セキュリティ情報
IPA(独立行政法人情報処理推進機構 )からの重要なセキュリティ情報と、JVN (Japan Vulnerability Notes)によるソフトウェアなどの脆弱性関連情報とその対策情報をチェックしましょう。
---------------------------
2021/11/第14回情報教育シンポジウム
コロナ渦における児童・生徒の不登校・いじめについて~相談・解決モデルの考察~
日時:2021年11月23日(火)午後3時30分~午後4時40分(開場:午後3時から)
場所:仙台市太白区中央市民センター 3階・大会議室
参加申し込み:
メール:info@neuis.org FAX:022-243-2409
電話問い合わせ :090-6252-3432 (11 月1日~21 日 10 時~17 時 問合せ期間および時間帯厳守)

2021/11/7(日)14:00~16:20
インターネット安全教室
「ネットワークのセキュリティは、知りたいけど、難しくてわからない…」とお考えの方々、最新の情報セキュリティ、情報モラルを分かり易く、丁寧にお話します。
無料のオンライン講座ですので、シニアの方から学生さんも是非ご参加ください。
日時:2021年11月7日(日)14:00~16:20(受付:13:30から)
参加申し込み:開催日までに 1 or 2 何れかの方法でお申込みください。Webexミーティング参加URLをお送りします。
1 申込みフォームの場合: https://www.nmda.or.jp/ipa/net-anzen/1107home.html
2 QRコードの場合: チラシ下欄のQRコードを読み込むと、申込フォームにアクセスできます。

2021/10/2(土)13:30~16:00
インターネット安全教室
大人も子どもも最新の情報セキュリティ、情報モラルを「知って、身につける」ための教育関係者向けのIPA「インターネット安全教室」です。
参加費無料のオンライン講座です。
当日の内容は以下のチラシをスクロールしてご覧ください。参加方法はチラシ内に表示されたQRコードからお申込みいただけます。
みなさまのご参加をお待ちしております。

*2021/10/19 以下、安全教室資料を公開します。

2021/1/31(日)
セミナー「改正著作権~どこが改正されたのか~」
NPO 法人地域情報モラルネットワーク主催
日時: 1 月31日(日) 1 4 : 0 0 ~ 1 5 : 30
講師:NPO 法人地域情報モラルネットワーク理事長 小島正美
参加方法:Zoomによるオンライン会場へ参加いただきます。
当日の報告です。参加できなかった方は是非ご覧ください。

2021/1/24(日)
セミナー「著作権・人権問題を考えてみよう」
NPO 法人地域情報モラルネットワーク主催
日時: 1 月24日(日) 1 4 : 0 0 ~ 1 5 : 30
講師:NPO 法人地域情報モラルネットワーク理事長 小島正美
参加方法:Zoomによるオンライン会場へ参加いただきます。

当日の報告です。参加できなかった方は是非ご覧ください。
2020/11/15(日)
セミナー「情報モラルとは何か」
NPO 法人地域情報モラルネットワーク主催
日時: 1 1 月15日(日) 1 4 : 0 0 ~ 1 5 : 30
講師:NPO 法人地域情報モラルネットワーク理事長 小島正美
概要:「情報モラルとは情報社会において、適正な活動を行うための基になる考え方と態度」ということですが、情報モラルとモラルの違い、道徳と倫理の違いは何か、という原点から考えてみたいと思います。
参加費:無料
参加方法:Zoomによるオンライン会場へ参加いただきます。
申込: info[a]neuis.org までセミナー前日までにお申し込みください。
Zoomへのアクセスをご案内します。
以下、当日の報告です。参加できなかった方は是非ご覧ください。

2020/10/24(土)
第2回オンライン学習会「続音楽モラル」
NPO 法人地域情報モラルネットワーク主催
日時: 1 0 月2 4 日(土) 1 0 : 0 0 ~ 1 1 : 0 0
提供者:NPO 法人地域情報モラルネットワーク理事 村社勝夫
概要:教育ビジネス市場が拡大する中、日本音楽著作権協会( JASRAC)は、民間の音楽教室に「上演権」なる使用料を徴収(課金)する動きがクローズアップされています。2017 年にも「音楽モラル」についてご報告しましたが、今回はその後の動きと音楽教室の果たす役割についてお話します。
以下、当日の報告です。楽しい時間になりました。
参加できなかった方は次の機会には、是非ご参加ください。


2020/10/11(日)
インターネット安全教室
~情報モラル・セキュリティについて共に学び考えましょう~
インターネットサービスの利用が日常になった今、隣り合わせになったネットトラブルや犯罪への対策を一緒い学び、考えてみませんか。
日 時:令和2年10月11日(日)14:00~16:10(受付13時30分)
場 所:オンライン会場(Zoom)
講座内容:教職員、インターネットを利用している教職員、学生、一般の方が対象です。
定員は50名で、参加費は無料です。
お申込み: info(at)neuis.orgへメールでいただいても結構です。
2020/9/12(土)
2020年度第1回NPO学習会
情報セキュリティ&モラル講座
-電子メールの仕組みと情報倫理-
-電子メールの仕組みと情報倫理-
提供者: NPO法人地域情報モラルネットワーク理事長 小島正美
初のZOOMによるオンライン学習会でした。メール利用時におけるパスワードの重要性やリスクについて、またメールのマナーなど活発な意見交換が行われました。
この学習会は話題を変えながら毎月行っていく予定です。
どなたでも参加可能ですので、ご興味のある方は info(at)neuis.orgへ 是非ご一報ください。

学習会 報告書
2020/2/15(土)
NPO法人 地域情報 モラルネットワーク10周年記念講演
AI研究の今後の課題
講師 野口 正一 先生
公益財団法人 仙台応用情報学研究振興財団 理事長
東北大学名誉教授
<概要>
これまでの身近なニュースに、 AI(人工知能)がプロ棋士に勝利したなどがあります。最近では、無人AI店舗が出現した事など、 AIはいつも新たな社会の到来を予感させています。 こうしたニュースにより、 AIが万能のように思いがちですが、高度なAIの実現にはまだまだ多くの課題があります。今回はこの中で感性情報の処理、量子コンピュータ等について話してみたいと思います。
日 時:令和2年2月15日(土)16:00~17:00
場 所:N-ovalビル 1階 フリースペース 〒980-0012 仙台市青葉区錦町一丁目5番1号
申 込:こちらからお申込みください。

講演資料

講演会報告 (2020.3.5 up)
2019/12/7
インターネット安全教室
~情報モラル・セキュリティについて共に学び考えましょう~
インターネットサービスの利用が日常になった今、隣り合わせになったネットトラブルや犯罪への対策を一緒い学び、考えてみませんか。
日 時:令和元年12月7日(土)14:00~16:10(開場13時30分)
場 所:東北工業大学一番町ロビー2階 (〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
講座内容:教職員、インターネットを利用している教職員、学生、一般の方が対象です。
定員は50名で、参加費は無料です。
申 込: NPO法人地域情報モラルネットワークへ
・お申込み フォーム (ここをクリック)
・氏名・職業・年代を明記の上、下記までご送付願います。
FAX : 022-243-2409 ・電話090-6252-3432 E-mail:info@neuis.org2019/9/15 インターネット安全教室
~令和元年新たなインターネット安全教室がスタートします~
インターネットサービスの利用が日常になった今、ネットに関わるトラブルや犯罪への対策の必要性が高くなっています
日 時:令和元年9月15日(日)13:30~15:00(開場13時)
場 所:東北工業大学一番町ロビー2階 (〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
講座内容:教職員、インターネット安全教室の講師希望者、定員は50名参加費は無料です。
申 込:氏名・職業・年代を明記の上、という下記まで送付ください。
NPO法人地域情報モラルネットワーク ・申込フォームURL http://ur0.work/VfEO ・FAX : 022-243-2409 ・電話090-6252-3432 ・E-mail:info@neuis.org2019/9/14 高校生のスマホの利用法
~スマホの身近な使い方や経験したトラブルなど「高校生のスマホ事情」を高校生が発表~
概要:スマホの活用は種々あると思います。今回、仙台城南高校の生徒が実際にをどのように活用しているか事例を上げながら、参加者のみなさんと一緒に活用方法を学びます。
期日:令和1年9月14日(土)13時~ 会場:仙台城南高等学校 視聴覚室 司会・進行 司会・進行 仙台城南高等学校 教諭 鈴木 聡 氏*発表資料を公開しました。(2019.9.27)
以下、御覧ください。

2019/8/31 学習会
∼Webページの概要と作成 &個人情報の漏洩問題とその対策~
13:30~15:00 福井恵子氏
概要1:hrml を書き、ブラウザではどうみえるか確認します。Webページを作成するにはいろいろな方法がありますが、皆さんが見ているNEUISのWebページは、どのようにして作成されているかを分かりやすく説明いたします。
15:10~16:40 小松澤美喜夫氏
概要2:セキュリティアクション2つ星を申請するにあたり、モラルネットワーク会員の情報セキュルティに関する意識改革が必要となります。そのはじめとして「個人情報漏洩の問題とその対策」を解説いたします。
2019年6/1 総会
~当NPO法人の総会がありました。~
1.日時 平成31年6月1日(土)15:30~16:30(開場は 15 時から)
2.場所 仙台市市民活動サポートセンター 研修室3
可決した議案の詳細は当Webページの事業案内の事業報告、事業計画等を御覧ください。
2019年2/10 ビッグデータと⼈⼯知能によるICTが拓く⼀般市⺠の未来⽣活
~ICTの基礎技術から最近の応⽤までを平易に解き明かします~
⼈⼯知能は、⽶軍研究所が70年代に戦場で⾃国の兵⼠を死なせないことを主⽬的に⼤規模な研究が⾏われた結果として、その基本的な進展を⾒ました。5年に10倍という計算機ハードウェアの進展と最近の深層学習がさらに⼤きな可能性を拓いています。顔認証はSNSでは⽇常のこととなり、IBMのソフトがチェスの名⼈より強くなり、それは⽌まることを知らない勢いです。完全⾃動運転はともかく、事故を減らすための技術やスマートスピーカーは我々の未来を明るくしてくれる技術に違いありません。12/1 これだけは知っておきたい!インターネット安全教室
~パソコンやスマホで思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないためにインターネットの安全利用に関する基礎知識を身に着けましょう~
インターネットを安全に活用するにはどうしたらよいか 被害にあったときにはどうしたらよいか インターネットの安全利用に関する基礎知識インターネットを安全に活用するにはどうしたらよいか 被害にあったときにはどうしたらよいか第 13 回情報教育シンポジウムは終了しました
2部ではフロアとの活発な意見交換もあり、充実したシンポジウムとなりました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
11/10 第 13 回情報教育シンポジウム
不登校問題の本質を考えてみよう ~子は宝 果たそう大人 の責任~
相澤 頼三郎 氏 ( NPONPO 法人 ぞうさんの家理事 ・元仙台市立榴岡小学校長 )をお招きして不登校問題の本質についてご講演いただきます。
みなさま、是非ご来場ください。
日時: 20 18年11 月10 日(土)
午後 2時30分 30分 ~午後 4時35 分(開場:午後2時から)
会場: 仙台市戦災復興記念館4階第 2会議室 (仙台市青葉区大町2-12-1)
入場料 :無料
8/18学習会「情報セキュリティ5か条講座」
当NPO法人NEUISは2018年3月16日「情報セキュリティ5か条」に取組むことを宣言しておりますので、会員の理解と実践のため学習会を行いました。
学習会の様子および5か条を実践するための内容は以下のとおりです。
6/10 特別講演「介護をストレスにしない方法~ストレスを力に」
2018年6月14日
TOS健康企画代表の 佐野幸子 氏をお招きして、「介護をストレスにしない方法~ストレスを力に」の講演を行いました。
日時: 2018年 6月10日(日)午後3時30分~午後4時45分(開場:午後3時から)
会場: 太白区中央市民センター 大会議室
カウンセリング、ストレスマネジメントなどのスキルをバックグランドにご自身の介護体験を交えて、今抱える介護ストレスの身近な対処法、さらにストレスを力にするにはどうしたら良いかというお話をいただきました。自分らしい生き方への素敵なアプローチを学びました。
11/25[報告]情報教育シンポジウム
2017年11月25日の「第12回情報教育シンポジウム」は講演とグループ討議の2部構成で行われました。
1部の講演での問題提起などを受け、2部では家庭、地域、学校の3つのグループでアクティブに議論がかわされ、大変有意義なシンポジウムとなりました。
この様子は、河北新報にも大きく掲載されました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
詳細な報告はこちらからご覧ください。[第12回情報教育シンポジウム]