金沢工業大学南戸研究室のホームページへようこそ。
本ホームページでは南戸研究室の活動について紹介します。
略歴 金沢工大電気工学科卒。金沢大学大学院修士課程(電子工学)修了。大阪大学大学院博士課程(原子力工学)修了。助手、助教授を経て1988年現職。その間、日本学術振興会奨励研究員、甲南女子大学、名古屋大学、金沢大学、奈良先端大の非常勤講師。1989年~1990年マサチューセッツ工科大学(MIT)エレクトロニクス研究所客員研究員。2010-13の間、高度材料科学研究開発センター所長、2012-15年研究部長
専門:センサ材料工学、放射線物性工学、匂いセンサシステム、二次元放射線センサ
論文・著書:「Electronic Nose Technology」他30冊、論文:「Multichannel Odor sensor Utilizing Surface Plasmon Resonance」等多数(約250編)、特許28件、招待講演60件
受賞:第9回国際ディスプレイ学会で優秀論文Award受賞、応物学会放射線賞、電気学会優秀技術報告賞、電気学会上級会員、総務省消防庁長官表彰、応用物理学会フェロー表彰、JRSM優秀ポスター発表賞など多数
その他: 応用物理学会放射線分科会幹事長、Sensors & MaterialsのEditor Board Memberほか、各種学会で評議員、役員、専門委員、査読委員、国際会議組織委員等、多数。
コニカミノルタと共同でマンモグラフィ用イメージングプレート(IP)を開発しました。輝尽蛍光(Optically-Stimulated Luminescence)特性を持つCsBr:Eu2+蛍光体が使われています。
酸化亜鉛(ZnO)薄膜が透明かつ導電性を持つことを世界で初めて発表しました。後に、グンゼと共同で製品化を行いました。
テムザック、九州大学と共同で留守番ロボットの開発を行いました。本学で開発したにおいセンサが搭載されています。
千代田テクノルと共同で個人被ばく線量計(ガラスバッジ)の基礎から応用に渡る研究を行っています。ガラスバッジにはRPL現象を示す銀添加りん酸塩ガラスが搭載されています。
個人被ばく線量計を使った環境放射線のモニタリングを行っています。近年は落雷と環境放射線レベルとの関係に興味をもっており、理化学研究所、名古屋大学、東京大学などと共同で雷雲から発生するガンマ線についても研究を行っています。
教授 南戸秀仁
教授 竹井義法(ロボティクス学科)
M2 北村悠輝
M1 川崎 僚也
M1 山崎貴昭
M1 西村裕太
M1 須田幸太郎
M1 土田凛
B4 福嶋広樹
B4 小村奈留勢
B4 松田崇志
B4 葭田優
B4 長山真也
B4 溝口潤
B4 小林宏成
B4 玉木大暉
B4 雲然大貴
准教授 平澤一樹(ロボティクス学科)
M2 高橋奈々
M1 上野智瑛美
M1 三宮渉
B4 吉岡颯志
B4 向井泰
B4 松澤昴大
B4 松澤友佳
B4 山川啓斗
B4 森雄大
B4 大場真実
B4 山本敏之
B4 上野修平
講師 岡田豪(応用化学科)
B4 木村文哉
B4 小原優斗
B4 元木柊太
B3 伊藤瀬南
B3 伊藤大純
B3 宇野諒哉
B3 嘉藤聖矢
B3 水野恵輔
B3 山中大知
大学・国研
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 柳田研究室
東北大学 応用化学専攻 浅井研究室
産業技術総合研究所 高機能ガラスグループ
名古屋大学 工学研究科 瓜谷研究室
群馬大学 加田研究室
九州大学 都甲研究室
マサチューセッツ工科大学 コロジャスキー教授
イェール大学、ピサ大学 デリコ教授
サンパウロ大学 ワタナベ教授
スイス連邦工科大学 バルテス教授
チュービンゲン大学 ゲッペル教授
理化学研究所 榎戸極限自然現象理研白眉研究チーム
名古屋大学 宇宙物理研究室Uxgグループ
大阪大学 飯田研究室
大阪大学 RI総合センター
金沢大学 黒堀研究室
東北大学 阿倍研究室 武部研究室
原子力研究開発機構 中性子グループ
産業技術総合研究所 黒澤茂氏
金沢医科大学 三輪教授
民間企業
千代田テクノル 大洗研究所
コニカミノルタ
グンゼ
テムザック
三井金属
スタンレー電気
アルプス電気
ブリジストン
フィガロ技研
新コスモス電機