ブドウガイ

Haminoea japonica Pilsbry, 1895

レア度:めったに見ない

形態:ブドウの実のような貝殻をもつ巻貝。貝殻は1㎝程度で薄く、つるつるしている。螺旋が平面的なので、開口部を手前に向けないと、巻貝にはみえない。軟体部は大きく、白黒の小斑点を散りばめて、貝殻からも透けてみえる。軟体部は通常、貝殻を左右から覆っているが、貝殻にすべて収納することもできる。蓋はもたない。頭の先はへらのように広く、垂れ目に見えるので、案外かわいい(?)。完全に「にわかせんぺい」である。

生息域:北海道から九州に分布し、北米西岸やヨーロッパにも移入している (Hanson et al. 2013)。潮間帯から水深50mの岩礁に生息し、葛登支では春から夏にかけて、護岸壁近くの潮溜まりでよくみられる。海藻の繁茂した泥っぽいエリアを好む。 七重浜では、稀に貝殻が打ちあがる。

生態:植食性であり、エゾヒトエグサやキブリイトグサを食べる。葛登支では3月から8月に産卵期があり、産卵期が終わると親貝は死亡する (Ito et al. 1996)。産卵期の初期は大卵多産であり、後期は小卵少産となる (Ito 1997)。卵塊はゼリー状で、なかに黄色の卵がたくさん入っている (網尾 1955)。相模湾の個体群は、ふ化幼生に浮遊幼生と匍匐幼生が混在する「ペシロゴニー」であることが知られている (倉持・倉持 2010)。フローティングによって海中を移動することもできる (倉持・倉持 2015)。

その他:貝殻は非常に壊れやすいが、ヤドカリに使われることもある

2021年10月10日 りった
2021年10月10日 りった

引用文献:

  1. 網尾勝. 1955. 二三の海産腹足類 (Pulmonata, Opisthobranchiata) の卵並びに仔貝の浮泛性について. 農林省水産講習所研究報告, 4: 239–244.

  2. Ito, K., Goshima, S. & Nakao, S. 1996. Growth and reproduction of the generalist opisthobranch Haloa japonica: effect of algal seasonality on growth rate. Marine Biology, 126: 395–401.

  3. Ito, K. 1997. Egg-size and-number variations related to maternal size and age, and the relationship between egg size and larval characteristics in an annual marine gastropod, Haloa japonica (Opisthobranchia; Cephalaspidea). Marine Ecology Progress Series, 152: 187–195.

  4. 倉持敦子・倉持卓司. 2010. 相模湾産ブドウガイにおいて観察された孵化形態の多型. 神奈川自然誌資料, 31: 9–12.

  5. Hanson, D., Hirano, Y. & Valdés, Á. 2013. Population genetics of Haminoea (Haloa) japonica Pilsbry, 1895, a widespread non-indigenous sea slug (Mollusca: Opisthobranchia) in North America and Europe. Biological invasions, 15: 395–406.

  6. 倉持敦子・倉持卓司. 2015. 野外で観察されたブトウガイ(軟体動物門:腹足綱:頭楯目:ブドウガイ科)のフローティング行動. 神奈川自然誌資料, 36: 37–38.