相談2 22.03.22
早期配属以外の人はどうやって研究配属されましたか?
回答
登場人物 編集者:A 修士:B
A:この質問やけど研究室配属のやり方って年代ごとで変わらないよね?
B:一緒ですよ.社研コースと東アジアコースの上位10位が優先枠持っていて1位の人から研究室を決めていく感じですね.
B:ただ研究室ごとにも優先枠を受け入れる上限(各研究室2人)があるので3位の人でも行きたいところにはいれない可能性がありますね.
A:今年は早期配属があったからそこらへんはどうなるかわからないけどおそらく早期配属してない10位以内の人が優先枠を使用できるA:かんじになるのかな.んで,10位まで終わってからが心理戦の始まりだよね.11位以下の人が一斉に希望を出して被ったらくじ引きA:っていう.
B:そうですね.もし,枠が4人の研究室に優先枠の人が上限いっぱい(2人)入った場合,残り2枠ありますけど最初のターンで決まるのは1 B:枠だけなんですよね.だから人気の研究室だと1枠をかけて10人くらいが争うパターンも自分らの代ではありました.だからどこを選B:ぶかは慎重に考えないといけないですね.
A:くじ引きってどういう形式だった?
B:トランプです.出た数字の大きい人が勝ちでした.
A:一緒だ.Bの代って1巡目どこの研究室に人が集まった?
B:交通系は多かったですね.あと研究のテーマがはっきりしているところも人気でしたね.
A:あー,『橋』とか『トンネル』とかね.それでいうと中島研究室ってテーマはっきりしてないね(笑)
B:まあ,『岩盤・舗装研究室』って言ってGPSとかもやってますからね.
A:Bはなんで中島研究室にしたの?
B:友達がいたっていうのもありますけど,中島先生の人柄もありましたね.接しやすいなと思って.
A:学生との距離が近いから,いろいろと相談しやすいもんね.
B:それが中島研究室の魅力っすかね.
・・・質問ってなんでしたっけ?
A:研究室配属の方法.
B:そうでしたそうでした.社会建設工学科はさっきみたいな感じですけど,他の学科だとやり方違いますよね?
A:そうそう,俺が聞いた話だと完全に成績順だったり,研究室配属のためのテストをやる学科もあったりするみたいだね.
B:どの方法が一番いいのかわかりませんね.
※あくまで学生の主観で話していますので正しい情報は自身で調べてみてください.