合同オンラインオープンラボ
大阪大学 長井研究室 ・ 電気通信大学 中村研究室 ・ 株式会社 ChiCaRo ・
奈良先端科学技術大学院大学 数理情報学研究室(日永田担当学生)
大阪大学 長井研究室 ・ 電気通信大学 中村研究室 ・ 株式会社 ChiCaRo ・
奈良先端科学技術大学院大学 数理情報学研究室(日永田担当学生)
今回、長井隆行教授の運営する研究室ならびに長井隆行教授の指導を受けた研究者を中心とした合同オンラインオープンラボを企画しました。
我々は同じ研究室の関係者ですが、コロナ下の情勢も相まって、互いに現在どのような取り組みをしているのかを知らずにいました。ここで一度合同オンラインオープンラボを実施し、お互いの取り組みを認識し、今後の研究への一助となればと考え企画を立ち上げました。
また、オープンラボと銘打ってはいますが、広く一般の人を受け入れるのではなく、OBOG または小規模の関係者を受け入れ、関係者同士の密な議論や OBOG 会を兼ねさせていただければと思います。
皆さまのご参加を楽しみにしております。
運営一同
関係者同士の取り組み把握・密な議論
OB/OG会・忘年会
長井研究室関係者・OB・OG
オンライン会議 gather.town URL
上記URLは操作等に慣れて頂くため事前にいつでも入場可能です。ご自由にお入りください。
gather.town内の名前は「名字(所属)」、OB・OGの方は「名字(研究室配属年度)」でお願い致します。
本会場にはパスワードがかかっております。パスワードは本HPの一番下にあるロボットの名前です。ヒントはこちら。
ブラウザはGoogle Chromeを推奨します。
2021年12月22日(水)15:30~21:00
15:30~15:50 はじめに(各代表教員より簡単な内容紹介) 場所:gather.town内 Hallスペース
15:50~18:50 ポスターセッション (ポスター番号が奇数の方は15:50~17:20, 偶数の方は17:20~18:50が発表時間になります)
場所:gather.town内 Posterスペース
19:00~21:00 懇親会 : 好きな食べ物、飲み物をご用意してご参加ください 場所:gather.town内 Hallスペース
サーバー準備のため下記フォームよりご登録をお願いします。
途中参加や途中退出での参加も歓迎いたします。
平日での開催となり、大変申し訳ありませんが、みなさまのご参加をおまちしております。
締切 12/18(土) 24時
※参加できない関係者の方もコメント残せるように致しました!ぜひ参加登録フォームにコメントをお寄せください。
・ポスター・デモセッション 発表タイトル
・ポスター・デモセッション ポスターデータ
締切 12/17(金) 24時 締め切りました!
提出先 googleフォーム
修正版のポスターやポスター情報を1度のみ受け付けます。
締切 12/21(火) 24時
提出先 googleフォーム(以前とURL異なりますのでご注意ください)
・ポスター画像は横:縦が 16:9 のスライド1枚分
・画像ファイル形式は PNG または JPG 形式
・画像ファイル名は発表タイトル.png (or 発表タイトル.jpg) 画像ファイル名はポスター番号_発表タイトル.png (or ポスター番号_発表タイトル.jpg)
発表内容は既発表・未発表を問いません。未発表で他への公開を禁止したい場合はその旨をポスターに記載して頂くのが安全かと思います。
ポスターの見え方については、上記gather.townに過去発表で用いたポスターを仮展示しております。フォントサイズガイドもありますので、ご確認ください。サーバー負荷を鑑みて、ポスター画像サイズを縮小させて頂くことがあります。
OB/OGの方でポスター発表をしたいという方も受け入れておりますので、ご相談ください。
著者名(〇が発表者)
所属
タイトル
〇小畑一真*1
*1大阪大学
STRETCHにおける半自律操作システムについて
〇境辰也*1
*1大阪大学
Graph2vecを用いた世界モデルの分散表現獲得と他者世界モデルの推定
〇赤石進*1
*1大阪大学
複数の概念形成及び転移モデルの統合による家事タスクの転移
〇村岡朋花*1
*1大阪大学
筋電を用いた移動ロボット制御システムの開発
〇大森一祥*1, 宮澤和貴*1, 青木達哉*1, 堀井隆斗*1, 長井隆行*1
*1大阪大学
生体信号を用いたマルチモーダル概念形成
〇日紫喜祐也*1
*1大阪大学
ユーザーの行動に基づいた内部状態の推定と客観的評価
〇佐野大河*1
*1大阪大学
人操作データを用いたインタラクション中の自他意図表現の獲得
〇佐藤駿介*1
*1大阪大学
遠隔保育ロボット-幼児の自律的インタラクションの実現
〇Cawamura Seppelfelt Gabriel Dante*1
*1大阪大学
Gesture Implementation for Robots in Dialogues
〇三木晴子*1
*1大阪大学
遠隔保育ロボットを用いた、Toddler層乳幼児の発達個性を調査/支援する発達支援システムの検討
〇弦牧和輝*1
*1大阪大学
視覚・生体・言語情報を用いた感情の概念形成
〇坂本亮介*1
*1大阪大学
家庭学習時における幼児の集中度推定
〇増井哲史*1
*1大阪大学
世界モデルからの転移可能なサブゴール表現の抽出
〇吉田武史*1, 長野匡隼*1, 中村友昭*1
*1電気通信大学
ガウス過程を用いた方策探索に基づく動作軌道の学習
〇江原広人*1
*1電気通信大学
参照点を利用したアームロボットによる調理家電の操作軌道の生成
〇井口丈琉*1
*1電気通信大学
発達支援のための幼児の関心推定システム
〇長野匡隼*1
*1電気通信大学
深層生成モデルとGP-HSMMに基づく知覚情報の教師なしセグメンテーション
〇高田智史*1
*1電気通信大学
Dirichret Prior GPDM(DP-GPDM)による人の活動場面の教師なし分類
〇岡村悠生*1
*1電気通信大学
VQ-VAEとMLDAを用いたロボットによる概念獲得
〇松本凌*1
*1電気通信大学
HSMMに基づくロバストな人物の移動軌跡の推定
〇大道弘明*1
*1電気通信大学
呼称課題を用いた乳幼児言語発達度の自動測定
〇長谷川浩生*1
*1電気通信大学
遠隔支援による料理タスクの指示
〇平川拓実*1
*1電気通信大学
多階層分節化モデルによる時系列データの教師なし構造学習
〇中村哲巳*1
*1電気通信大学
Deep Lagrangian Networkとガウス過程を用いたロボットの身体制御則の学習と軌道生成
〇松本貴志*1, 日永田智絵*1, 久保孝富*1, 吉本潤一郎*1, 池田和司*1
*1奈良先端科学技術大学院大学
表情認識の否定的バイアスと情動反応の関係の調査
〇Jiaxing Tian*1, 日永田智絵*1, 吉本潤一郎*1, 木村健太*2, 大平英樹*3, 池田和司*1
*1奈良先端科学技術大学院大学, *2産業技術総合研究所, *3名古屋大学
The Study for the exploration-exploitation strategy of human based on restless two-armed bandit task
〇早舩晃希*1, 弦牧和輝*2, 大森一祥*2, 日永田智絵*1, 池田和司*1, 長井隆行*2
*1奈良先端科学技術大学院大学, *2大阪大学
Conceptual learning of emotions using visual, biological, and verbal information
ご質問等あれば、下記までよろしくお願いいたします。
問い合わせ先: 日永田智絵(hieida@is.naist.jp)
Copyright © 2021 NAGAI LAB.