただきます。
【総合窓口用】
○○○-○○○○-○○○○
【ボランティアしたい方】
○○○-○○○○-○○○○
【被災者向け】
○○○-○○○○-○○○○
《午前 9時から午後4時まで》
※総合受付では、ボランティア情報、道路情報の問い合わせなどを受け付けております。おかけ間違えのないようよろしくお願いします。
災害ボランティア車両の高速道路の無料措置を実施しています。
災害ボランティア車両の無料措置の適用を受けるためには、あらかじめ、下記のリンク先から「ボランティア車両証明書」をダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ、当該証明書を係員に提出いただく必要があります。(2019年7月より、手続きが簡素化されています。詳しくは災害ボランティア車両の高速道路無料措置における手続きの簡素化についてを参照してください。)
・ボランティア車輌証明書様式
※申し込む際は必ず、往復分を申込ください。
九州自動車道益城熊本空港インターチェンジの阿蘇方面の交通渋滞が大きな課題となっております。
週末(金・土・日)については、災害救援車両や、被災された方々、近親者の方々の通行を優先できるようできる限り、乗り合わせの上お越しくださるようお願いします。
現在、軽トラックが不足しています。軽トラックをお持ちの方は軽トラックで来ていただけるようお願いいたします。