毎年,山口大学・九州大学・熊本大学・長崎大学の4校で開催される西日本岩盤シンポジウムに参加してきました.この学会では,学生の発表機会を設けるため学生がメインとなって発表が行われています.学会期間は2日間で,初日の夕方に懇親会が開かれ他大学との交流が活発に行われ,私が参加したここ3年で一番盛り上がった会だと感じました.今回中島研究室から,Oktoviano, Abel(D1),有地, 丸山(M2),伊藤, 水谷(M1)が参加しました.発表タイトルは学会情報をご覧ください.
By 丸山裕太郎
普段会うことのできない同研究分野の方と,直接交流をして新たな関係を築くことができ,とても有意義でした.他大学の取り組みを聞くことができたことも新鮮で面白かったです.
By 水谷
私の発表では,音に関する発表でした.そこで,実際の音をパワーポイント内に入れることで説得力を示すことができたと思います.
By 丸山
I had the privilege of participating in the 43rd Western Japan Rock Mechanics symposium, where I delivered a presentation that went very well. It was a wonderful opportunity to meet and connect with new colleagues from 4 different universities. The symposium was highly insightful, and the presentations by other researchers provided me with valuable new knowledge. Overall, it was both an academically enriching and personally rewarding experience.
By Oktoviano
発表よりもその後の飲み会の記憶しかない。楽しい時間が過ごせました!
By 有地
私の研究に詳しい先生から直接アドバイスをいただき、とても勉強になりました。また、さまざまな分野の発表や活発な議論を聞くことができ、有意義な時間となりました。
By 伊藤
長崎ちゃんぽん
『老李 台湾居酒屋 駅前店』で長崎名物の長崎ちゃんぽんを頂きました.長崎ちゃんぽんは,100年以上前の明治時代に長崎の中華料理店「四海樓」の店主が、中国人留学生のために栄養豊富で安価な食事として考案したことが起源となっているそうです.
参考サイト:https://www.kinrei.com/, (閲覧日:2025/09/04)
長崎平和公園では,噴水やお供え物として水が多くありました.これは,原爆により水を求めて亡くなった犠牲者に冥府を祈るため捧げられていると現地の方から聞きました.
眼鏡橋は下の川に写った影と実際の上の橋で双円になることで,眼鏡のように見えるのですが,到着した時間帯は干潮となっており上手く双円にならず眼鏡のように見えなかったです.