現代の国語
略して現国は、いわゆる現代文をします。週1で漢字テストがあります。テストはほとんど教科書からなので、教科書ガイドを持ってる人が勝ちます。
言語文化
略して言文は、いわゆる古文、漢文をします。後期は週1で古文単語テストがあります。テストは教科書から出題されます。テストで点が悪いと、土曜学習会があり、文法が取れないと再試があります。助動詞の再試はエンドレスで有名で、再々々々々々々々試みたいな人もいます。
数1
数学です、高校からは数学が分かれていて、先生も違います。進度が早いので、予習が必須です。後期くらいから数Ⅱに入り、式の証明、複素数、三角関数をします。数1も数Aも前期は週1で4STEPの提出があります。テストは4STEPから出て、点が悪いと再試があります。
数A
数学です。後期くらいから数IIに入り、図形と方程式、指数関数・対数関数をします。テストは数1同様に4STEPからで、再試もあります。数Iの数Aのテストは別です。
英語コミュニケーション
略して、英コミュ、コミュです。教科書の内容を進める感じです。コミュ2はALTの先生のやつです。週1でLEAPの単語テストがあります。テストは教科書、LEAPから出ます。
論理表現
略して論表は、英語の文法を学びます。週1で例文テストがあります。テストは教材からほとんどでます。
地理総合
地理です。小テストなどはほとんどなく、テストは過去問持ってる人が勝ちます。
歴史総合
歴史です。小テストはほとんど無いです。四高は理系が多く、みんなやる気がないです。
科学総合A
これは、ほとんど物理です。たまに地学もします。小テストは無く、テストは授業でやったやつがほとんど出題されます。
科学総合B
時期によりますが、生物、地学、化学をします。科学は理系なら2年生から本格的にします。なので1年生は基礎です。小テストは無く、テストは科学Aと同時にやります。
家庭基礎
普通に家庭科です。週1くらいで授業があり、裁縫や調理実習などをします。小テストは無いですが、食品群の歌のテストが有名です。テストは学期末だけあって、ワークから出ます。
情報
パソコンを使って、Excelやプログラミングについて学びます。小テストは無く、テストはワークから出ます。
体育
前期の最初は体育大会の入場行進の練習をし、その後は陸上、器械体操、ダンスから選択です。後期はバレーor卓球とバスケor柔道です。柔道はだいたい無くなります。テストは学期末に保健から出て、超絶簡単です。体育はクラスが合同になります。大体2〜3クラスです。
芸術
入学前に選択制で、書道、美術、音楽があります。書道と美術は割と自由ですが、音楽は歌のテストで、人前で歌ったりするので、好きじゃ無いときついかもしれないです。テストはないです。芸術はクラスが合同になるとこもあります。
GHA
GH学の歴史みたいなのです。現代のこととか、労働系の歴史をします。テストは学期末だけです。
GHB
GH学の体育?みたいなのです。労働関係の新聞を作りました。一応学期末にテストがありますが、無いみたいなものです。
GHC
GH学の家庭みたいなのです。色々なことをします。学期末に家庭基礎と一緒にテストをします。
探究
2年生で行うことについて、考えたりします。
まず、文理選択というのが、9月くらいにあり、文系か理系かを決めます。そこで教科も選択するのですが、
文系なら
日本史or地理探究
生物基礎or物理基礎
で、世界史と化学基礎は必修です。
理系なら
日本史or地理探究
生物or物理
で、世界史と化学は必修です。
文理共通で、探究a、探究b、探究sから選びますが、これはあんまり気にしなくて良いですが、推薦頑張るぜ!って人は探究sがオススメです。
ちなみに、四高は理系、地理、物理が圧倒的に多いです。