本サイトは、GIGAスクール時代のNHKforSchool活用研究プロジェクト の研究の一環として公開しています。
札幌国際大学全学共通教育部 情報教育部 安井政樹研究室が管理しています。
特別支援教育に役立つNHKforSchoolの番組リストを試験的に提供しています。
なお、リストの作成に当たっては、古田翔太郎教諭(五福小学校)小岩真弓教諭(本庄特別支援学校)にご協力いただきました。
特別支援教育に活用できる番組リストは、こちらから
GIGAスクール時代の
NHKforSchool活用研究プロジェクト研究統括
放送大学オンライン教育センター長・教授 中川一史
1人1台端末環境が全国の学校に行き渡り、さまざまなデジタルコンテンツが子どもたちや教員の周りに散見するに至りました。しかし、中身はまさに玉石混交です。
そのような状況であるからこそ、質保障がされたNHK for Schoolを十分に活用すべきと考えます。
こんなに充実したコンテンツを使わない手はありません。
そして、特別支援教育に関する本サイトの役割もとても大きいものであると考えています。どんどん活用していってほしいと思います。
本研究 監修者
札幌国際大学准教授 安井政樹
NHK for Schoolのコンテンツは、「子どもの指導」に使えるのはもちろん、「教師の教材研究・授業準備」にも使えるものがたくさんあります。
どうするとより子どもたちに伝わるのだろうか。
どうすると子どもたちに興味をもってもらえたり、子どもたちの納得を生んだりできるのか。
そンなヒントになる多様なコンテンツがNHK for Schoolにはあります。
ぜひ、このリストを活用して、子どもたちはもちろん、先生たちの学びの充実を目指してみてください。
本研究アドバイザー
茨城大学准教授 小林祐紀
開局して現在(2024年)まで65年。
NHK for Schoolはわたしたちにとって大変身近な存在です。
子どもたちに寄り添うように、数々の番組・クリップは多様な学びの実現に貢献してきました。
新しい学びを創る際にも、十分に活用できることは間違いありません。
このサイトの情報がこれからの授業づくりにつながることを期待しています。
毎日の学びを豊かに
本研究アドバイザー
名寄市立大学准教授 郡司竜平
本リストは特別支援教育でもっともニーズのある自立活動や日常生活の指導にすぐに活かすことができます。
視覚的な情報を保証することで児童生徒が自ら考え動き学ぶ学習を一緒に作っていきましょう。
本研究 研究協力者
古田翔太郎教諭(熊本市立五福小学校)
これまで、同僚にNHK for Schoolの番組を紹介する際、何となく「こんな番組があるよ」「こんな時に使うと良いよ」などと、伝えてはいましたが、うまく伝わらない時もあり難しさを感じていました。
今回のようなリストがあると、同僚に伝えやすいだけでなく、工夫によっては子どもたちにも提示することができるものになったと思います。
リストの活用によって授業の改善を目指すとともに、このサイトも改善を繰り返しながら、より良いものにし、より多くの先生方の参考になれば、と思います。
本研究 研究協力者
小岩真弓教諭(埼玉県立本庄特別支援学校)
NHK for Schoolには特別支援教育番組以外にも特別支援に活用できるステキなコンテンツがたくさんあります。それらを知っていただきたく今回このリストを作成させていただきました。
個別最適な学び、自立的にわかって動ける授業、様々な場面でこのリストが助けになってくれたら幸いです。また、特別支援教育だけでなく、小学校低学年をはじめとした、すべての子供たちに活用できると思っております。
作成にあたって、たくさんの先生方のご助言・ご協力をいただき、感謝でいっぱいです。