https://us06web.zoom.us/j/83369069898?pwd=CAIA0hgKIjJiJ9iZRSwr8j5QVogvR3.1
ミーティング ID: 833 6906 9898
パスコード: 629019
約100名の参加者をもって無事に終了いたしました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
NEXT GIGA研は、セカンドGIGA時代を見据え、小林祐紀(放送大学)を統括に正式名称「GIGAスクール環境下においてNHK for Schoolの活用方法を提案する研究会」として2024年8月にスタートしました。
構成メンバーは、実践者13名、指導者4名、顧問1名、事務局スタッフ数名です。
特色ある3つの部会を設定し、部会を中心に学びを深めてきました。今回、これまでの学びの成果を共有し、多くの方との議論を通じて、さらなる学びにつなげようと考え、本セミナーを企画しました。
第1部会:多様な教育的ニーズのある子どもたちとNHK for Schoolの活用
指導者 郡司竜平(名寄市立大学) 各発表15分+質疑5分、ディスカッション20分、ミニ講演20分
藤木謙壮(備前市立吉永小学校)
「『歴史にドキリ』を活用した自分にあった動画視聴方法を見つける学習」
河田麻佑(松阪市立久保中学校)
「課題解決に向け視聴番組を自ら選択する防災の学習」
藤原 諒(鳥取県立白兎養護学校)
「生徒と考える番組視聴の方法・工夫〜特別支援学校高等部での取り組み〜」
小岩真弓(埼玉県立本庄特別支援学校)
「一人ひとりの可能性を引き出す個別最適な学びと番組活用の実践〜自立活動の視点から〜」
第2部会:NHK for Schoolを活用した多様な教育実践の追究
指導者 菅原弘一(宮城教育大学) 各発表15分+質疑5分、ミニ講演15分
阿部純也(仙台市立蒲町小学校)
「夢を夢で終わらせない!将来の自分に必要な力を学ぼう!〜「アクティブ10 ミライのしごとーく」の活用〜」
北林新菜(川崎市立南菅小学校)
「一斉視聴を活かした道徳授業の提案―「SEEDなやみのタネ」の活用を通して―」
白𡈽瑞樹(水戸市立下大野小学校)
「互いの個性を認め合い、受け入れる学級づくりのための番組活用」
菊地 寛(浜松市立大瀬小学校)
「ゼロからのNHK for Schoolの活用の指導〜授業スタイルのアップデートにあわせて〜」
石田年保(松山市立堀江小学校)
「親子で高めよう!危険を予測・回避する力〜「キキとカンリ」の親子視聴を通して〜 」
第3部会:NHK for Schoolの活用を通じた実践研究(2年計画の1年目)
指導者 木村明憲(桃山学院教育大学)各発表20分+質疑5分、ミニ講演20分
斉田俊平(大阪市立今里小学校)
「1人1台端末環境での番組視聴時における視聴メモの方略とその効果の分析~社会科「ズームジャパン」の活用における情報収集の場面から~」
小池翔太(東京学芸大学附属小金井小学校)
「『Why!?プログラミング』を用いた小学校低学年向けAI活用の授業開発」
三宅倖平(鹿児島大学教育学部附属小学校)
「個人探究における探究課題設定時にNHK for School「ドスルコスル」を視聴した児童の探究課題設定に対する意識の変容」
堀川紘子(京都市立向島秀蓮小中学校)
「番組制作者の意図を考える指導者の声かけが低学年児童の学習成果に与える影響」
https://us06web.zoom.us/j/83369069898?pwd=CAIA0hgKIjJiJ9iZRSwr8j5QVogvR3.1
ミーティング ID: 833 6906 9898
パスコード: 629019