【概要】
日本ではまだ馴染みの低い"神経経済学" (Neuroeconomics) が始まったのは、2000年初頭のアメリカ。神経科学者・経済学者・心理学者らが集まって、"ヒトの価値判断を生み出す脳の仕組み"を理解する学問が始まりました。アメリカでは、神経経済学学会ができて約20年が経ちます。本シンポジウム企画者の山田は、2010年頃から神経経済学に参加し、現在も研究を続けています。当初出版された専門書も第2版ができ(Neuroeconomics book)、学際領域の融合研究が進み続けています。
今回のシンポジウムでは、神経経済学を切り開いた開拓者の一人である Paul Glimcher氏 、現在のNeuroeconomic society のpresident officer を務める経済学者の Agnieszka Tymula氏 が、自身の最新の研究を紹介します。また、神経科学者サイドからは、サル価値判断研究の専門家の Matsumoto Masayuki氏 、ヒト価値判断のMRI研究の専門家のShinsuke Suzuki氏、が登壇します。
ヒトの行動科学から価値判断を生み出す脳の仕組みまでを理解する、神経科学を中心とした内容になっております。是非、事前登録の上ご参集ください。
日時 2023年10月3日(火) 14:00 - 17:00 (13:30より開場)
場所 筑波大学 総合研究棟D 1F 公開講義室(116)対面のみ
言語 英語
参加費 無料
演者(順不同)
Paul Glimcher New York University(ポール グリムチャー ニューヨーク大学 米国)
「How Cortical Networks Achieve Efficient Representations and How This Conditions Choice Behavior.」
Agnieszka Tymula University of Sydney(アグニエスカ チムラ シドニー大学 オーストラリア)
「History-dependent risk attitudes and economic disadvantage」
Masayuki Matsumoto University of Tsukuba(松本 正幸 筑波大学 日本)
「Distinct roles of the orbitofrontal cortex, ventral striatum and midbrain dopamine neurons in economic decision-making」
Shinsuke Suzuki Hitotsubashi University (鈴木 真介 一橋大学 日本)
「Constructing value signals for food rewards: determinants and the integration 」
皆様のご参加をお待ちしております。
主催:筑波大学 医学医療系 山田洋
プログラム予定
14:00-14:05 開会の挨拶:山田洋
前半の部(座長:國松淳)
14:05-14:35 Agnieszka Tymula
14:35-15:05 Shinsuke Suzuki
15:05-15:30 tea break
後半の部(座長:)
15:30-16:20 Paul Glimcher
16:20-16:50 Masayuki Matsumoto
16:50 閉会
【場所】
筑波大学 総合研究棟D 1F 公開講義室(116)
筑波大学キャンパスマップ map
(筑波キャンパス南地区マップ:73番の建物)
【駐車場のご案内】
参加登録の際に駐車場をご希望された方に個別に連絡いたします。
筑波大学 医学医療系
山田 洋
E-mail: h-yamada[at]md.tsukuba.ac.jp
【共催】
ムーンショット9 脳指標の個人間比較に基づく福祉と主体性の最大化
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal9/94_matsumoto.html
https://wellbeing-agency.jp/symposium2023/index.html