演者:長谷川眞理子(総合研究大学院大学・名誉教授)
「人間行動生態学へ:人の固有の行動を題材に」
「魚類の鏡像自己認知:脊椎動物は意図して行動している」
「バイオロギングによる行動学」
「色」と「動き」を表現するアゲハチョウの高次視覚神経」
「All life is social:社会性からの「新しい総合」」
「排泄の自然誌を編む:しゃがんで用を足すチンパンジー」
2: 山本 真也(京都大学・准教授)
「戦争と協力社会の進化的起源をもとめて」
3: 池田 譲(琉球大学・教授)
「貝殻を捨て知に生きる烏賊と蛸」
「ヒメイカ科に広がる交接様式の多様性」
「カニの生理生態学:月周繁殖と寄生」
「鳥類のコミュニケーション行動の複雑性およびその機能」
「ウニをとりまく共生系」
「クモヒメバチによるゾンビスパイダー産生能」
「プラナリアの自発運動のランダムダイナミクスによる環境応答行動」
「触角にチューブを装着されたダンゴムシの感覚を想像する」
「ミツバチが空を見て方向を知るしくみ」
「イカナゴの夏眠研究から探る環境要因と体内時計との関連」
「クモの交尾器破壊」
「野生ナマケモノの省エネ戦略」
「チョウの行動を記述する原理:同性という認識カテゴリーはない」
16: 近藤 湧生1,幸田 正典1,安房田 智司1
1. 大阪公立大学理学研究科
「ここまでわかったミナミメダカの繁殖生態:精子枯渇と産卵時刻」
17: 亀ヶ谷 悠斗
横浜市立大学理学部
「カエルにおける跳躍時の眼球の沈み込みはなぜ起こるのか?」
18: 榎屋 百恵1,二宮 茂2
1.岐阜大学大学院連合農学研究科,2.岐阜大学応用生物科学部
「飼育下アジアゾウにおける往復歩行と移動の違いを探る」
19: 関 恭佑
北海道大学 環境科学院
「太平洋ニシンの集団産卵における同調性の検証」
20: 上田 恭平1,渡辺 英治1
1. 基礎生物学研究所神経生理学研究室
「人工神経回路の予測信号にモデル化された主観色」
21: 椙岡 拓己
基礎生物学研究所
「魚の姿勢制御メカニズム」
22: 後藤 佑介
名古屋大学
「アホウドリとヨットレーサーの移動戦略は似ている」
24: 桂 宗広1,藤井 航平1,川村 康平1,蟻川 謙太郎2,松下 敦子2,木下 充代2,石川 由希1
1. 名古屋大学, 2. 総研大
「訪花性ショウジョウバエにおける生得的な花の認識メカニズム」
25: 井上 漱太1,2,,水谷 友一2,,杉山 響己2,後藤 佑介2,依田 憲2
1. 名古屋大学高等研究院, 2.名古屋大学環境学研究科
「UASとバイオロギングの統合アプローチによる野生動物の個体数推定」
26: 野﨑 友花1,川嶋 宏彰2,山ノ内 勇斗2,上川内 あづさ1,田中 良弥 1
1名古屋大学 理学研究科, 2兵庫県立大 情報科学研究科
「ショウジョウバエの群れ行動を制御する遺伝子・神経機構の解明」
27: 山口 達也
名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 生命理学領域
「ショウジョウバエのオスの恋敵に誘発される戦略的な求愛行動」
28: 石川 由希1,桂 宗弘1,川村 康平1,藤井 康平1, 林 優人1
1. 名古屋大学理学研究科
「カザリショウジョウバエが野外で巧みに花を利用する繁殖/採餌戦略」
29: 城倉圭 1,2, Tommi Anttonen 2, Mariana Rodriguez-Santiago 2, Oscar M. Arenas 2
1. 生命創成探究センター, 2. ウッヅホール海洋生物学研究所
「2個体が1個体に!:“原始的”な動物クシクラゲが持つ謎めいた生存戦略」