NIFS一般共同利用研究課題(研究会)
数理科学・プラズマ科学・原子分子科学・物質科学の共通研究拠点形成
NIFS一般共同利用研究課題(研究会)
数理科学・プラズマ科学・原子分子科学・物質科学の共通研究拠点形成
開催主旨
近年,数理・データ駆動科学的視点から異分野融合が進み,ブレークスルーを迎えることが多くなった.われわれは,数理科学・プラズマ科学・原子分子科学・物質科学の融合をめざした研究会を開催する.核融合炉におけるプラズマ状態,物質における電子状態は,いずれも超大自由度をもつ内部状態であり,系全体の機能を決定している.その数理的取り扱いには共有性があり,本研究会立案につながった.4分野研究者が分野間交流を行い,今後の展開を議論する.
日時:2025年6月16日(月)ー6月17日(火)
場所:岐阜県土岐市下石町322-6
核融合科学研究所/ハイブリッド開催 シミュレーション科学研究棟1階会議室
主催:2025年度NIFS一般共同研究「数理科学・プラズマ科学・原子分子科学・物質科学の共通研究拠点形成」
(代表:曽我部知広,所内世話人:星健夫,NIFS24KIIQ003)
共催:科研費基盤(S)「超大規模行列関数計算法の確立」(代表:曽我部知広)
科研費挑戦的研究(開拓)「数値代数解析学の開拓 ー量子系偏微分方程式の数値解法の新展開ー」(代表:宮武勇登)
講演プログラム
6月16日(月)
・13:00-13:05 開会挨拶 曽我部知広
ー座長 松井文彦ー
・13:10-13:40 曽我部知広(名古屋大学)数理
大規模行列関数計算法の研究紹介
・13:40-14:10 山本有作(電気通信大学)数理・HPC
量子アニーリングの行列計算への応用
・14:10-14:40 高比良宗一(名城大学)数理
行列関数に対する量子アルゴリズム
(20分休憩)
ー座長 山本有作ー
・15:00-15:30 高草木達(北海道大学)
パーシステントホモロジーと自己相関解析を用いたSTM像からの吸着種間相互作用の抽出
・15:30-16:00 福島孝治(東京大学)
AtomWork Creatorについて
・16:00-16:30 加藤太治(NIFS)
重元素原子構造と電磁波スペクトルの統計的性質について
・16:30-17:00 松井文彦(分子科学研究所)
多次元・複モード光電子分光計測:その目標とデータ解析技術に期待すること。
懇親会
・18:00-20:00
NIFS一般共同利用研究課題(研究会)運営会議
・20:30-22:00
6月17日(火)
ー座長 加藤太治ー
・10:00-10:30 宮武勇登(大阪大学)数理
微分方程式の数値計算の精度の定量的評価法について
・10:30-11:00 工藤周平(電気通信大学)数理・HPC
GPU・バッチ型計算による陽電子回折シミュレーションの高スループット化
・11:00-11:30 仲田資季(駒澤大学)
乱流場ダイナミクスの縮約表現
・11:30-12:00 吉見一慶(東京大学)
逆問題ソルバーODAT-SEを活用した物性研究の紹介
昼休み
ー座長 福島孝治ー
・14:00-14:30 小澤健一 (高エネルギー加速器研究機構)
顕微光電子分光測定の使いどころとデータ解析
・14:30-15:00 和田健(高エネルギー加速器研究機構)
低速陽電子回折(LEPD)による表面構造解析における2DMATの活用
・15:00-15:30 境健太郎(NIFS)
無衝突プラズマの緩和過程の直接計測とデータ駆動解析の可能性
・15:30-16:00 彌冨豪(NIFS)
プラズマ乱流の多次元分布関数の情報エントロピー
・閉会の挨拶 星健夫(所内世話人)
問い合わせ先: sogabe(at)na.nuap.nagoya-u.ac.jp 「(at)を@に変更」
曽我部知広(名古屋大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻)