Webディレクターの
ポッドキャスト番組
ポッドキャスト番組
この番組は、東京の大きめな事業会社で20名越えの部下を持つディレクターとくさとと
名古屋のかたすみでひとりディレクターをしているモカあさんのふたりが
「わかる〜」「それで悩んでた!」と思える共感トークを
Webの概念にとらわれずディレクションを長年生業としてきた中で
あれやこれやなんでも話すポッドキャスト番組です。
この番組は、東京の大きめな事業会社で20名越えの部下を持つディレクターとくさとと
名古屋のかたすみでひとりディレクターをしているモカあさんのふたりが
「わかる〜」「それで悩んでた!」と思える共感トークを
Webの概念にとらわれずディレクションを長年生業としてきた中で
あれやこれやなんでも話すポッドキャスト番組です。
2025年4月23日
#15 ありきたりの魅力をサイトでうたわないために
Webディレクターって、スキルよりも“人間に興味があるかどうか”が大事?今回のテーマは、Webディレクターという仕事における“人への関心”について。
2025年4月23日
#14 人間に興味がない人はWebディレクターに向いてない?
Webディレクターって、スキルよりも“人間に興味があるかどうか”が大事?今回のテーマは、Webディレクターという仕事における“人への関心”について。
2025年4月23日
#12 Webサイトって必要なんだっけ?
SNSも当たり前、すぐにスマホで情報が探せる...。あなたは情報を探す時、どのツールを使用してどのように調べますか?今の時代のWebサイトの必要性をWebディレクターが考えてみました。
2025年4月18日
#11 事業会社の「Webデザイナー」求人がかなり減った気がする
とくさとさんがふと求人を検索したところ、大手事業会社の求人サイトから「Webデザイナー」という職種が消えていたそうです...。募集しない理由ってなんだろう?というはなし。
2025年4月11日
#10 Webディレクターが幅広い知識やスキルを身につける大切さと方法
Webディレクターの仕事はWeb業界だけではない、どの業界でも使えるスキルですよね。ディレクターとしての成長がなければ幅広い知識を身につけることはできないとはいえ、そもそもメリットとは?身につける方法とは?を話しました。
2025年4月4日
#9 年をとると特に気をつけたい、決めつけや根拠のない話
Webディレクターも年を重ねると、ある程度経験があるからと決めつけて話をしていては、本質には辿りつかない...。相手に興味をもって、相手の話を聞く謙虚さを忘れたくないですね〜という話。
2025年3月28日
#8 丁寧がいいわけではない?わかりやすい伝え方ってどうしてる?
Webディレクターなら一度は悩んだことがあるであろう『伝え方』。
こう返せばいいだろうと思い込んで返答したことが、相手はそう受け取ってくれないってことありますよね〜という話。
2025年3月7日
#7 否定された時にこそ、クリエイターの本質があらわれる- 我々は何を仕事にしているのか -
エネミーゼロやDの食卓をプロデュースしたゲームクリエーター飯野賢治さんの実話をもとに、制作に関わる人たちってこうあるべき?の話をしてみました。
2025年2月28日
#6 ディレクターは事実と仮説と感情を切り離すことが大切なのだ
「それって本当にそうなの?」事実から考えたり、仮説から考えたり...。ロジカルシンキングなどの思考法ってどうやったら身につけられるんでしょうか。
改めて事実と仮説と感情の切り分けを意識するってどうやればできるのか?とくさとさんはいつもどう切り分けているのか聞いてみました。
2025年2月21日
#5 ディレクターやデザイナーが言語化できたほうがいい?
今回はXでの投稿をテーマにさせていただきました上場企業でチーフクリエイティブディレクターの片山亮さんの投稿が気になり、テーマにさせていただきました。(ありがとうございます!)https://x.com/ryokatayama0822/status/1889431859215614070
言語化ができていない人が最近多いという話。みなさんもそう感じますか?
2025年2月14日
#4 自分が体験したことがない業種の仕事にどう向き合う?老害とアドバイスの差とは?
*お便りコーナー
「老害とアドバイスの差とは?」
初のお便りをいただきましたー!
たづKさん、お便りありがとうございました!
今回のテーマは、Webサイト制作や販促で、クライアントの業種が体験したことがない業種だったら?どこまで知る必要があるのか、どう向き合って制作に向かえばいいのか、体験談をお話ししています。
2025年2月7日
#3 なんとかして動かすためにどうやって伝える?
伝わるために必要なことってなに?
とくさとさんの投稿「社内外問わず、「あいつら(他部署やクライアント)は全然わかってない」はよく聞く話なのだけど。だが、そもそもちゃんと説明してないことも多々あるんですよね。そりゃ違う仕事してるんだから説明しないとわかるわけがないのに。ちゃんと丁寧に説明すれば、理解してくれる人もたくさんいますよね。」の話を掘り下げてもらいました。ブログ記事もご一緒にどうぞ