Maruzen eText service 紹介セミナー
~基本機能から導入事例まで~
- コメディカルのまなびはどう変わるのか -
教育現場ではGIGAスクール構想等の教育環境の整備や、コロナ禍による社会環境の変化により新たな「学び」の環境が構築されてきています。
電子教科書の導入をきっかけに、コメディカルの授業は大きく変わりつつあります。学生の学修効果が大いに高まる事例と共に、電子教科書ができること、その可能性をご提案します。
2022 /8 /4 Thr 16:00-17:00
参加無料・事前登録制
申込締切:8/4 Thr 15:00
このたび丸善雄松堂主催のウェビナーを開催するにあたり、皆様のご期待に沿えるよう準備をしてきました。
ウェビナー『Maruzen eText service 紹介セミナー ~基本機能から導入事例まで~』は、eText導入をお考えになる参加者の皆さま、特にコメディカルの分野で教育学修に携わる皆様へ、学びの場をご提供できるよう準備いたしました。
eText(電子教科書)をめぐる環境は、日々刻々と変化しています。新たな学修ツールとしてのサービスをご提供してまいります。
ぜひ学内のご関係の方へお声がけの上、ご参加ください。心よりお待ち申し上げます。
2022年8月4日(木)16:00 - 16:50
●開始10分前からご入場いただけます
16:00 - 16:05
本ウェビナーについて
本ウェビナーの目的や今後の流れについて、みなさまへご案内します。
16:05 - 16:15
Maruzen eTextService 概要ご紹介
Maruzen eTextService の概要や、導入状況をご紹介します。このウェビナーで、電子教科書とは何かがわかります。
16:15 - 16:25
動画とテキストで授業はどう変わる?
電子教科書は、教科書の電子化だけではありません。
学生が直感的に理解を深めるために、動画を駆使した教科書がどんどん増えています。その事例をご紹介します。
16:25 - 16:35
他校の利活用事例ご紹介
実際に、全国で電子教科書がどう活用されているか、利用事例をご紹介します。
この事例を見れば、導入後のイメージを明確にしていただくことができます。
16:35 - 16:45
質疑応答
チャットで質問を受け付けます。
Maruzen eTextService について
電子教科書で学修環境を強力にサポート
「Maruzen eTextService」は丸善雄松堂の電子教科書サービスです。テキストに加えて、音声や動画などのコンテンツが利用できるだけでなく、書き込みも可能です。また市販書だけでなく、オリジナル電子教材なども搭載できます。
当社では、2010年代から「Maruzen eTextService」を展開しており、高等教育機関において先駆的に取り組み、全国で幅広く導入を進めています。
2022年には、全国の大学・専門学校約200機関で導入いただき、今後もますます拡大する見込みです。
また、電子教科書・教材のビューアーアプリは「UniText(ユニテキスト)」へと一新、お客様の声やニーズを反映し、操作性が大きく改善されました。
今後も、高等教育機関におけるスタンダードとして活用いただけるよう、サービスを向上してまいります。
*Maruzen eTextService のサイトはこちらから
ご参加方法
当日は『MicosoftTeams』を利用いたします。
以下の手順に従ってウェビナーにご参加ください
1)イベントの前日に Microsoft Teams リンクを記載のメールをお送りします。このリンクを保存してください。イベントに参加するために必要になります。
2)コンピュータに Microsoft Teams をインストールします。ヒント:音声と動画をテストして、両方とも正しく動作していることを確認してください。
3)イベント開催時にリンクをクリックしてご参加ください。
4)PC で Microsoft Teams を開くための指示が表示されます。「Microsoft Teams を開く」をクリックしてプログラムを開いてください。
5)これで参加が完了です。
*イベント中の技術的な問題を避けるために、事前にすべてのリンクを必ずお試しください。
ぜひご参加ください!
関連リンク