白鳥飛来!
寒さが増してきた水原の瓢湖に、今年も白鳥が飛来しました。
昨年の初認日は10月6日で、最終確認日は今年の3月18日でした。今年は10月7日に57羽の飛来が確認され、昨年より1日遅い初認となりました。
春まで多くの白鳥が湖を訪れる見込みです。
4校(松代・阿賀黎明・羽茂・阿賀野高校)連携講演会、生徒交流
本日で中間考査が終わり、1年生は5限に4校連携講演会がオンラインで開催されました。道の駅まつだいふるさと会館 駅長の樋口彰さんによる「まちづくりにおける視点について」という演題で講演会をしていただきました。
講演会は、【まちづくり】【地方創生】【松代地域のまちづくり】の説明、少子高齢化、過疎化などの人口の動きを学ばせていただきました。
その後、4校でタブレット越しに生徒交流をしました。自己紹介や、学校の様子・特徴などを話しあい、お互いの特色や誇らしいまちづくりを目指す意欲が高まったことと思います。
あがのわくわく産業フェア
10月26日(日)に「道の駅あがの」で開催される【あがのわくわく産業フェア】に出店します!
【最上屋さん×阿賀野高校】で共同開発した「はちみつヨーグルトプリン」を販売します。
皆様のお越しをお待ちしております。
ANA(阿賀野高校・中条高校・荒川高校)探究交流会
2年生がANA探究交流会に行ってきました。
3校で学校紹介や探究成果発表会、ワークショップを行いました。探究成果発表では、自分デザイン・総合的な探究の時間班とインターンシップ班で発表を行いました。ワークショップでは、「地域の自慢と問題」「他地域の問題に課題と解決アイディア」について他校の人とグループワークを行いました。
今回の交流会で学んだことを、これからの探究学習に生かしていきたいと思いました。
学校説明会
今日は中学3年生や中学校の先生方、保護者を対象に学校説明会を行いました。
学校の特色や学習の流れ、中学校との違いなどについて分かりやすく紹介しました。コースや進路の話もしたので入学後の学校生活も想像できたことと思います。
私たちの地域デザイン(新潟あがのまなびや)の授業にも見学に来ました。また、在校生へのインタビューでは地域探究コースの生徒も2名参加しました。少しでも阿賀野高校に、そして地域探究コースに興味を持ってもらえたならうれしいです!
修学旅行事前指導
今日は2年生の修学旅行に向けて、事前指導が行われました。
旅行中のルールや注意点を確認し、安心して過ごすための準備をしていました。
班別研修の計画を立て、協力して行動する大切さを意識できました。これから事前学習が多くなってくるかと思います。出発が楽しみです!
稲刈り
少しずつ日の沈む時間も早まり、気温も少し落ち着いてきました。
この時期になると、稲の収穫が始まります。
田んぼには黄金色の稲穂が揺れ、農家の人々が刈り取りを進めます。
新米を食べられるのが楽しみです!
始業式
まだまだ暑い日が続いていますが、今日から2学期がスタートしました。
私たち3年生は9月16日から就職試験が始まります。10月からは進学希望者の入学試験も始まります。全員が無事合格することを願っています。
忙しい2学期になりますが、「新潟あがのまなびや」も一生懸命に取り組んでいきます。
インターンシップ開始
今日から3日間の2年生のインターンシップが始まり、みんな緊張しながらも張り切って職場に行きました。
みんな職場の方に教えてもらいながら真剣に自分の仕事に取り組んでいました。
慣れない環境で3日間職場体験をしてみんな疲れ切っていましたが、無事に終わり達成感があったようです。帰ってきて礼状書きに報告書作り、あと一息です。
商品撮影
今日は、新潟あがのまなびやに出店していただいている 渡計 様から機材をお借りして商品撮影を行いました。
どうしたら美味しそうに見えるか、お客様が食べたいと思うのか。アングルや明るさ、背景の色など様々試してみました。照明の角度ひとつで変わるので難しかったです。
どのような仕上がりになるのか、乞うご期待!
まなびや 特別授業
今日は、まなびや顧問の久保田先生と富士エス・エー・エスの橋本さんをお迎えし、特別授業を実施しました。
全国特集を行うと、アクセス数や売上高がアップすること。今はスマートフォンで買い物をしている人が8割いることなどを教えていだたきました。
私たちも夏休み明けから、全国特集とスマートフォンを意識したサイト作りに取り組んでいきたいと思います。
キッチンカー Dimple
今日は、「Dimple」のキッチンカーが来てくれました。
メニューは、焼きそば、おにぎり、玉こんにゃく、サツマイモチップス、けずり苺ソーダでした。
けずり苺ソーダが人気で、サイズも大きく苺の果実も入っていてとてもおいしかったです。
メニューの種類が豊富で、みんなテンションが上がってました。
企業発見フェアinあがの
今日は、5,6限に水原総合体育館で企業発見フェアが行われ、全校生徒で行ってきました。
約30社の企業が参加し、その中から興味のある4社の話を聞き進路に役立てるというものでした。
製造や建築、医療など様々な業種がありみんな真剣に進路のことを考えメモを取りながら話を聞いていました。
今回参加して、様々な業種があり、進路を真剣に考え、選択肢を増やしていきたいと思いました。
キッチンカー だしの風食堂
今日は、「だしの風食堂」のキッチンカーが来てくれました。
メニューはラーメン、たれカツ丼、パインシャーベット、アップルシャーベットでした。
今日も暑い一日だったにもかかわらず、みんなアツアツのラーメンとかつ丼を注文していました。
ひなた夢先生講演会
全校で体育館に集まり、ひなたのお二人が講演会をしてくださいました。
講演会では、挫折した時の話や曲を披露してくださり、ライブのようにみんなが前に出て盛り上がり、ステージに上がって踊る人もいました。
途中、生徒に将来の夢を聞いていてその話を聞きながらひなたのぴろんさんが絵をかき、その生徒にプレゼントしていました。
講演会の話を聞いて、夢をあきらめない大切さを学びました。最後には集合写真も撮って楽しみながら話を聞くことができました。
キッチンカー
今日はお昼に「猛牛ピザ」のキッチンカーが来てくれました。
メニューはプルドサンド、ハムチーズサンド、ホワイトベリー、ストロベリーソーダ、ブルーオーシャンの5つでした。
私はプルドサンドとストロベリーソーダを購入しました。プルドサンドはミートソースのような味で、中には玉ねぎやチーズなどが入っていてストロベリーソーダは、イチゴがたくさん入っていてとても美味しかったです。
多くの人が並び、みんなに人気でした。
次のキッチンカーが楽しみです。
科目選択説明会
6限に1・2年生の選択科目説明会がありました。
地域探究コースは簿記や電卓の資格を取得することができます。
そして地域デザインの授業は、とてもやりがいがあります。
地域探究コースで地域の方々とともに頑張ってみましょう!
スクールカウンセラー講演会
1年生を対象に、本校スクールカウンセラーの大矢先生から「折れない心の作り方」と題して講演会がありました。
折れない心の特徴や自分の目標、その目標を達成するためにしていることなど自己分析もできてとてもいい機会になったと思います。
イライラした時の気持ちの落ち着かせ方や誰かに相談することも「折れない心」を作ることにつながるという重要なことも学べました。
自分の中にため込みすぎないで、人に話してみることも大事ですね。
担当企業へ引継ぎのご挨拶
ついに担当企業へ引継ぎの挨拶に行ってきました。みんな緊張しながらも挨拶や名刺交換、今年度の方針をしっかり話し、マナー講習会で学んだことを生かすことができました。
最初はドキドキ緊張しましたが、企業の方も優しく接してくださり、うまく話をすることができました。
さぁ、これから地域デザインが本格的に始まります。売上アップ・知名度アップのため、頑張って取り組んでいきます。
1学期 中間テスト終了
1学期の中間テストが終わりました。地域デザインでは、さっそく担当企業へ引継ぎの挨拶に伺いました。
みんな訪問する前にしっかり話すことをまとめたり、言葉遣いを見直すなど自分なりに考え、訪問に向け励んでいました。
教室に残った人は今年度の方針や改善点の検討をしたりなど時間を有効に使っていました。
これからもみんなで身に付けたマナーを活用し、担当企業とのやりとりなど真面目に取り組んでいきたいと思います。
主権者教育
新潟県選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙に行く人の減少の話や、模擬投票などを体験させていただきました。
若者が選挙に行く割合や、投票数が同じ立候補者の当選方法などクイズも用意してくださりとても分かりやすく理解することができました。
みんなあまり選挙に興味がありませんでしたが、この主権者教育を受けて興味を持った人が増えたと思います。
テレビ局や新聞社の方も来ていてインタビューを受けた生徒もいました。
マナー講習会
大原簿記公務員専門学校新潟校の先生を講師にお迎えし、名刺交換や電話の掛け方などを教えていただきました。
立ち姿勢やお辞儀の仕方、座り姿勢は、今後のオープンキャンパスや企業説明会でも実践していきたいと思います。
名刺交換は自分の名刺を持つだけでウキウキでした。しかし教えていただいても、何かぎこちなく本当にうまくできるのでしょうか、不安です。
来週からは引継ぎの挨拶ために電話を掛けます。今からドキドキです。
交通安全講話
阿賀野警察署交通係長様を講師にお迎えし、交通安全講話を実施しました。
徒歩や自転車、原動機付自転車で通学している人、また自動車を運転している方も交通ルールとマナーを守りましょう。
自転車で通学している人はヘルメットを着用しましょう。
令和8年4月1日からは「ながら運転」や「信号無視」、「逆走・歩道を通行」、「一時不停止」などは、反則金を納付しなければならなくなります。
事故にあわない・起こさないように交通ルールを守りましょう。
新入生オリエンテーション
NSGグループの先生を講師にお迎えし、「生き方の授業~目の前の事に挑戦し本気で取り組もう~」と題し、講演会を実施しました。
進路選択の考え方や勉強の大切さ、働くことの意義、本気の取り組み、感謝の心など今後の高校生活を過ごすうえで、とても参考となるご講演でした。また途中で涙した場面もありました。
目標を持って、本気で高校生活に取り組みましょう。
対面式
新入生の皆さん、ようこそ阿賀野高校へ
どんな希望や目標を持って入学してきましたか。
入場時はとても緊張した表情でした。1日も早く高校生活に慣れてください。
充実した3年間になるように、精一杯高校生活を楽しんでください。
そして、「新潟あがのまなびや」をよろしくお願いします。
入学式
午前に新任式・始業式がありました。
新任式では新たに5名の先生方の紹介がありました。
始業式では校長先生のお話を、みんな真剣に聴いていました。
そして、午後には入学式がありました。
今年1年がどんな年になるか、ワクワクします。
「新潟あがのまなびや」最後の授業
1年間お世話になった店舗様に礼状書きです。
4月に引き継いだ時は、4人でできるか不安でいっぱいでした。しかし私たちなりに精一杯取り組んできました。
初めての電話や名刺交換、慣れない敬語など緊張していたことを今でも覚えています。
この「新潟あがのまなびや」を通して人間的にも大きく成長することができました。
1年間ありがとうございました。
1年生 総合的な探究の時間 金融教育
本日2時間目の金融教育。本日はFXの模擬取引です。
FX(Foreign eXchange)とは、外国為替証拠金取引のことで、外貨に投資する商品です。
中学校の時に株式について学習したことがあってもFXは初めてでした。
模擬取引では、1秒ごとに変わるレートにドキドキしました。
世界情勢をしっかり勉強しないと、FXは難しいですね。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。昨夜から降った雪で一面真っ白です。除雪車も入りました。
まなびやの授業も残り3回となりました。残りも全力で頑張っていきます。
実践発表会・引継会
今年度の「新潟あがのまなびや」事業内容や心構え、来年度取り組んでほしいことなどを発表しました。
来年度は地域探究コースの生徒が今年の3年生より人数も多いので、「新潟あがのまなびや」が更に発展するように頑張ってほしいと思います。
3年生からの進路講話
1・2年生に就職と進学の各3名が話をしました!
真剣な態度で話を聞き、質問も出て、メモもしっかりと取り、有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。
来年・再来年に向け、頑張れ阿賀野高校生!
修学旅行3日目
ホテル → 沖縄ワールド → 那覇空港 → 新潟空港
あっという間に最終日。巨大鍾乳洞「玉泉洞」やエイサーなど沖縄文化に触れることができました。
新潟に帰ってきたら雪が積もっていて寒い、一気に現実に。
修学旅行2日目
ホテル → 道の駅かでな → むら咲むら → 美ら海水族館
「道の駅かでな」から嘉手納基地の見学。基地があることの問題や平和のあり方を学習しました。むら咲むらでは、サーターアンダギー作りやシーサーの色付けなどの体験学習を行いました。そして美ら海水族館の見学、ジンベエザメ大きかったなぁ。
修学旅行1日目
新潟空港 → 那覇空港 → 首里城公園 → 那覇国際通り(班別散策)
新潟は雨で寒かったですが、さすが沖縄!暖かく過ごしやすかったです。
体調不良の生徒もなく、とても楽しい初日でした。
引継ぎ会に向けて
12月13日(金)6限に2年生地域探究コースの生徒に向けて、今年度の実践発表・引継ぎ会を行います。
まだ新規オープンの準備も終わっていません。2学期の期末考査もあります。
時間がありませんが、しっかりと準備をして臨みたいと思います。
修学旅行事前学習
2年生が12月5日(木)~7日(土) 2泊3日で沖縄に行ってきます。
沖縄の歴史や文化を学び、そして思いっきり楽しんできてほしいです。
昨年の修学旅行から1年が経ちました。早いな~
翠松祭(文化祭)
地域探究コースでは「マンゴープリン」と「はちみつレモンヨーグルトプリン」、そして 新潟あがのまなびや に出店していただいている 渡計 の「ぷるぷる果実(溶けないアイス)」を販売しました。
ダンス部によるステージ発表やたこ焼きの販売、フォトスポット、射的など運営する生徒もお客様も楽しい時間を過ごすことができました。
あがのわくわく産業フェア
「道の駅あがの」で開催されました。
当日は最高気温が17℃、前日より8℃も低く寒い日でした。
しかし前日に私たちがテレビ出演をして、「はちみつレモンヨーグルトプリン」の魅力をPRしたこともあり、完売することができました。
「テレビ見たよ」「がんばって」などと多くの方から声をかけていただきました。
購入してくださった皆様、ありがとうございました。
創立20周年記念式典・記念講演会
多くの来賓の方や保護者の皆様が参列されました。
また、記念講演会は本校卒業生の方からご講演いただきました。
そして記念品は、新潟あがのまなびや オリジナルキャラクター「しゅか」ちゃんがデザインされた阿賀野産コシヒカリです。
私たちもシール貼りや袋詰めなどを手伝いました。
早速、自宅で食べてみました。
やはり新米、とても美味しかったです。
今年も瓢湖に白鳥がやって来ました。もう少しで「冬」がやって来ます。
この前まで暑かったのに、あっという間に寒くなりますね。
あがの市民まつり
水原小学校のグラウンドで開催されました。
私たちも「はちみつレモンヨーグルトプリン」を販売しました。
初めての出店で、色々と戸惑い、うまくいかない点もありましたが、無事完売することができました。
次回は10月20日(日)「道の駅あがの」で開催される【あがのわくわく産業フェア】です。皆様のお越しをお待ちしております。
学校説明会が行われました。
多くの中学生・保護者の参加がありました。
私たちの「新潟あがのまなびや」の授業も見学に来てくれました。
見学した感想はどうだったのでしょうか。
多くの人が入学し、「新潟あがのまなびや」を通じて、地域を盛り上げてもらいたいと思います。
2学期が始まりました。
3年生は、いよいよ就職試験が始まります。全員が無事合格することを願っています。
水原駅前通りが拡張することになります。工事はまだまだ先ですが、阿賀野高校前の道路も広くなります。
そこで阿賀野市から高校生目線で魅力ある駅前通りを考えてほしいという話があり、2年生の4名が「水原駅前地区まちづくり」ワークショップに参加してきました。
多くの参加者がいる中、緊張しましたが魅力ある駅前通りになってほしいです。
メダカの奇跡の誕生
学校の中庭にある池でメダカの卵を取りました。
最初は卵に目がなかったけれど時間がたつにつれてどんどん目が出てきました!!
そして卵が孵化してたくさんの稚魚が生まれました!
今は成長する姿がとてもかわいくて毎日観察しています。
最終的にどの品種のメダカが生まれるかわからないのでとても楽しみです!
「瓢湖あやめまつり」 に行ってきました。瓢湖南側に位置する「あやめ園」は、約170品種30万本のあやめが6月上旬から下旬にかけ見頃となり、初夏の風物詩となっています。開花に合わせて行われる「瓢湖あやめまつり」の期間中はボンボリが設置されています。 ちなみに今年のあやめまつりは、6月1日(土)~6月23日(日)となっています。・・・ということは本日最終日でした。
あやめ園のあやめの見頃もそろそろ終わりです。
アジサイやハスの花が色づいてきました。ぜひ瓢湖に足を運んでみてください。
「瓦ティエ」から500m程離れたところにある「やきもの広場」にも行ってきました。
大きな口を開けたビッグサイズの鬼瓦にビックリ!
さらに安田瓦の屋根にも乗っちゃうこともできます。
屋根にいるネコと一緒に写真撮影
令和5年7月30日にオープンした、にいがた瓦館「瓦ティエ」に行ってきました。
阿賀野市安田地区は、耐久性が強く雪国の過酷な環境に適した「安田瓦」の産地です。この安田地区には、ユニークな瓦のオブジェが路肩に立ち並ぶ「やすだ瓦ロード」があり、その出発点に誕生した体験型産業観光施設が「瓦ティエ」です。
安田瓦についての歴史や魅力をアニメーションで学ぶことができるほか、実際に粘土を型に詰める「ミニ鬼瓦作り」を体験することができます。
入場無料です。ぜひ訪れてみてください。
今年度、初のキッチンカーが来ました。
メニューは、人気の台湾まぜそば、新潟名物たれカツ丼、そしてたれカツサンド。
どれもおいしいかったです。
1年生は初めてのキッチンカーいかがでしたか。
次回も楽しみです。
今年度から出店していただく商品の撮影を行いました。
どうすれば魅力的な商品に見えるか、美味しそうに見えるか、消費者に買っていただけるか、難しい・・・・
この後は、私たちが食べた感想や商品の魅力を伝えるフレーズを考えていきます。
どんなお店なのか、どんな商品なのかは今後のお楽しみです。
わくわくフェスティバル(体育祭・球技大会)が実施されました。
大縄跳びや借り人障害物競争、追いかけ玉入れ、、綱引き、シュート合戦、バレーボール、リレー等が行われました。
3年生にとっては最後のわくわくフェスティバルでした。優勝することはできませんでしたが、楽しく1日過ごすことができました。高校生活最高の思い出となりました。
5月17日(金)から5月24日(金)にかけて出店企業に引継ぎの挨拶に行ってきました。
行くまではとても緊張して、うまく挨拶ができるか不安でしたが、マナー講習会で教わったとおり名刺交換もスムーズに行うことができました。
今年度の活動方針やページのリニューアル、新商品の追加などの打ち合わせをしてきました。
これから新しくなる「新潟あがのまなびや」に期待してください!
今日で中間考査が終わりました。
6限に1・2年生の選択科目説明会がありました。
自分の進路をよく考えてコース・選択科目を決めてください。
地域探究コースは簿記や電卓の資格を取得することができます。
そして「新潟あがのまなびや」の授業は、とてもやりがいがあります。
地域探究コースで地域の方々とともに頑張ってみましょう!
マナー講習会がありました。
大原簿記公務員専門学校新潟校の先生を講師にお迎えし、名刺交換、電話の掛け方などを教えていただきました。
ゴールデンウィークが明けると、いよいよ「新潟あがのまなびや」出店企業様に今年度の引継の挨拶に出掛けます。
今からドキドキしていますが、スムーズに話ができるように頑張ります。
阿賀野警察署交通課長様を講師にお迎えし、交通安全講話を実施しました。
徒歩や自転車、原動機付自転車で通学している人、事故にあわない・起こさないように交通ルールを守りましょう。自動車を運転している方も交通ルールとマナーを守りましょう。
交通事故のない社会になることを願っています。
そして自転車に乗るときは「ヘルメット」を忘れずにかぶりましょう。
新入生交流会が行われました。
さまざまな中学校から入学してきて不安もあったでしょう。
今日のレクリエーションをとおして、多くの友達もできたと思います。
3年間を共に過ごす友達との絆も深められたのではないでしょうか。
今年度の「まなびや」の授業が始まりました。
昨年度は27人でしたが、今年度は5人で活動していきます。
人数は少ないですが、昨年度に負けずに頑張っていろいろな情報を更新していきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
新入生との対面式がありました。
新入生代表生徒の言葉が心に響きました。
最高学年として新入生の手本となれるような行動を心掛けて学校生活を送っていきたいです。
これから、「わくわくフェスティバル」や「翠松祭」などの行事があるので一緒に楽しんでいきたいです。
この「新潟あがのまなびや」を1年間頑張ってくれた3年生が卒業しました。
この「新潟あがのまなびや」を通して多くのことを学び、充実した時間を過ごしたことと思います。
4月からは私たち2年生が3年生から教わったことを生かしますます発展させていきます。
4月からも「新潟あがのまなびや」をよろしくお願いします。
3学年でお楽しみビンゴ大会を開催しました!
グループにわかれてお菓子やジュースを飲みながら3年間の思い出を語り合いまし
た。
もうすぐ卒業してしまうと思ったらあっという間の3年間でした。
このたびの石川県能登地方を震源とする能登半島地震により亡くなられた方々に深
く哀悼の意を表するとともに、被災された方、そのご家族及び関係の皆様に心より
お見舞い申し上げます。
3学期が始まりました!3年生は卒業まで残り僅かです。1日1日を大切に過ごして
いきたいです。
3年生からの進路講話がありました。
進学・就職から各3人が合格内定に向けて頑張ったことや1、2年生に頑張ってほしいことなどを発表しました。
緊張しましたが、上手く伝えることができました。1,2年生は進路実現に向けて頑張ってください!
11月18日(土)、アオーレ長岡にて新潟県高校生探究フォーラム・専門高校ジョイントミーティングが行われました。探究フォーラムでは、県立高校・中等教育学校の20校から各学校1グループ、ポスターセッション形式での発表がありました。
阿賀野高校は、オンラインショップ「新潟あがのまなびや」の取り組みやオリジナル商品「はちみつレモンヨーグルトプリン」の開発・販売についての発表を行いました。
緊張しましたが、うまく発表をすることができました。
生徒会役員選挙が行われました。
近年になく、2年生副会長に3名が立候補し、僅差の結果1名が当選しました。
候補者や責任者の素晴らしい演説を聞くことができました。
これからの阿賀野高校をより良くするために頑張ります。
翠松祭がありました!
それぞれのクラスがいろいろな出し物をしたり、生徒会主催のイベ
ントや、ダンス部のダンスがあったりして盛り上がりました。
各学年がとても楽しそうに活動をしていました!
11月1日(水)に行われる文化祭の準備が本格的に始まりました!
今年は体育館で全ての催し物が行われます。
各クラス、飾り付けやポスター作りなど協力して作成しています。
他にもダンス部の発表など、当日が楽しみです!
道の駅あがので行われた「あがのわくわく産業フェア2023」に参加してきました!
私たちが企画・開発した「はちみつレモンヨーグルトプリン」を販売しました。
あいにくの雨でしたが、沢山の方に購入していただき、220個を完売することができました。
今後の販売や定番商品化もできたらうれしいです!
1年生の「自分デザイン」の授業で「道の駅あがの」の坂井駅長による講演会と施設見学が行われました。
坂井駅長から地域に関わることの大切さを学び、さらに「道の駅あがの」では、地元の特産品や商品の説明をして頂きました。
帰りのお土産として生徒が一人バナナ(希少品)を貰いました!
いよいよ10月11日から13日から2年生の修学旅行が始まります!
11日(水)京都タクシー研修、清水寺
12日(木)大阪城見学、道頓堀散策
13日(金)神戸中華街散策、異人館街散策
など、日本文化や異国情緒を見て・知り・学ぶのが楽しみです!
2年生修学旅行事前学習が行われました。
今年は大阪、神戸、京都に行ってきます。
「清水寺」や「ユニバーサルスタジオジャパン」「姫路城」など、
様々な有名地に行って勉強してきます。
高校生活、最高の思い出となるよう楽しんできます!
2学期初めてのキッチンカーが来ました!
第3弾は「台湾まぜそば」と「たれカツ弁当」でした。
今回もとても賑わっていました!
「台湾まぜそば」は辛さがちょうどよくいい味わいでした。
新潟名物「たれカツ弁当」はサクサクしていてとても美味しかったです!
2学期の授業も本格的に始まりました。
各社とも販売商品を拡大するため電話や訪問に走り回っております。
今後、新商品やページの更新も行っていきます。ご期待ください。
売り上げアップのために社長を中心とし、協力し合いながら頑張っています!
夏休みが終わり、新学期が始まりました!
3年生は進学・就職に向けて面接練習を頑張っています。
まだまだ暑い日が続きますが暑さに負けず、2学期を乗り越えていきたいです。
大宮駅で開催された「にいがた阿賀野産直市」に参加しました。
私たち阿賀野高校生が企画・開発した「はちみつレモンヨーグルトプリン」と復刻版「マンゴープリン」を販売しました。最初は緊張して思うように声が出せなかったり、上手く販売することができませんでした。しかし時間が経つにつれて、緊張も和らぎお客様に商品を勧め、無事完売することができました。
「新潟あがのまなびや」知名度・売上アップのためPR紙を配りました。
学校にキッチンカーがやってきた!
7月5日(水)第1弾 台湾まぜそばとホットサンド
そして今回 第2弾は、ピザ屋さんとワッフル屋さんが来ました。
どちらも行列ができて、とても人気でした。
ワッフルはサクサクでアイスとの相性も良くとても美味しかったです。
ピザは耳の部分がもちもちしていて満足感がありました。
「新潟あがのまなびや」のオリジナルキャラクターが爆誕!
名前は「しゅか」ちゃんです。
阿賀野市の市花に指定されている「コスモス」のヘアピンと、市鳥に指定されている「白鳥」のくちばしを模した瞳の色を持つ女の子です。
白鳥を模した白いパーカーを身に着けています。
誕生日 11月4日
年齢 17歳
身長 140cm
体重 白鳥5羽分
本日は佐藤食肉さんのトマホークを焼き写真を撮りました。
暑い中お互いが協力し合ってそれぞれの作業を効率よく進め、できるだけトマホークをおいしく焼けるように工夫しながら焼いていました。
最後にできるだけトマホークが冷めないうちに切り分け、きれいにお皿に盛りつけていていました。柔らかく、ジューシーで美味しかったです。
例年の体育祭とは変わって、わくわくフェスティバルが行われました。
今回のわくフェスは球技大会と体育祭を合わせて学年対抗で行い、
それぞれの学年が一丸となって頑張りました。