国立天文台研究集会

(サブ)ミリ波単一鏡の革新で挑む, 天文学の未解決問題

2021/3/29-31


プログラム/講演スライド

4月14日12:30 更新
講演タイトルをクリックすると、スライドを表示することができます。


*旧名称「2020年代の(サブ)ミリ波単一鏡サイエンスの展望:地上大型サブミリ波単一鏡がほしい」

本研究集会は, Zoomを利用したオンライン開催です.


  • 講演題目のまえの文字列は整理符号で, 大文字は招待講演, 末尾*印付きの大文字は博士論文紹介をあらわし, いずれも30分講演(質疑応答を含む). 小文字は一般講演で20分間(同). 30および20分間のうち, 質疑応答にそれぞれ8, 5分間ほど確保していただくことが望ましいが, 配分は講演者の裁量に委ねます.

  • 英文字は講演のおおまかな区分で, Cとcは星間雲, Pとpは惑星, Fは将来計画, Gとgは銀河(系)中心, Eとeは銀河進化等, Tとtは(サブ)ミリ波単一鏡の革新, Dとdは議論をあらわす.


----------------------------------

3月29日(月): zoom会議

----------------------------------


09:29 — 09:30 挨拶


座長:井上 剛志 (名古屋大学)

09:30 — 10:00 C1 星間ガスの構造を知る」.............................................................. 長谷川 哲夫 (国立天文台)

10:00 — 10:30 C2 分子雲形成に伴う多相流体ダイナミクス」.............................................. 岩崎 一成 (国立天文台)


休憩


10:45 — 11:15 C3 ALMAでみた星間雲の内部構造と進化」 .................................................. 立原 研悟 (名古屋大学)

11:15 — 11:45 C4 星形成における磁場の役割」 ....................................................... 富阪 幸治 (国立天文台)

11:45 — 12:05 c5 Corona Australis領域における高密度分子雲コアの性質から探る星形成」... 山崎 康正 (大阪府立大学)


昼休み


座長:塚本 裕介 (鹿児島大学)

13:30 — 14:00 C6 分子雲コアの形成・進化過程:乱流と磁場の役割について」 ................. 中村 文隆 (国立天文台)

14:00 — 14:20 c7 ミリ波サブミリ波で探るフィラメント形成」......................................... 島尻 芳人 (国立天文台)

14:20 — 14:50 C8 近傍銀河を理解するための銀河系内分子雲ラインマッピング」... 西村 優里 (東京大学 / 国立天文台)


休憩


15:05 — 15:35 P1 サブミリ波単一鏡による太陽系惑星大気観測と今後の展望」........ 佐川 英夫 (京都産業大学)

15:35 — 15:55 p2 単一鏡/ALMAで見る太陽系地球型惑星/金星の物質循環」............ 前澤 裕之 (大阪府立大学)


休憩

座長:伊王野 大介 (国立天文台)

16:10 — 16:40 F1 南極THz望遠鏡計画」....................................................................... 中井 直正 (関西学院大学)

16:40 — 17:10 F2 Large Submillimeter Telescope (LST)計画」............................. 川邊 良平 (国立天文台)

17:10 — 17:40 F3 AtLAST: Atacama Large Aperture Submillimeter Telescope」...

Pamela Klaassen (スコットランド・王立エディンバラ天文台) および Tony Mroczkowski (欧州南天天文台)

----------------------------------

3月30日(火): zoom会議

----------------------------------


座長:井上 昭雄 (早稲田大学)

09:00 — 09:30 E1 銀河と大質量ブラックホールの形成と進化:観測の到達点と次の課題」 ... 河野 孝太郎 (東京大学)

09:30 — 09:50 e2 高赤方偏移銀河におけるダスト生成とダスト温度

........................... 平下 博之 (台湾・中央研究院天文及天文物理研究所)

09:50 — 10:20 E3 あえて銀河を分解しない輝線研究とその理論モデル + (時間があれば)少し磁場の話

.................................................................... 井上 茂樹 (筑波大学 / 国立天文台)


休憩


10:35 — 10:55 e4 広視野サブミリ波+近赤外線探査で探る大質量銀河の形成」 ... 但木 謙一 (国立天文台)

10:55 — 11:25 E5 Gamma-Ray Bursts and Transient Sciences」浦田 裕次 (中華民国・国立中央大學)

11:25 — 11:55 E6 Sunyaev-Zel'dovich 効果で探る宇宙の構造形成」........................... 北山 哲 (東邦大学)


昼休み


座長:長谷川 哲夫 (国立天文台)

13:15 — 13:45 G1 銀河系中心領域における星形成」 ............................................. 榎谷 玲依 (慶應義塾大学)

13:45 — 14:05 g2 Radio Recombination Line Mapping of the Milky Way Central Molecular Zone

.............................. 道山 知成 (北京大学Kavli天文与天体物理研究所)

14:05 — 14:25 g3 NGC 253中心部における磁気浮上ループの発見」 ......... 小西 諒太朗 (大阪府立大学)


休憩

座長:田村 陽一 (名古屋大学)

14:40 — 15:10 T1 次世代望遠鏡実現のための我々の役割は何か」 ............................ 齋藤 正雄 (国立天文台)

15:10 — 15:40 T2 直接光子検出器で実現する(サブ)ミリ波面分光装置群」... 遠藤 光 (オランダ・デルフト工科大学)

15:40 — 16:10 T3 Technological challenges toward a large-format heterodyne focal-plane array at mm/sub-mm waves」 .................................................................................................................... Shan Wenlei (国立天文台)

休憩

16:25 — 16:55 T4 データ科学で変革する次世代の単一鏡装置開発」.................... 谷口 暁星 (名古屋大学)

16:55 — 17:15 t5 野辺山 45m 鏡搭載 72-116 GHz 3帯域 7ビーム新信機システムの開発

.................................................... 長谷川 豊 (大阪府立大学)

17:15 — 17:35 t6 1.85m望遠鏡の広帯域化 : 210-375 GHz帯をカバーする分子スペクトル同時受信システム

.................................................... 増井 翔 (大阪府立大学)

17:35 — 17:55 t7 TDC傾斜型ADCで実現する安価で広帯域な電波分光計」 .... 松本 健 (大阪府立大学)



----------------------------------

3月31日(水): zoom会議

----------------------------------


座長:福井 康雄 (名古屋大学)

09:00 — 09:20 c9 超新星残骸における宇宙線研究の到達点と展望」 ........................ 佐野 栄俊 (国立天文台)

09:20 — 09:40 c10 近傍銀河M83の[CI] mapping観測」 ............................................... 宮本 祐介 (国立天文台)

09:40 — 10:00 c11 ALMAによる渦巻銀河M33の分子雲広域観測」 ....................... 小西 亜侑 (大阪府立大学)

10:00 — 10:20 c12 単一鏡と干渉計で明らかにする局所銀河群巨大分子雲の全貌

................................. 徳田 一起 (大阪府立大学 / 国立天文台)


休憩


10:35 — 11:05 C13*銀河間相互作用による大質量星団形成の研究」 ............................ 柘植 紀節 (名古屋大学)

11:05 — 11:35 G4* 銀河系中心領域に発見されたスーパーバブル候補天体」........ 辻本 志保 (慶應義塾大学)

11:35 — 12:05 G5 銀河系中心領域の特異分子雲」......................................................... 竹川 俊也 (神奈川大学)


昼休み


座長:大向 一行 (東北大学)

13:30 — 14:00 G6* 銀河系中心超大質量ブラックホール Sgr A*の成長過程とその活動性

............................................ 岩田 悠平 (慶應義塾大学)

14:00 — 14:30 G7 「ミリ波VLBIによる巨大ブラックホール観測」................................. 秦 和弘 (国立天文台)

14:30 — 15:00 G8 Implications of the massive black hole formation for radio(sub-millimeter) observations

..................................................... 稲吉 恒平 (北京大学)


休憩

座長:百瀬 宗武 (茨城大学)

15:45 — 16:05 t8 JCMT SCUBA-2 plus POL-2システムの限界とLSTに求められる直線偏波撮像性能

..................................................... 古屋 玲 (徳島大学)

16:05 — 16:35 T9 ALMA時代の単一鏡の役割」................................................... 大西 利和 (大阪府立大学)

16:35 — 17:05 E7 偏光スニヤエフゼルドビッチ効果を用いた宇宙論」 ............. 市来 淨與 (名古屋大学)

17:05 — 17:25 t11 大質量形成領域の気球赤外線観測の現状と将来」...................... 大薮 進喜 (徳島大学)


休憩

司会:世話人

17:40 — 17:45 d1 まとめ:(サブ)ミリ波単一鏡の革新(FおよびT, t講演) ........... 田村 陽一 (名古屋大学)

17:45 — 17:50 d2 まとめ:星間雲・惑星など(C, c, Pおよびp講演) 徳田 一起 (大阪府立大学 / 国立天文台)

17:50 — 17:55 d3 まとめ:銀河(系)中心など(Gおよびg講演) .............................. 竹川 俊也 (神奈川大学)

17:55 — 18:00 d4 まとめ:銀河進化など(Eおよびe講演) ...................................... 河野 孝太郎 (東京大学)

18:00 — 18:45 D5 「総合議論」近傍宇宙 (徳田 一起), 遠方宇宙 (河野 孝太郎), 将来像 (古屋 玲), 各15分間