東京大学名誉教授
浅島 誠
<講演日・内容>
7月26日(金) 講演①13:15~
『生き物の不思議と魅力の再発見』
(サイエンス講演会 in アミューズメント佐渡)
7月27日(土) 講演①10:05~
『動物の発生の謎を解くー形成体発見100周年を迎えて 』
(サイエンス講演会 in メディアシップ)
東京理科大学名誉教授
本間 芳和
<講演日・内容>
7月27日(土) 講演②10:35~
『水の不思議』
(サイエンス講演会 in メディアシップ)
国立天文台教授
本間 希樹
<講演日・内容>
7月26日(金) 講演②13:45~
『佐渡と宇宙のつながり』
(サイエンス講演会 in アミューズメント佐渡)
7月27日(土) 講演➂11:15~
『人類が初めて見たブラックホールの姿』
(サイエンス講演会 in メディアシップ)
日本大学名誉教授
畔柳 昭雄
<講演日・内容>
7月27日(土) 講演⑤13:45~
『海を知り、建築を知るー佐渡加茂湖の舟小屋-』
(サイエンス講演会 in メディアシップ)
東京理科大学助教
岩﨑 秀
<講演日・内容>
7月27日(土) 講演④13:15~
『無名異焼から学ぶ化学』
(サイエンス講演会 in メディアシップ)
(一社)佐渡自然塾
ジオパーク推進指導員
相田 満久
<講演日・内容>
7月26日(金) 講演③14:25~
『ジオの視点で見る佐渡の魅力 』
(サイエンス講演会 in アミューズメント佐渡)
《サイエンス講演会 in アミューズメント佐渡》
○参加対象
高校生以上(参加費無料)※小中学生も参加可能
事前申し込み制。席に余裕がある場合、当日参加も可能です
○会場
アミューズメント佐渡 大ホール
○スケジュール(予定)<13:00~15:10>
12:30~ 受付開始
13:00~ 開会
実行委員長挨拶:東京理科大学名誉教授 本間 芳和
共催挨拶:佐渡市教育長 香遠 正浩
13:10~ 天地人デザイン 表彰式
<受賞者>
・県立佐渡総合高等学校1年
除 羚生(のぞき・れお)さん
・県立佐渡高等学校1年
高野 藍子(たかの・あいこ)さん
・県立佐渡高等学校1年
服部 紗依(はっとり・さえ)さん
13:15~ 講演①
『生き物の不思議と魅力の再発見』
講師:東京大学名誉教授 浅島 誠
13:45~ 講演②
『佐渡と宇宙のつながり』
講師:国立天文台教授 本間 希樹
14:15~ 休憩
14:25~ 講演➂
『ジオの視点で見る佐渡の魅力』
講師:(一社)佐渡自然塾 ジオパーク推進指導員 相田 満久
14:55~ 質疑応答
15:10~ 閉会
《サイエンス講演会 in メディアシップ》
○参加対象
高校生以上(参加費無料) ※小中学生も参加可能
事前申し込み制。席に余裕がある場合、当日参加も可能です
○参加定員
150人
○会場
新潟日報メディアシップ2階 日報ホール
○スケジュール(10:00~16:00)
===午前の部<受付開始 9:30>(10:00~12:00)===
10:00 ~ 開会
実行委員長挨拶 東京理科大学名誉教授 本間 芳和
10:05~ 講演①
『動物の発生の謎を解くー形成体発見100周年を迎えて』
講師:東京大学名誉教授 浅島 誠
10:35~ 講演②
『水の不思議』
講師:東京理科大学名誉教授 本間 芳和
11:05~ 休憩
11:15~ 講演➂
『人類が初めて見たブラックホールの姿』
講師:国立天文台教授 本間 希樹
11:45~ 質疑応答
===午前の部終了(12:00予定)===
===午後の部<受付開始 12:45>(13:15~14:30)===
13:15~ 講演④
『無名異焼から学ぶ化学』
講師:東京理科大学助教 岩﨑 秀
13:45~ 講演⑤
『海を知り、建築を知るー佐渡加茂湖の舟小屋-』
講師:日本大学名誉教授 畔柳 昭雄
14:15~ 質疑応答
===午後の部終了(14:30予定)===
《交流会》15:00~16:00
立食形式で講師と参加者の交流会を行います。
○参加対象
高校生以上
○参加費
学生(大学生以下) 無料
一般 飲食代金 1人あたり500円
※当日、受付にて現金でお支払いください
7月27日(土)・28日(日)
10:00~14:30
※7月25日(木) 申し込み状況更新
小中学生向けサイエンスワークショップ
《小中学生向け サイエンスワークショップ》
サイエンスのさまざまなテーマを「体験しながら学べる」ワークショップを開催します!
○参加対象
小中学生(参加費無料)
※ワークショップごとに参加対象者が異なります。下記の内容を御確認の上、お申し込みください。
○スケジュール/会場
それぞれのワークショップは、1日3回行います。
ワークショップの開始時間は下記の通りです。
❶10:00~
❷11:30~
❸13:30~
※各ワークショップの定員・時間は1回あたりです。
■7月27日(土)
《会場:6階/ナレッジルーム》
①望遠鏡を作って、星空の不思議を探ろう(新潟大学理学部)※全3回 満員
定員/10人
時間/45分
対象/小学1年生~中学3年生(小学1~3年生は保護者同伴 必須)
持ち物/ハサミ
②試してみよう!海でつくる電気の未来(日本大学理工学部)
定員/10人
時間/45分
対象/❶❷:小学生1~6年生、❸:中学1~3年生
持ち物/タオル
《会場:分館3階/中会議室1・2》
③化石レプリカ作り (佐渡市ジオパーク推進室)※全3回 満員
定員/12人
時間/45分
対象/小学1年生~中学3年生(小学1~2年生は保護者同伴 必須)
④野草でコーラ作り(草labo)
定員/30人
時間/45分
対象/どなたでも
■7月28日(日)
《会場:2階/日報ホール》
⑤試してみよう!海でつくる電気の未来(日本大学理工学部)
定員/10人
時間/45分
対象/❶❷:小学生1~6年生、❸:中学1~3年生
持ち物/タオル
⑥ライントレーサのプログラミングに挑戦!(新潟工科大学)※❶10:00~のみ満員
定員/8人
時間/45分
対象/小学1年生~中学3年生
⑦田んぼの微生物や麹の観察(長岡技術科学大学)
定員/10人
時間/45分
対象/小学1年生~中学3年生
用意する物もの/汚れてもいい服装
《会場:6階/ナレッジルーム》
⑧初めてのプログラミング(新潟国際情報大学)
定員/10人
時間/30分
対象/小学1年生~中学3年生(小学1~3年生は保護者同伴 必須)
⑨AI(機械学習)実体験(新潟国際情報大学)
定員/10人
時間/30分
対象/13歳以上(保護者同伴 必須)
用意するもの/Googleアカウント(保護者のアカウントも使用可能)
※各ワークショップの参加条件・持ち物等をご確認の上、お申し込みください。
※応募多数の場合は抽選となります。
※天候・災害や諸事情により、やむを得ず中止や内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
7月27日(土)・28日(日)
10:00~16:00
「見るサイエンス」展示
《佐渡ジオパーク展示》
佐渡のジオパークを紐解く、貴重な資料を展示します
日時:7月27日(土) 10:00~16:00
場所:新潟日報メディアシップ 日報ホール ホワイエ
協力:佐渡市ジオパーク推進室
《天地人デザイン展》
佐渡市の高校生が描いたサイエンスにまつわる絵画を展示します
日時:7月27日(土)、28日(日) 10:00~16:00
場所:新潟日報メディアシップ 日報ホール内
※応募多数の場合は抽選となります。ご参加頂ける方には、参加案内をメールで開催日前までにお送り致します。
⇒7月18日(木)までにお申し込み頂いた方には、登録のメールアドレス宛に参加証をお送りいたしました。
※第2次申し込み締切時点で空席がある場合、当日受付も可能です。空席状況については、各会場までお越しの上、ご確認ください。
※第2次申し込み締切
各サイエンス講演会・交流会:開催日の前日まで
小中学生向けサイエンスワークショップ:7月25日(木)まで