播但線初侵略です。この時は福崎まで行って、折り返し戻っていきました。
運よく3501編成に乗ることができました。
3501編成のドアは他の編成とみて少し異なる。
山陰線の113系に乗りに行った後の帰りは和田山から播但線に乗り、姫路まで行ってから223系&313系で名古屋へ帰りました
この時までは、運用番号表示器が使われていました。
重連運用に乗車。
寺前駅にて。
編成間の転落防止幌がないためライトを点灯。
でも、上部につけてても意味あるの...?
ずれた運用番号表示。103系の名物。
連結部を車内から見るとこんな感じ。
京口駅にて。すっかり日が沈んでいきました。
播但線2回目の侵略です。この時には運用番号表示器が使われなくなっていました。
使われなくなった運用番号表示器
半自動ドア装置
速い
連結部
トイレの設置により窓がふさがれた
山陽本線の停車駅も示す。走ってくれないかなぁ新快速で
福崎~寺前間は100キロを出す区間があります。
揺れる揺れるw
3501編成の窓枠。
寺前駅にてキハ47と並ぶ。
3501編成は表示器が埋められた。
車掌スイッチ そんなとこにあるんだね
車内
幕回し中に撮った幕