「WALK」「RUN」「RIDE」を楽しんでくださった皆さんからの報告
「WALK」「RUN」「RIDE」を楽しんでくださった皆さんからの報告
[南コース]関西支部 大阪府
2025年8月31日
出発地:夢洲駅
到着地:大阪万博会場
距 離:1万4000歩
しり上がりに観客数が増えた大阪万博。
未来を形にしてみせるのは難しいですね。ただ建築には趣向を凝らしたものも多く見ごたえがありました。
猛暑の中、一周2キロのリングは、花火を見てから半分でリタイア。
野外を歩くイベントには今年の夏はつらかったです。
(秋山 礼子)
[北コース]北関東支部 埼玉県
2025年8月30日
出発地:埼玉高速鉄道 浦和美園駅
到着地:埼玉高速鉄道 浦和美園駅
距 離:8km
埼玉スタジアム
猛暑の中、浦和レッズの本拠地である埼玉スタジアムの外周を一回りしました。今日ほど日陰の存在をありがたく思ったことはありませんでした。
(田中 亨)
[北コース]北関東支部 埼玉県
2025年8月30日
出発地:埼玉高速鉄道 浦和美園駅
到着地:埼玉高速鉄道 浦和美園駅
距 離:8km
中野田不動堂(市指定文化財)
200年以上の歴史を数える、霊験あらたかな不動堂前で、不動の北関東支部の発展を祈念してきました。全国的な絆も強まること、確信しています。
(浦野 隆史)
[北コース]北関東支部 埼玉県
2025年8月30日
出発地:埼玉高速鉄道 浦和美園駅
到着地:埼玉高速鉄道 浦和美園駅
距 離:10km
浦和レッズのホームスタジアムである「埼玉スタジアム2002」。試合の日には、真っ赤に染まります。
(安田 博)
[南コース]関西支部 大阪府
2025年8月27日
出発地:大阪府 夢洲駅
到着地:関西万博 西口ゲート
距 離:8.4km
閉会まで50日を切った大阪・関西万博の会場を歩いてきました。
曇り予報が外れて晴天となり、猛暑の中のウォークに。各国パビリオンには長蛇の列ができていましたが、私は会場全体を歩きながら雰囲気を満喫。
夜には花火も打ち上がり、万博ならではの特別な時間を過ごしました。
(ゆみ)
[北コース]北関東支部 栃木県
2025年8月26日
出発地:津軽鉄道芦野公園駅
到着地:太宰治記念館「斜陽館」
距 離:10km
宇都宮は良い街です。ぜひお立ち寄りくださいませ。
(田村 寿夫)
[北コース]東北支部 青森県
2025年8月16日
出発地:津軽鉄道芦野公園駅
到着地:太宰治記念館「斜陽館」
距 離:5km
太宰治ゆかりの地「津軽地方」を歩いてきました!
青森県の北西部に位置する「五所川原市金木町」は、文豪 太宰治の出身地です。
津軽鉄道の駅の1つ「芦野公園駅」は、春は花見スポットとして多くの観光客が訪れます。(写真2枚目は春に桜のトンネルが現れます)
駅から20分ほど歩くと、「太宰治記念館『斜陽館』」があります。
太宰治の生家が大切に保存されており、青森ヒバを使って建てられた豪邸は、2004年に国の重要文化財に指定されています。
(東関東支部会員部 清水)
[北コース]東北支部 宮城県
2025年8月11日
出発地:仙台東照宮
到着地:仙台南長町駅
距 離:12km
朝6:40家を出て、7時出発予定でいたが10分早めのスタートとなりました。
山の日という休日でもあり、月曜日、お盆休みも重なったせいか街は車も人も少ない感じたと思ったら、まだ人が動く時間より早いこともあってか、せっかくのTシャツを見せられる機会が少なくて残念だと思いました。もしかして、誰か一人会員の方に出会えるかなと期待しながら歩きました。
最近の天気があまりにも暑かったこともあって、雨の日を選びました。その分傘と合羽など持ちものが多くなりました。途中雨が激しく降ってくれた時はうれしかったですが止んだり降ったりで・・・、傘にぶつかる雨の音を聴いたり雨情緒を味わいながら歩くという計画だったのに、10時頃には晴れてしまって暑くなったのが残念でした。
本当はもっと長い時間歩いても良い感じではあったし、帰りも歩いて帰ると思っていましたが、3時間過ぎあたりからる右足首が痛み始めたので、無理せず目標の5時間達成で終了し、地下鉄とバスで家に戻りました。
雨も降って、店も閉まっていることが多く、仲に入って休めるところがほぼ無かったことが、考えてみると、続けて歩ける理由にもなり、状況をどう考え受け取るかにより、自分の気持ちも行動も変わっていくことが改めて体験できた今回の歩きでした。仙台市を自分の足が赴くまま歩いてみて、素敵な場所を発見したり、街の特徴を感じたりと久しぶりに自分を連れ出し旅行に出た感じでした。
(金 美子)
[南コース]関西支部 大阪府
2025年8月7日
出発地:アクアライナー 大阪城港
到着地:アクアライナー 大阪城港
水上バスアクアライナーで、避暑気分の1時間。コースの途中にある八軒屋浜船着場から関西支部までは、徒歩で5分程度。関西にお越しの折には、水辺散策を楽しんでみてくださいね。
(あねねこ(覚野))
[北コース]東北支部 秋田県
2025年8月3日、8月4日
出発地:秋田駅
到着地:秋田駅
秋田の竿燈は最長20メートルにもなる竹竿に、50個近い紙の提灯にろうそくの火をともして、それを担ぎ手が手のひら、肩、額などで支えて妙技を競います。今年は266もの竿燈が参加。その名も竿燈大通りで3度技を披露しました。ベテランから若手へと、技がしっかり継承されているのも頼もしい。
興奮冷めやらぬ翌日は、朝久保田城跡の堀に咲く大輪の蓮を愛で、地ビールも楽しみました。
(秋山 礼子)
[北コース]東北支部 岩手県
2025年7月29日
出発地:一関から 大船渡線に乗り、猊鼻渓駅で下車
舟下りして 一関
到着地:一関駅
場所としてはとてもいい所なのに、東北支部の方々とお会いできたらもっといいなあと、思いました。
何かしら、皆さんに声を掛けるシステムがあるといいですね~。
(aisu-tabetai)
[北コース]東北支部 岩手県
2025年7月28日
出発地:平泉駅前ー中尊寺ー毛越寺
到着地:平泉駅
良いお天気で、自転車に乗るのも楽しくなるような一日でした。
平泉をぐるりと一周、義経最後の地という高館義経堂や、世界遺産中尊寺、池も庭もすてきな毛越寺なども見ることができました。
(aisu-tabetai)
[北コース]東北支部 福島県
2025年7月28日
出発地:須賀川駅
到着地:福島空港
距 離:17km
この日は、須賀川も38℃を超える極暑。そんな、ジリジリする日差しのなかでもモニュメントたちは、文句も言わず迎えてくれました(笑)。それにしても、ウルトラマンや特撮で、街おこしをする須賀川市に拍手です。まだまだモニュメントは沢山あって紹介しきれませんし、ウルトラマンのラッピングバスやナンバープレート、関連グッツやお土産もたくさんです。ミュージアムやアーカイブセンターが無料なのもビックリです。僅かな募金とスカキングのサコッシュを買って帰りました。
(田邊 唯克)
[南コース]中国支部 島根県
2025年7月21日
出発地:JR津和野駅
到着地:鷲原八幡宮
距 離:3.5km
津和野町は中心部に城下町の風情を色濃く残し、森鷗外や西周など明治維新を支えた先人を数多く輩出した歴史と文化が香る「山陰の小京都」として有名です。享保15年創業の造り酒屋や店舗をリノベーションしたお茶屋さんのカフェなど歴史的・伝統的なものと新しいものが融合していて、故郷ではないのになぜかほっとするそんな素敵な町でした。
次回はぜひ4月に訪れ、勇壮な流鏑馬を観覧してみたいです。
(岩下 志麻)
[南コース]四国支部 愛媛県
2025年7月19日
出発地:JR松山駅経由長浜高校水族館
到着地:JR喜多灘駅
距 離:5.8km
支部の先輩方と、電車でお出かけする体験が新鮮でした。海沿いをローカル電車で行けることに加え、なんと、長浜高校水族館を見学、そして反省会まであるという、なんとも贅沢な一日でした。水族館では、産業カウンセラーの先輩方は、生徒さんたちにいろいろと質問をして、生徒さんの思いや生き物の魅力を引き出していました。さすがです。
お揃いのTシャツは、がんばって歩いた汗をしっかり吸い取ってくれていました。
(高木 佳代子)
[南コース]四国支部 愛媛県
2025年7月19日
出発地:JR松山駅経由長浜高校水族館
到着地:JR喜多灘駅
距 離:5.8km
今回のメンバーは支部のイベントなどで顔を合わすことが多いので互いによく知っているつもりでした。ところが、一日行動を共にして新しい一面に気づいたり雑談から新しい企画へのアイデアが生まれたり・・。
たまたま出くわした観光列車に手を振ることができたのも、揃いのTシャツを着ていたからかな。
次は涼しい時期に新メンバーも加えてどこかへ行きたいと思います。
(兒玉 健志)
[南コース]四国支部 愛媛県
2025年7月19日
出発地:長浜水族館(長浜高校)
到着地:JR四国 喜多灘駅
距 離:5.7km
昼下がり、長浜高校水族館から喜多灘駅まで5.7㎞を4人で歩いた。夏のにおいがする道、蝉や鳥の声が響く、海風を受けてテクテクと。昼食は、みそラーメンとノンアル、美味だった。店主に「歩いて来たんですか」と質問され、頷く。着ているTシャツを指し【日本縦断☆つなごうJAICOの絆】と説明、『産業カウンセラーって知っていますか』と聞くと「産業カウンセラーで活躍している人を知っている」と言われて嬉しかった。(シナモンティー)
[南コース]四国支部 愛媛県
2025年7月19日
出発地:JR松山駅経由長浜高校水族館
到着地:喜多灘駅経由JR松山駅
距 離:5.8km
「産業カウンセラー仲間」と一緒に歩き、話ができて、楽しかったです。
長浜高校の水族館はTVでは見ていたのですが、実際に行く機会を得られ、自分のやりたいことに熱中し、その楽しさを語ってくれる高校生の熱量に圧倒されました。機会があったら是非皆さんに行ってほしいです。(きっと心が洗われます)
(ひろぴい)
[南コース]中国支部 山口県
2025年7月19日
出発地:維新百年記念公園
到着地:国宝瑠璃光寺五重塔
距 離:12km
山口市内名所を早朝ランニングしました。スタートは、維新百年記念公園の中にあるみらいふスタジアム前からです。
次に湯田温泉駅に行って、白狐ご挨拶。日本のクリスマス発祥の地らしいサビエル記念聖堂に、近代的デザインの聖堂ですね。
最後のゴールは、国宝瑠璃光寺五重塔です。現在、約70年ぶりとなる令和の大改修中です。改修された後の五重塔の姿が楽しみですね。
おいでませ山口へ。
(いまたか)
[南コース]中国支部 香川県
2025年7月14日
出発地:JR高松駅
到着地:JR高松駅
距 離:4km
この日は雨。せめて栗林公園まで歩こうと思うが、蒸し暑いし、濡れると冷房設備のある所へ行くと寒いし、といううことで私の母校によってとんぼ返りでした。
晩秋に改めて四国支部高松事務所まで、歩きます。
(大田 敏明)
[番外編]関西支部 京都府
2025年7月13日~7月17日
出発地:京都駅
到着地:京都市中京区蟷螂山町
祇園祭を訪れました。私にとっても夏の年中行事です。始まりは貞観6年(869年)、当時の疫病や陸奥で発生した貞観地震の被災者の鎮魂のためであるとか。東日本大震災の未だ海に眠る御霊を思いつつ、祇園囃子に耳を傾けました。
蟷螂山は、約600年前に朝廷の外交役として仕えた外郎(ういろう)家二代目陳外郎大年氏が、南北朝時代の戦乱で落命された四条隆資卿を悼み、勇者を示す蟷螂(かまきり)を御所車の上に載せて祇園祭に参加したのが始まりとのこと。
外郎家は、その後、北条早雲に誘われ小田原に移住。家伝薬「透頂香」や創作菓子の「ういろう」などで愛されている小田原最古の老舗です。近郊の山北に住んでいた父の常備薬「ういろうさんのお薬」との不思議な繋がりを感じました。
(村磯 知採)
[南コース]中国支部 岡山県
2025年7月13日
出発地:小豆島行き新岡山港フェリー乗り場
到着地:土庄港フェリー乗り場~レンタサイクルで池田港~フェリー乗船で高松港
距 離:8km
新岡山港8:40のフェリーに乗船して小豆島土庄港へ着いたのは9:50。すでに太陽は高い位置にあり。暑いのでレンタサイクルで、池田港までチャリを踏みました。
アップダウンがきつく汗びっしょり。その後は、瀬戸内海の多島美を堪能いたしました。昭和63年春に本州四国連絡橋(児島~坂出ルート)が完成してすでに37年が過ぎ、フェリーで瀬戸内海を渡ること少なくなりましたが、「多島美と海のきらめき」は、瀬戸内海の宝物です。
(大田 敏明)
[北コース]東北支部 宮城県
2025年7月9日
出発地:仙台駅東口
到着地:仙台駅東口ホテル
距 離:10km
仕事で仙台に出張した時に、桜の名所榴ケ岡公園近くの、榴岡八幡宮と楽天モバイルパーク、西口朝市通り、青葉通りをぐるっと回って、プチ観光を楽しんできました。
(池田 篤彦)
[南コース]中国支部 岡山県
2025年7月6日
出発地:岡山後楽園
到着地:竹久夢二郷土美術館
距 離:3km
2025年7月6日、朝6時15分にスタートし、後楽園周辺をランニング。6時30分には皆でラジオ体操を行い、爽やかな一日の始まりに。途中、京橋朝市も散策し、地元の活気や人の温かさにふれることができました。
岡山城や後楽園の風景も美しく、心も体もリフレッシュできる素晴らしい朝でした。2025年夏の思い出ができました。
(田口 一子)
[南コース]中国支部 岡山県
2025年7月6日
出発地:岡山後楽園
到着地:岡山後楽園周辺
距 離:2km
中国支部は山口、島根、鳥取、広島、岡山の5県で構成されています。
年々企業や官公庁、各団体との契約が増えてきています。また今年度は会員支援部を創設し、会員間の交流が活発になる見通しです。
今後ともよろしくお願いいたします。
(塩田 隆一)
[南コース]中国支部 岡山県
2025年7月3日
出発地:倉敷駅
到着地:倉敷駅
距 離:2km
倉敷駅から美観地区までは、徒歩だと15分程で行くことが出来ます。カフェやギャラリーなども多くあり、どんなお店があるのか歩いているだけで楽しめます!
倉敷の児島地区が国産ジーンズ発祥の地であることにちなみ、児島産のデニム製品や、デニム製の小物雑貨や装飾品などを取りそろえています。テイクアウトコーナーでは、ラムネ味の「デニムソフト」、「デニムまん」など、デニムにちなんで青系の色に仕上げた軽食を販売しています。
(原 真紀子)
[南コース]四国支部 徳島県
2025年6月26日
出発地:見ノ越登山口
到着地:剣山山頂経由一ノ森山頂
距 離:8.5km
梅雨明け宣言の翌日に、日本百名山の一つ剣山へ。標高1955m、西日本第二の高峰。 広がる青空と美しい稜線、可憐な花々に心身ともにリフレッシュ‼ 天気が良かったので、更に一ノ森山頂へ。 そのヒュッテ前にてお弁当を食べていると、他の登山グループの方から、「その日本縦断ってTシャツは何ですか?」と声をかけられました!
産業カウンセラー協会のJAICO絆プロジェクトで歩いていること、良かったらインスタを見てくださいと話しました。
みて下さったらいいなぁ~。
(浜田)
[南コース]中国支部 鳥取県
2025年6月26日
出発地:智頭駅(ちづ)(JR因美線・鳥取県八頭郡智頭町)
到着地:鳥取城(鳥取市)
距 離:32km
中国支部の岡本秀人です。かつての「智頭街道」、鳥取から姫路へと至る参勤交代ルートの、鳥取県側を歩きます。
歴史ある宿場町をめぐり、往古の繁栄に思いを馳せ、鳥取城まで参ります。お付き合いくださいませ。
智頭町は杉材で知られた町、建物にも格調と気品を感じます。木目のとりどりの個性が、品と贅を今の世に伝えてくれます。
用瀬(もちがせ)。難読地名としても有名ですが、春の桜と「流しびな」は知られていますので、ご興味のおありの方は是非シーズンにお越しください。
河原宿を経て、鳥取城へと向かいます。昼過ぎに気温は30℃を突破していましたが、山際を渡る風は一服の清涼感をもたらしてくれます。清流・千代川(せんだいがわ)の川幅も随分と広くなりました。
そしてゴールは鳥取城。鳥取藩池田家32万石の城下町を抜け、小高い久松山(きゅうしょうざん)の頂に天守台がありますが、もう私の膝が笑ってますので今日のところは登城しません、ご容赦を。再建間もない大手門「中ノ御門大手門」の中で一枚。カメがのんびり甲羅干し、佇む鳥はアオサギでしょうか。…といったのどかな風情がここにあります。たまに歩くと命の洗濯、疲労も筋肉痛も心地いいですね(現実逃避、とは言わないでくださいませ)。
(岡本 秀人)
[南コース]中国支部 岡山県
2025年6月21日
出発地:総社駅前
到着地:岡山駅西口
距 離:25km
四国八十八ケ所霊場一番札所「霊山寺」、お遍路さんはここからスタートします。
中国支部の藤原です。今回、ハレいろ・サイクリング(岡山県推奨)8コースの中から吉備路自転車道を歩いてみました。
このコースは、かつて古代吉備国の中心地であったと伝えられ、歴史ファンを魅了する史跡の集積エリアです。また、歴史に興味の無い方でも四季折々の自然を満喫することやパンのまち総社のパン屋巡りが楽しめるエリアです。
写真で分かり難い点は、岡山観光WEBを確認してくださいね。
(藤原 浩)
[南コース]四国支部 徳島県
2025年6月15日
出発地:四国霊場一番札所霊山寺
到着地:三番札所金泉寺
距 離:4km
四国八十八ケ所霊場一番札所「霊山寺」、お遍路さんはここからスタートします。
一人で歩いても「同行二人」弘法大師がご一緒です。歩くことで自然の美しさを感じ、晴れやかな心に変われそうな・・・
今回は元支部長の山本さんに御接待で道案内いただき、梅雨の晴れ間をのんびりと歩いてきました。
暑かったー!
(阿波の国から絆をつなぎます!)
[南コース]中国支部 山口県
2025年6月15日
出発地:大畠駅(JR山陽本線〈柳井市〉)
到着地:錦帯橋(岩国市)
今回のプロジェクトは「繋ぐ」をテーマにした全国規模のアイスブレイクなイベントと心得ます。
旅路を歩まれた方、画像や文章をご覧くださる皆さま、運営担当のスタッフの皆さまに、お心を留めて下さる多くの方々も皆「ご参加」と考えるところです。ご参加によって「こころ」が動く「Emotion」が大切な財産として残ります。
全国の会員諸氏と繋がり、交流という「集合の叡智」を紡ぐ営み、の嚆矢として参加できましたことに感謝します。
(岡本 秀人)
[南コース]中国支部 山口県
2025年6月14日
出発地:道の駅サザンセトとうわ(周防大島町)
到着地:大畠駅(JR山陽本線〈柳井市〉)
瀬戸内海は、日により季節により、その彩りと装いを改めます。「瀬戸内のハワイ」ことビーチリゾートの周防大島も、雨天の今日は山水画のような落ち着いた風情を現してくれます。煙雨に潜み、愁する如く、そして干潮の数時間しか砂洲が現れない儚げな「真宮島」(今回はタイミング悪く、砂洲は拝めませんでした)。島内各所にハワイの守り神「TIKI」の像がありますので、探してみてもいいかもです。
今度は柑橘の季節に、ゆっくり滞在したいものです。
(岡本 秀人)
[南コース]中国支部 山口県
2025年6月13日
出発地:柳井駅(JR山陽線)
到着地:道の駅サザンセトとうわ(周防大島町)
中国支部の岡本秀人です。これより2泊3日で柳井→周防大島経由→錦帯橋まで徒歩で80㎞、旅をいたします。風光明媚で山紫水明な瀬戸の内海、島なみの風景、梅雨(To You)の季節という事で、みなさまに道行の画像をお届けいたします。どうぞお付き合いくださいませ。
出発は、昔ながらの商家の白壁の町並みが残る柳井市より。軒には色鮮やかな「金魚ちょうちん」が沢山泳いでます。
柳井の街中を出ると、山容秀麗な周防の山々、明鏡止水の境にある瀬戸内海。見とれていると命の洗濯ができる、しっとり落ち着いた風情。歴史の集積を感じますね。
今日の目的地・周防大島に行くため、大島大橋を渡ります。瀬戸に屹立する、強そうな橋であります。渡った後は高低様々な坂を上り下りし、ひいひい言いながら終点の「道の駅サザンセトとうわ」着です。「瀬戸内のハワイ」の名所めぐりは明日のお楽しみに、ということでよろしくお願いします。
(岡本 秀人)
[南コース]中国支部 広島県
2025年6月8日
出発地:JR広島駅
到着地:宇品港フェリーターミナル
距 離:8km
ご縁を頂いてご一緒に参加した会員同士楽しい時間を過ごせました。
人と人との繋がりやコミュニケーションなど経験は宝だと思います。皆様の心が繋がっていくことを願っております
(速水 恭子)
[南コース]中国支部 広島県
2025年6月8日
出発地:広島駅(おりづる時計前)
到着地:広島港宇品旅客ターミナル
距 離:8km
全国13支部の会員のみなさまとこのような形でつながることができて、本当に参加してよかったと思いました。JAICOだからこそできる絆プロジェクト。とても貴重な体験をありがとうございました。
(咲花 真由美)
[南コース]四国支部 高知県
2025年6月1日
出発地:愛媛県八幡浜市役所前北浜グラウンド
到着地:高知県佐川町、日高村を経由して出発地へ
距 離:60km
<北添佶磨生誕地>維新の志士で武市半平太を盟主とする土佐勤皇党に加わり、新選組隊長近藤勇に斬られました。享年32。高知県はこのような碑が多くあるので歴史好きにはたまりません!
<牧野公園、牧野富太郎墓所>
NHKの朝ドラ「らんまん」で有名になった牧野公園を訪問した後は、94歳で亡くなられた牧野富太郎のお墓にお参りしました。故人の遺志による分骨墓であり、本当のお墓は東京都台東区谷中にあります。
<日高村オムライス街道、芋屋金次郎創業地のソフトクリーム>
日高村は甘味が強い高糖度のトマトを活かしたオムライスのお店がたくさんあります。また、紫芋ソフトクリームは300円と安い!さっぱりしていて食べやすい!
暑かったので疲れました!全国の会員の皆様、是非高知県にお越しください!暑かったので疲れました!全国の会員の皆様、是非高知県にお越しください!
(山本 隆弘)
[番外編]東京支部 山梨県
2025年6月1日
出発地:富士北麓公園
到着地:佐田岬 道の駅はなはな
距 離:46.5km
中国支部の藤原です。65歳になって、初のハーフマラソンに続き、初の富士ヒルクライムに挑戦。
ゴールまで足つきなしで完走。新たなジブン超えにチャレンジしています。
写真は富士山五合目にゴール後、下山服に着替えて撮影。残念ながら富士山は雲に隠れていました。前日の富士山の写真を添えます。
(藤原 浩)
[南コース]四国支部 愛媛県
2025年5月30日
出発地:愛媛県八幡浜市役所前北浜グラウンド
到着地:佐田岬 道の駅はなはな
距 離:46.5km
佐田岬は日本で一番長い半島です。
この地域はみかん畑、漁業、そして原発でも知られています。美しい景色に癒されましたが、ここは本当に人の少ない過疎地域です。
将来も佐田岬が人々が幸せに暮らせて、また訪れる人達の心休まる地域にしていくためには産業カウンセラーとしてどう取り組んだらいいのか一日歩きながら思いをはせました。
(五葉 淳子)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月30日
出発地:函館山ふれあいセンター
到着地:函館山展望台
距 離:2.8km
函館市在住です。
函館も新緑を迎え過ごしやすい季節となり、函館山の麓から展望台までのんびりと歩きました。道幅も広く整備されおり、小さな子供やシニアの方も見かけました。(みなさん表情が豊かに見えました)写真ではお伝え出来ませんが、木々の枝葉が風で揺らぐ音、野鳥や虫の音、改めていいものですね。
日本縦断、応援してます。(^^)/
(飯野 正美)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月23日
出発地:宗谷岬
到着地:礼文島スコトン岬
憧れの利尻富士の姿にやっと会う事が出来ました。
利尻島を回りながら眺めると色々な姿を見せてくれて飽きることはありません。
北海道の有名なお菓子「白い恋人」のパッケージは、姫沼に近いオタトマリ沼からの姿を創業者が見て図案化したと聞きました。
(又吉 律子)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月20日
出発地:サッポロテレビ塔
到着地:北海道大学博物館
距 離:5km
ご一緒した松浦さんとは、初対面にも拘らす、サッポロTV塔でお会いした瞬間から、なぜか意気投合。波長が合っているってこんな感じなのでしょうか。同じ協会の会員という安心感もあるかもしれませんね。てんこ盛りの日程を、ふたりで、笑いながら過ごすことが出来ました。
このイベントが無ければ、けして会う事のなかった方と繋がることが出来て、本当に楽しい時間でした。
このイベント、私のためにある??(笑)
(又吉 律子)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月20日
出発地:テレビ塔1階
到着地:北大博物館
距 離:5km
北海道は開拓によって急速に近代化しました。
大通公園の散歩でも人工的な区画整備による碁盤の目をした街区を実感できます。テレビ塔(西1丁目)とは反対の端(西13丁目)まで歩くと旧札幌控訴院庁舎(大正15=1926年)があり、近代化の象徴でもある近代法の施行を法服着用で実感することができます。途中、西4丁目で地下に降りると、アイヌ民族の衣装を試着することができる場所がアイヌ工芸品等常設販売店PORSE(ポロセ)。秋に豊平川で催されるアシリチェプノミ(新しい鮭を迎える儀式)などの行事では身に着けて参列する人を見かける衣装。開拓前から北海道内で受け継がれてきた、伝統的な装いです。
(松浦 章子)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月17日
出発地:スープカレーsoul store
到着地:北広島市 F VILLAGE エスコンフィールド北海道
距 離:20km
他の支部の方と交流するのはほぼ初めての体験でしたので、とても新鮮で楽しい時間を過ごすことができました。
普段はなかなか交流機会がない遠方の会員の方々ともこういったイベントであれば気軽に参加して交流することができるので、みなさんも是非全国のどこかで少しだけでも参加してみると楽しいのではないかと思います。
日頃から走ったり歩いたりすることが好きな方には尚の事オススメです。一緒に参加してくださったみなさんありがとうございました。
(近藤 雅司)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月17日
出発地:北海道支部
到着地:スープカレーsoul store
距 離:1km
北海道には、海産物だけでなく、おいしい食べ物がほんとうにたくさんあります。素材のおいしさを味わうと、心が緩んだり、それだけで幸せになることも。海鮮丼でもジンギスカンでもスープカレーでもしめパフェでもおいしい野菜たちでも、乳製品でもスウィーツでも!ぜひ、何かを食べて体中に幸せを満たしにおいでませ( ^^)/~~~(時間が合えば、ご紹介&ご案内します!)
(松浦 章子)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月17日
出発地:北海道支部
到着地:北海道支部事務所
日本産業カウンセラー協会は全国に13支部あります。その最北端、北の大地で根を張って頑張っているのが北海道支部です。
5月の北海道は花が一斉に咲き誇ります。花の香りに包まれたくて北海道walkを希望しました。北海道は何度か訪れていますが、行くたびに発見があります。
初めてリアルにお顔合わせした今回のメンバー、共通点は産業カウンセラー。でもすぐ分かり合える不思議さ。養成講座のグループワークで鍛えられているからかしら?
お天気に恵まれて空気がカラリ!タンポポ、さくら、芝ざくら、つつじ、スズラン、チューリップ、そしてライラック!この企画は参加することに意義がある、実感!!
(田中 節子)
[北コース]北海道支部 北海道
2025年5月17日
出発地:北海道支部
到着地:札幌駅
北海道支部は、広い地域で約670名の会員のご協力の元、事業を展開しています。
今回は全国13支部をつなぐイベントに、支部の垣根を越えたメンバーで参加し、絆を深めることができました。
道中では、2004年の支部設立に尽力された先輩方のご苦労や、その後も困難を乗り越えて支部、そして協会を支えてこられた歩みに想いをはせました。その志をしっかりと受け継ぎ、次の世代へとつないでいかなければと、改めて感じる機会となりました。)
(大塚 功喜)
[番外編] 北海道
2025年4月27日
5/17の北海道スタート前に、GWを利用して札幌へ日本縦断Tシャツを持って行きました。
狙いはエスコンフィールドでの野球観戦ですが、ちょうど桜の満開日で天気も良く、北海道神宮ではTシャツ姿で、この企画の成功もお祈りしてきました。
北海道は、ジンギスカンも寿司も、乳製品もそれはそれは美味しかったです!
(秋山 礼子)
[南コース]九州支部(福岡県)
→中国支部(山口県)
2025年5月18日
出発地:JR門司港駅
到着地:唐戸桟橋から船で門司港到着
距 離:9km
九州支部は、7県にまたがる広域な支部で、2500名余の会員で組織されています。地域活動が盛んで、今回の絆イベントにも時間調整し、鹿児島から北上してきて、5/18に関門トンネル(人道)にて、中国支部へ「のぼりと思い」を伝達しました。産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、会員として、社会貢献の一環として協会のブランド認知向上施策として、取り組んでいます。Tシャツ、のぼりを携帯して、門司港レトロでのクラシックカーイベント(200代以上の車が展示)に集まっていた多くの皆さんにアピールできたかもしれません。
(木村 潤)
[南コース]九州支部(福岡県)
→中国支部(山口県)
2025年5月18日
出発地:JR門司港駅
到着地:唐戸港桟橋
距 離:5km
今回のイベントにはボランティアとして裏方で参加するつもりだったのですが、ふと思い立ち、Walkでも参加することにしました。隣接地ではありますが、普段交流する機会のない他支部との方と交流する機会が持てたことを非常に嬉しく思っています。また、初対面かと思いきや、実は15年程前に産業カウンセラー養成講座で実技指導でお世話になっていた先生かもしれないということが分かり不思議なご縁を感じました。人とのご縁はいつどのような形で繋がるか分かりません。それを思うと日々のちょっとした人との繋がりも大切にしていきたいと改めて感じる機会になりました。
(岩下 志麻)
[南コース]九州支部 福岡県北九州地域
2025年5月18日
出発地:門司港駅前
到着地:下関唐戸市場(魚市場)
距 離:4km
当日はちょうど良いくらいに曇り空で、北九州地域責任者の長谷川さんから熱いお見送りをいただきました。駅前の広場では各県から自慢のクラシックカーのお祭りがありマフラーの轟音に見送られて四人お揃いのTシャツでレトロな門司港駅前を出発しました。途中和布刈神社で道中の無事を祈願し、全国の仲間が交流しながら参加していることに思いを馳せ、関門海峡を歩いて渡りました。対岸の下関の唐戸市場は玄界灘や周防灘からの新鮮な魚の集積地で朝セリにかけられた新鮮な魚を目当てに市民や観光客が買い物を楽しんでいます。お昼は老舗の寿司屋で食事をして改めて四人の絆を深めて解散となりました。帰りは近くの唐戸渡船で対岸の出発地門司港駅まで10分の船旅を楽しみました。
(小野 元)(小野 薫)
[支部紹介]九州支部
2025年5月14日
九州支部で支部長をしている木村潤です。今日は九州支部を写真と共に紹介させてもらいます。支部はJR博多駅筑紫口(新幹線)より、ヨドバシカメラの前を通って、200m、Panasonicビル隣の事務機ビル6階にあります。福岡、北九州、熊本、長崎、佐賀、大分、宮崎、鹿児島の全8つの担当地域に分かれており、会員数は2,509名(本年1月末)です。
近隣に沢山の料理店、居酒屋があり、食の宝庫です。豚骨ラーメン、うどん、博多水炊き、その他なんでも安くて美味しいです。ぜひ一度お越しいただき、お召し上がりください。支部にも、お気軽にお越しください、お待ちしています。
(木村 潤)
[南コース]九州支部 熊本県
2025年4月27日
出発地:熊本県美里町
到着地:別府駅
距 離:7km
日本一の石段で有名な3333段の石段にチャレンジしました。
この「日本一」というフレーズに惹かれ、協会の今後益々の発展を祈りながら登りました。
最後に、佐俣の湯に浸かり最高の1日となりました。
(安方 晃)
[南コース]九州支部 大分県
2025年5月5日
出発地:別府駅
到着地:別府駅
距 離:7km
このイベントは、産業カウンセラー仲間とつながるだけではなく、地元の素敵な自然や歴史、建築物ともつながることが出来ました。すぐ近くに、価値あるもの(輝く人・自然・歴史など)が存在していることに気づかせていただきました。ありがとうございました。
(二宮 浩子)
[南コース]九州支部 大分県
2025年5月5日
出発地:別府市実相寺地区
到着地:別府市実相寺地区
距 離:100.71km
九州支部大分地域サイクリング部の佐藤安洋です。
部員1名で活動中。
全国の皆様、大分県をサイクリングしませんか!
山を走って、山の幸をいただき、山の温泉で今を語り合えます。海を走って、海の幸をいただき、海の温泉で将来を語り合えます。
筋肉も、胃袋も、脳みそも大喜びする大分県でお待ちしています。
(佐藤 安洋)
[南コース]九州支部 佐賀県
2025年5月3日
出発地:佐賀県庁
到着地:佐賀県立美術館
距 離:5.2km
改めて産業カウンセラーの仲間は素晴らしいと実感しました。会話のキャッチボールがとても心地良く、初めて会った方もまるで古くからの友人のようです。
私たち産業カウンセラーが歩けば街に幸せを運べます。優しい笑顔と優しい挨拶を、たくさんの人に届けることができます。自画自賛にはなりますが、本当にこう思っています。
5月の真っ青な空と薫る風、加えて素晴らしい出会い、穏やかで幸せな一日でした。集まってくれた仲間とサポートして頂いた田邊さんに、心からの『ありがとう』を捧げます。
(福光 弘高)
[南コース]九州支部 佐賀県
2025年5月3日
出発地:佐賀県庁 展望ホール
到着地:佐賀県立美術館
距 離:5.2km
今回は6名で散策しましたが、地元の方はもちろん、福岡の方や千葉の方まで集まり、とても賑やかに、そして楽しく歩くことができました。
ほとんどの方と初めてお会いしましたが、こんな機会がなければ知り合いになれなかったのではと思います。日常を少し離れた交流ができたと感じます。たまにはこういった交流も必要ではないかと感じました。
とても素敵なきっかけを頂きました。ありがとうございました。
(西村 しのぶ)
[南コース]九州支部 佐賀県
2025年5月3日
出発地:佐賀県庁
到着地:佐賀県立美術館
距 離:5.2km
私は東関東支部所属ですが、連休に義父に会いに福岡県柳川市で過ごすため、九州支部が絆プロジェクトをスタートするタイミングだったために、ご一緒できないかと考えておりました。
佐賀地域のリーダーに調整いただき、仲間に入れていただくことができました。
地域は違っても同じ志を持つ仲間だと実感できましたし、散策場所の選定や当日の案内役の福光さんには特に感謝です。
また、今回お会いできた皆様とはこれからも繋がりを持ちたいと強く思えた一日でした
(五十嵐 文宏)
[南コース]九州支部 佐賀県
2025年5月3日
出発地:佐賀県庁
到着地:佐賀県立美術館
距 離:5.2km
福岡から「佐賀さるき」に参加しましたが、隣県にこんなに魅力的な史跡があるなんて!コース設定から当日のガイドまでお世話をしてくださった福光弘高さんに心から感謝申し上げます。
初めてお目にかかった方とも自然に盛り上がったのは、同じ志を持つ仲間だからこそですね。
このような機会がありましたら、また参加したいです。事務局のみなさん、素晴らしい企画をありがとうございました。
(下西 由紀子)
[南コース]九州支部 宮崎県
2025年4月29日
出発地:宮崎市、フローランテ宮崎
到着地:宮崎市、フローランテ宮崎
距 離:11km
五感で感じる宮崎の初夏ウォーク〜爽やかな青空と荘厳な神話の森の木漏れ日、季節の花の香りと風のそよぐ音、優雅な森の喫茶店で非日常のランチ〜を楽しみました。
普段は会議や研修でしか会うことのない地域の会員さんとも、たわいのない話しをしながら自己理解&他者理解が深まり、絆を深めることのできる1日となりました。
(武井 大幸)
[南コース]九州支部 宮崎県
2025年4月29日
出発地:宮崎市、フローランテ宮崎
到着地:宮崎市、フローランテ宮崎
距 離:11km
「太陽と緑と花の国 宮崎」にふさわしい快晴でウオーキング日和。
日焼けを気にしながらも、最近はZoom上での顔合わせが多かった会員さんと太陽の下で他愛のない話をしながらの交流は初めての体験でワイワイガヤガヤと笑いが絶えず、知らない一面も知ることができ、直接会って話をする事の大切さを改めて感じた1日でした。
これまで以上に結束力が強くなったように思えます。
(日高 真理子)
[南コース]九州支部 宮崎県
2025年4月29日
出発地:宮崎市、フローランテ宮崎
到着地:宮崎市、フローランテ宮崎
距 離:11km
今回のイベントの申し込み者に地域の先輩が声かけをして下さり、皆で歩くことになりました。宮崎を満喫できるウォーキングルートを考えて下さり、自然や景色も存分に楽しみました。日頃は会議や研修等でお会いしたり話すことが多いのですが、お互いの日常の話に花が咲き、一段と交流を深めることができました。揃いのTシャツはとても景色にマッチし、人目を引いていました。このような会員同士が交流を深められるような機会をいただきありがとうございました。
(松本 朋子)
[南コース]九州支部 宮崎県
2025年4月29日
出発地:宮崎市、フローランテ宮崎
到着地:宮崎市、フローランテ宮崎
距 離:11km
4時間があっと言う間に過ぎた1日でした。
楽しい会話も、美味しい食事、そして素敵な景色も、堪能できた1日でした。
改めて、同じ時間を野外で過ごす楽しさを忘れていました
(鶴羽浩)
[南コース]九州支部 大分県
2025年4月27日
出発地:別府駅
到着地:大分ハローキティ空港
距 離:4km
普段の暮らしから少し離れた場所での歩きながらの会話は、いつもと違う話題が飛び出して、参加した仲間の新たなパーソナリティ発見につながりました。そこから、仲間とつながることの大切さを体感でき、さらに仲間への愛しさが深まりました。
(二宮 浩子)
[南コース]九州支部 大分県
2025年4月27日
出発地:別府駅
到着地:大分ハローキティ空港
距 離:4km
今回は別府~杵築~大分ハローキティ空港を回ってきました。
全ては歩けませんでしたが、周辺を散策しながら産業カウンセラー協会の旗を拡げて記念撮影。別府駅で別府観光の生みの親と言われている油屋熊八さんと一緒に。
杵築では城下町を着物姿で散策している観光客に紛れてJAICOの絆Tシャツをアピール。
空港ではキティちゃんと一緒に。
お天気にも恵まれ心地良い一日でした。次はしっかり歩きたいと思います。
(倉原真美)
[南コース]九州支部 熊本県
2025年4月27日
出発地:日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)入口
到着地:日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)入口
距 離:6.1km
今回、この企画は楽しそうだなと思い、参加することを決めました。
一人でウォーキングや自転車で巡ることを考えておりましたが、スタッフの田邊様が、私自身が計画していたプランを他の方にもシェアしていただき、結果的に他の会員の方と一緒にこの地をウォーキングできたことで、まだ知らなかった他の会員の方とも知り合いになれ、参加してよかったです。
こういった交流がいつもとは違う形でできたのは新鮮でした。
(西村 しのぶ)
[南コース]九州支部 鹿児島県
2025年4月17日
出発地:鹿児島新港
到着地:鹿児島中央駅
距 離:8km
鹿児島の大好きな場所がありすぎて、どこを紹介しようか迷うほどでした。JAICOのTシャツを着て鹿児島の地を気の向くまま歩きながら、あらためて協会の温かな絆を感じました。
各地に住む会員の方々とこのような形でつながれることを本当に嬉しく思います。そして、鹿児島の良さも再発見することができました。各地の報告も楽しみにしています。
(大塚 美加)
[南コース]九州支部 長崎県
2025年4月15日
出発地:水辺の森公園
到着地:長崎スタジアムシティ
距 離:2km
長崎の美しい景色を楽しみながら、自由に歩き写真を撮るひとときは、心と体をリフレッシュさせてくれました。
さらに、美味しい料理が加わることで、会話は一層弾み、充実した時間となりました。
イベントへの参加を通じて、これらの活動や情報発信が自身の「好きなこと」であると改めて実感。今回は山川さんと二人だけの参加でしたが、歩きながらの対話はまるで心の浄化のようで、言葉を通じて想いを表現することの大切さを再認識する貴重な機会となりました。
(matsumicco)
[南コース]九州支部 長崎県
2025年4月15日
出発地:水辺の森公園
到着地:長崎スタジアムシティ
距 離:2km
美しい海辺の景色を眺めながらのウォーキングは最高でした!
長崎市内には、今回ご紹介した「長崎スタジアムシティ」のほかにも、グラバー園、オランダ坂など異国情緒あふれた観光スポットが沢山ありますので、是非一度遊びにお越しください♪
(山川 里美)
[南コース]沖縄支部 沖縄県
2025年4月8日、4月9日
沖縄グルメの投稿が抜けているので追加で投稿します。メインストリートの国際通りを歩いていると、ステーキ店がとても多いことに気付きます。同行したお二人は、私は88(はちはち)派、私は〇〇派という調子です。夜の打ち上げの後、お腹すいてないけど、どうしても食べたくなり100gを注文しました。
私好みで美味しかったです。全てスープ・サラダバー・ライス食べ放題、果物付でお腹いっぱい。満足感MAX(*^。^*)
沖縄のお菓子と言えば「ちんすこう」ですが、本家はここ新垣菓子店。琉球王国時代からの味を守っているそうです。素朴で味わい深いです。つづいてジーマーミ豆腐、ピーナッツの豆腐です。牧志公設市場"はま"が1番美味しいと四国支部のお友達に伺いゲット、とても上品で美味しいです。最後にご存じ沖縄そば、三枚肉乗せが沖縄そば、スペアリブ乗せがソーキそばって初めて知りました。
(田邊 唯克)
[南コース]沖縄支部 沖縄県
2025年4月9日
出発地:首里駅(ゆうレール)
到着地:那覇港フェリーターミナル
距 離:6km
沖縄の次は九州地域ですね。九州では、声を掛け合って、一緒に歩こうという動きもあるようです。投稿を楽しみにしています。
(田邊唯克)
[南コース]沖縄支部 沖縄県
2025年4月9日
出発地:首里駅(沖縄県那覇市)
到着地:那覇市松尾(第一牧志公設市場)
距 離:6km
JAICO会員の皆様の地域の風景から、全国で活躍されている姿に活動を通じて、絆が深まることを願っています。
右も左もわからない幽霊会員ですが、好奇心で参加できたことに感謝です。
(又吉 律子)
[南コース]沖縄支部 沖縄県
2025年4月8日
出発地:沖縄支部(沖縄県浦添市牧港)
到着地:那覇市久茂地
距 離:6km
資格取得後の活動について、コミニケーション手段も多様となり、個々の活動にとどまり横展開が限られているように感じられます。
会員として継続する必要があるのか毎年この時期は悩まされます。
今回の活動に参加したことをきっかけにできることはないか?改めて考えて自己研鑽につなげたいとおもいます。
(又吉 律子)
[南コース]沖縄支部 沖縄県
2025年4月8日
出発地:沖縄支部
到着地:那覇市久茂地
距 離:2km
何処かでお会いしましたら是非お声掛け宜しくお願いします。皆様に出逢えることを楽しみにしております。
(うえいちゃん)
[南コース]沖縄支部 沖縄県
2025年4月8日
出発地:沖縄支部(浦添市牧港)
到着地:那覇市久茂地
距 離:6km
全国13支部を、会員の歩き、走り、自転車でつないで行こうというこのイベント、まず南コースが沖縄からスタートしました。北コースは北海道札幌から5月17日にスタートします。両コースとも目指すは東京本部です。
つなぐとは行っても、タスキリレーをするわけではなく、実施地域を移動しながら、会員の皆さんが好きな地域を歩いてもらおうというものです。今までだったら絶対に会う事のなかった人たちと、このイベントを通して会う機会ができ、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
皆様もお揃いのTシャツで交流の場を見つけませんか。新しい出会いこそ、新しい自分の発見でもあります。
(田邊 唯克)