大学・企業研究所PIのための
AI活用入門
本講座では、OverleafやGitHubといった既にデファクトスタンダードとなっているサービス、そしてGitHub CopilotやCursor、Claude Codeといった最新AIサービスの活用方法を習得することを目指します。コーディングや論文執筆といった研究活動における具体的な利用事例の紹介とハンズオンを通して、参加者が自身の業務効率化に加え、学生指導における活用可能性をイメージできるようなコンテンツを提供します。
情報理工系の大学研究室や企業研究所における管理職(PI)相当の方々を想定した内容になっておりますが、どなたでもご参加いただけます。
本講座は電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)主催、京都大学 学術情報メディアセンター共催のもと、7/26~7/28に国立京都国際会館で開催されるInternational Conference on Machine Vision Applications (MVA 2025) のサテライトイベントとして実施されます。
OverleafやGitHubといったデファクトスタンダードのサービスを研究室できちんと運用できるようにしたい
GitHub Copilot, Cursor, Claude Codeといった新しめのサービスが気になっているが、なかなか手を出す時間がない
登録時のメールアドレスに誤りがあり、何名か送信ができない方がいらっしゃいました。7/15, 7/22 に [MVA 2025 サテライト特別チュートリアル 大学・企業研究所PIのためのAI活用入門] というタイトルのメールを受け取れていない方は、こちらのフォームよりご連絡ください。
開催日時:2025年7月25日(金) 17:00 - 18:30
開催場所:京都大学 学術情報メディアセンター南館2F 201講義室(オンラインでの配信も予定しています)
参加費:無料
17:00 - 17:10 はじめに
17:10 - 17:35
松井 勇佑 (東京大学)
17:35 - 18:00
米谷 竜(サイバーエージェント)
18:00 - 18:25
浦西 友樹 (大阪大学)
18:25 - 18:30 おわりに
18:30 解散
〒606-8315 京都府京都市左京区吉田本町
京都大学 学術情報メディアセンター 南館2F 201講義室
主催:
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)
共催:
イベント運営:
米谷 竜(サイバーエージェント)
舩冨 卓哉(京都大学)
浦西 友樹 (大阪大学)
松井 勇佑 (東京大学)
斎藤 英雄(慶應義塾大学)
問い合わせ先:
こちらのフォームよりお問い合わせください。