那珂市の先生方に向けたポータルサイトです。
関係資料などを掲載しています。右上から選択してください。
標記について、下記の通り共有します。生成AIの導入を検討される際にご活用ください。
導入にあたって、資料1から順番に活用していただくことができるよう作成しました。
【資料1】により教師が生成AIについて学び、【資料2】で教師と児童生徒が実際のAIを体験する、【資料3】を視聴して児童生徒がAIについて学ぶ、8年生以上の生徒が授業等で生成AIを活用する際に【資料4】で保護者の許諾を得、【資料5】で使用目的を確定し、校長先生に申請する、使用準備ができた段階で生徒から【資料6】を取り、生徒が日常的に6を確認できる状況にして使用を開始する、という流れを想定しております。
令和5年7月文科省から発出された「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の改訂作業が現在進行中で、今年中に改訂版が発出される見通しです。(令和6年12月、Ver.2.0.が発出されました。)そちらも確認しながら、各校において校内での研修、導入準備を進めてください。
【資料1】 教員研修資料
・生成AIの利用について(文部科学省、ガイドラインもこちらから)
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/mext_02412.html
・特集!生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_02507.html
【資料2】 AIアプリ(生徒、教師による体験)
・AIじゃんけんマシン
https://s-shinomoto.com/janken/japanese.html
【資料3】 生徒に対する指導資料
・"AI"で社会はどう変わる?アクティブ公民(NHK for school)
https://www.nhk.or.jp/school/common/barcode/?das_id=D0005120481_00000
・対話型の人工知能(AI)とは?(NHK for school)
https://www.nhk.or.jp/school/common/barcode/?das_id=D0005311542_00000
【資料4】 (別添1)保護者向け文書
【資料5】 (別添2)生成AI利用チェックリスト(教師用)
【資料6】 (別添3)生成AI利用チェックリスト(生徒用)
・なお、(別添1)保護者向け文書については第一中学校伊藤智之先生が作成したものを参考に、許可を得て
横展開させていただきました。
以下のルールでアクセスお願いします。
〇パーソナルリンク名(表示名)は(氏名)@〇〇小中(学校名)⇒情報に基づいてこちらから許可します。表示名から先生方を識別できない場合、許可できないことがありますので、事前に準備をお願いします。
〇ミーティングID 218 380 3773 パスコード Zu0EJf
どうぞよろしくお願いします。
更新情報:
2024.1.17 「年度更新ガイド」のページを更新しました。
2024.9.5 「生成AI導入にあたっての資料等の共有について」をアップしました。
2024.5.1 「【訪問打ち合わせ用】zoomIDとパスコードについて」をアップしました。
2024.2.1 「那珂市の教育2023」をアップしました。
2024.1.25 「年度更新ガイド」のページを更新しました。
2023.4.11 「那珂市学校教育基本方針2023」「小中一貫教育グランドデザイン」をアップしました。
2023.4.5 「令和5年度 那珂市の学校教育」をアップしました。
2023.3.15 「指導室だより」のページを更新しました。
2023.1.16 「年度更新ガイド」のページを更新しました。
2022.11.17 「那珂市の教育2022」をアップしました。「指導室だより」のページを更新しました。
2022.8.31 「ICT/プログラミング」のページに「情報モラルリンク集」のページを新設しました。
2022.8.2 「ICT/プログラミング」のページの「SKYMENU」マニュアルを更新しました。
小中一貫教育
グランドデザイン
那珂市学校教育基本方針2024
小中一貫教育の歩み
ダウンロードし、印刷・データ等で校内で活用してください。