躓きやすいところのヒントを集めました。
※このページには少量のネタバレが含まれています※
このクロスの画像内にある赤、青、緑、黄のマスは、全て「〇〇マスおきに同じ形が連続している」という法則を持っています。
(a,b)の組は座標を示しています。上の白文字はその背景色から黒マスの位置を示しているのではないかと見当がつきます。
灰色の丸は縦3横8の範囲に散らばっています。この縦3横8を4つに分け、縦3横2の形が4つあると考えてみましょう。
そのまま左から読んでみましょう。そうすれば次に見るべき箇所が判明するはずです。
この図形は、「左右2つだけの和同開珎」を示しています。3つの二重マスに埋めた6文字を使い、なんとか周囲のイラストを表現する方法を考えてみましょう。
このイラスト群は全て二字熟語で表現することが可能です。右真ん中のイラストは「分光」を、左下のイラストは「経本」を表しています。左真ん中のイラストが一番言語化が難しいと思います。
謎の下線は今までのクロスの画像内に出てきていました。指示文が完成したら、一旦トップページに戻ってみましょう。
この1~5は今まで解いてきた1~5のクロスを指し示しています。
この色は手に入れた手がかりの中にありました。この手がかりは左上の赤丸を基準にすることで、クロスの盤面とぴったり重ね合わせることができます。
この色、どこかで見たことがありませんか?さっきまで見ていた筈なんですけど。
今までのクロスで出てきた「ある変換方法」を用いて、平仮名からアルファベットに変換してみましょう。
3のクロスに出てきています。よく見てみましょう。
ネットで検索してみましょう。該当する場所を見ると、次に進むための手がかりが見つかるはずです。
注意事項をよく読んでください。