過去の演奏会

【「オール・ラフマニノフ」中原豪志 ピアノ・リサイタル 2024年3月1日

2024年3月22日(金)中原豪志 ピアノ・リサイタル in 高知 於:ラ・ヴィータホール高知県高知市

を開催いたしました。

初めての高知でのリサイタル、とても素敵なホールで演奏させていただき、ご来場の皆様に温かく迎え入れていただきましたこと心よりお礼申し上げます。恐らく高知初演?の《ショパンの主題による変奏曲》を中心に据えて演奏し、公演後には上記の最新ロシア楽譜『ラフマーニノフ新全集』(ムジカ/ユルゲンソン社)を実際にお見せしながら研究のことなどもお話しさせていただき、私自身(弾き手・話し手として)多くのことを学ばせていただきました。

そして、ホールの照明もとても素晴らしく音楽と照明の融合も試みながら演奏させていただいた経験も大きな糧となりました。

本公演にご助成くださったオピニオンズ高知の皆様、公演に携わっていただきましたラ・ヴィータのスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。


【演奏曲目】

ラフマーニノフ《幻想的小品》Op. 3より第1曲〈エレジー〉変ホ短調、第2曲〈前奏曲〉嬰ハ短調

《10の前奏曲》Op. 23より第1番 嬰へ短調、第2番 変ロ長調、第5番 ト短調

《13の前奏曲》Op. 32より第5番 ト長調、第12番 嬰ト短調

《10の前奏曲》より第10番 変ト長調

《ショパンの主題による変奏曲》Op. 22 ハ短調

アンコール曲目:ラフマーニノフ《サロン風小品集》Op. 10 より第3曲〈舟歌〉、《10 の前奏曲》Op. 23 より第 10番  

【国立音楽大学大学院 博士研究コンサート 2024年3月14日


2024年3月14日(木) 博士研究コンサート 於:国立音楽大学講堂小ホール(東京都立川市)

今回は、ラフマーニノフの《ショパンの主題による変奏曲》Op. 22と《10の前奏曲》Op. 23の初演内容を中心とし、彼の創作・演奏活動を踏まえて構成したプログラムで演奏しました。

Op. 22およびOp. 23は概ね1902~3年にかけて創作され、1903年2月10日に作曲者自身によりモスクワで初演を迎えたものです。そこでは歌手との共演も交えながら、第1部でOp. 22、第2部でOp. 23が演奏された。後者で取り上げられたのは第1、2、5番の3曲のみでありました。

これらの作品を中心に演奏してまいりました。

【「オール・ラフマニノフ」中原豪志 ピアノ・リサイタル 2024年3月1日

2024年3月1日(金)「オール・ラフマニノフ」中原豪志 ピアノ・リサイタル 於:立川市女性総合センター アイムホール(東京都立川市)

を開催いたしました。

立川市民になって早7年が経ちました。東京での初リサイタルを縁のある立川で開催できましたこと嬉しく存じます。

そして、お忙しい中ご来場くださった皆様に心よりお礼申し上げます。初めてお目にかかる方も多くいらしていただき、終演後にはお話しさせていただくこともでき、最後までとても心温まる時間をありがとうございました。研究対象のラフマーニノフ作品のみで構成するというのは、私にとってなかなか挑戦であり課題もありましたが、貴重な機会を賜りました。今後もオール・ラフマーニノフに挑戦していきたいと思います。

また、本公演にご協力・ご助成くださった立川市・(公財)立川市地域文化振興財団に感謝申し上げます。

同じプログラムで高知でも演奏いたしますので、是非お越しください。



【演奏曲目】

ラフマーニノフ《幻想的小品》Op. 3より第1曲〈エレジー〉変ホ短調、第2曲〈前奏曲〉嬰ハ短調

《10の前奏曲》Op. 23より第1番 嬰へ短調、第2番 変ロ長調、第5番 ト短調

《13の前奏曲》Op. 32より第5番 ト長調、第12番 嬰ト短調

《10の前奏曲》より第10番 変ト長調

《ショパンの主題による変奏曲》Op. 22 ハ短調

アンコール曲目:ラフマーニノフ《サロン風小品集》Op. 10 より第3曲〈舟歌〉、《10 の前奏曲》Op. 23 より第 10番  

中原豪志 ピアノ・リサイタル 2023年12月25日

2023年12月25日(月)「中原豪志 ピアノ・リサイタル」 於:カジタ楽器大洲センター3階ホール(愛媛県大洲市)

を開催いたしました。

初めてのリサイタルとなった今回、是非とも地元でという思いがありましたため、昔からお世話になっているカジタ楽器店様にて演奏させていただきました。初めてのリサイタルで心臓はバクバクでしたが、皆様が本当に温かく聴いてくださり、大変幸せな空間で弾かせていただきました。

ご来場の皆様、年末のお忙しい中お越しくださり、誠にありがとうございました。満員のお客様に温かく迎え入れていただきましたこと、心より感謝申し上げます。


演奏会当日の様子を西瀬戸ケーブルネットワーク様に取り上げていただきました。ありがとうございます。(映像は5分59秒頃より。)


【演奏曲目】

L. v. ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第 14 番 Op. 27-2《幻想曲風ソナタ》 (「月光ソナタ」)

F. ショパン ノクターン 第 2 番 Op. 9-2 

P. チャイコーフスキイ 《四季》Op. 37b より〈舟歌〉

S. ラフマーニノフ《サロン風小品集》Op. 10 より〈舟歌〉

〃 《幻想的小品集》Op. 3 より第 2 曲〈前奏曲〉(前奏曲「鐘」)

 〃《13 の前奏曲》Op. 32 より第 5 番 

〃《10 の前奏曲》Op. 23 より第 5 番  

〃《13 の前奏曲》Op. 32 より第 12 番

ショパン 《幻想ポロネーズ》Op. 61

アンコール曲目:ラフマーニノフ《幻想的小品集》より〈前奏曲〉、サン=サーンス作曲 ジローティ編曲《白鳥》

令和5年度 国立音楽大学 花岡千春門下 ピアノ発表会~ショパンの夕べ~

 2023年10月13日(金)

「令和5年度 国立音楽大学 花岡千春門下 ピアノ発表会~ショパンの夕べ~」

於:宮地楽器ホール(東京都小金井)

に出演いたしました。

気づけば今年で7年目(教育実習で出演できなかったこともありましたが、)となり、門下の古株となってしまいました。しかしながら何年経っても緊張しますね。

今年のお題はフレデリック・ショパンの作品です。私はトリで晩年の作品《幻想ポロネーズ》Op. 61を演奏しました。

花岡先生と門下生一同と