・投稿は全て無名歌唱祭のアカウントにて委託投稿。(専用のアカウントを用意してあります)
・課題曲の中から歌いたいものを選び歌う。
※現時点で課題曲は決まっていません
・複数人での参加OKです。(ただし最高3人5人まで)
・1人3曲までとさせていただきます。
複数人での参加の場合、代表(提出者)がそれで1曲と数えます。
その場合、代表者が複数人で1曲分となる為、あと2曲分での参加が可能です。(代表者以外の方は、あと3曲分提出可)
mix等は自分で行うなり、依頼するなり、mixしない等各々にお任せします。
・動画の投稿はニコニコのみ。
企画終了後はyoutube等に投稿したり、ニコニコに自分で改めて投稿しなおしてもOK。
・動画のタイトルは『(曲のタイトル)/無名歌唱祭2025 No.〇』で統一。
No.〇は今までは音源の提出順でしたが、2025は完全ランダムにて決めます。(現時点で予定)
・動画の作成については、白背景に曲名と歌詞が書いてあるだけのシンプルな画像(歌詞カード)を運営で用意予定。(白背景に曲名と必要クレジットになる可能性があります。)今回もエンコードは全て運営で行います。
・音源の提出はギガファイル等を使用してお願いします。(wav(推薦)、又はmp3での提出だと嬉しいです)
・フルコーラスでのご参加でお願いします。
フルコーラスであればoffVo無しでも構いません。(アカペラやボイスレコーダー等で録音)
禁止事項
・替え歌は禁止。
・アレンジはOK。ただし、原曲と全く違う歌詞(ミリしら)や意図的に全く違うリズムにする等といった原曲を激しく崩壊させるようなことは禁止。(一部例外あり)
キー変更もOKとしていますが、本家様よりキー変更のNGの規約がある場合はNGとします。
原曲を激しく崩壊させる内容でない限り間奏にラップを入れることもOKです。(2025.10.11追記)
多少遊び心を入れてもOKですが、ルールに違反しないようにお願いします。
合いの手やセリフもOK。ただし、特定の個人に向けたメッセージや自分自身の自己紹介を入れることは禁止。
・期間中の宣伝は、無名歌唱祭に参加しますという内容のみ。
どの曲歌います、私はこの動画ですといった内容の宣伝は禁止。(発覚した場合は即動画を非公開)
・企業や法人などにmix依頼しての参加は禁止します。 ※前回の理由と同じです。
・mix師も企画の為に依頼されたその人のmix配信、その曲誰が歌ったよ、自分がmixしたよという宣伝は禁止。
無名歌唱祭にmix師として参加していますという内容の宣伝はOK。
・ワンコーラスやサビのみは禁止。
禁止例↓
・禁止例その1 (動物語っぽいもので歌う)
・禁止例その2 (歌詞が全部私等)
・禁止例その3 (意図的な音程破壊歌詞やリズムの変更)
・禁止例その4 (ミリしら)
OKな例↓
・OKな例その1 (mixをしている)
・OKな例その2 (アカペラ)
・OKな例その3 (ボイスレコーダー等でoffVoごと直録音)
全てフルコーラスに限ります
※重要
~協会、〇〇会社など、歌ってみたのmixをするという企業や法人等に所属している方に、この企画の音源を依頼することは禁止(参加不可)とさせていただきます。
何故ダメなのかの理由を3つあげると
1:主催(キノコ)がそういう人たちが嫌い。(個人的感情)
2:このイベントはmix師の為のイベントではなく、(主催含め)無名での歌ってみたを楽しみたいという方々の為の企画の為。
3:企業や法人が自分たちの商売をする為にイベントを利用したり、宣伝の場になることを防ぐ為。(結果的にイベントは営利利用なのでは?という疑問を持つ人もいるかもしれない)
曲の使用を非営利で許可されている方も多く、そういった企業や法人が関わることを良いとしない方も世の中にはいます。
企業や法人が(たとえ無償でも)参加側として入り込むことは『自分たちが金儲けをする為に、イベントやボカロP様を利用する』ことになると主催(キノコ)が判断しました。
参加についてのQ&A(よくある質問に書くには長くなる為個別に用意しました)
Q1:二次創作の歌ってみたのmixをメインとする、~法人~協会等に所属しています。個人事業主であっても参加不可ですか?
A1:~法人、~協会に所属している時点で他の方から依頼を受けて、mix師として参加することは不可とします。
ただし、二次創作の歌ってみたのmixをメインにしていない法人であれば参加可とします。
例…二次創作でなく、オリジナル(一時創作)の作曲依頼をメインにしている。(一時創作)
ハンドメイドのアクセサリーを出すことをメインとしている、等
Q2:頼もうとしている人が個人事業主(法人等に所属していない)か法人かを個人的にメッセージを送り確認しなければいけませんか?(法人かどうかは表立ってわからなかったりする)
A2:個人的に確認メッセージを送る必要はありませんが、その方のプロフィールや検索をして自身でその方が二次創作の歌ってみたのmixをメインにしている法人、又は個人事業主かをお調べください。(その方に依頼される時点でその方のプロフィール等は確認すると思いますが)
主催(キノコ)も個人的にわかる範囲で調べます。
Q3:リハーサルスタジオレベルでもスタッフをつけて録音して音源合成までする場合、それは法人に作業を依頼しているので参加不可となりますか?
A3:一緒に1つの歌を歌い上げる為に歌の録音指導をするのがメインの法人や企業(のはず)なので、それはOKとします。あくまで二次創作の歌ってみたのmixをするのをメインとしている企業や法人がmix依頼を受けて(参加者がその法人や企業に依頼して)の参加を不可とします。
Q4:歌とmix担当本人が法人格である場合はどうなりますか?それも参加不可ですか?
A4:歌がメインの企画なので、歌い手として純粋に参加することは歓迎します。ただし、参加曲で、こんなmixするよ!!と企業や法人での参考音源として宣伝することは禁止します。
Q5:歌ってみたのmixを行っている団体もしくはそのメンバーがその商業活動とは別に今回のイベント参加者に向けてmixを行う(企業や法人無関係にして参加したい)場合の参加はできますか?
A5:企業や法人が(たとえ無償や無関係として出たくても)参加側として入り込むことは『自分たちが金儲けをする為に、イベントやボカロP様を利用する』ことになると主催(キノコ)が判断するので、基本的に参加不可です。
ただし、Q4にあるような純粋に歌い手側として参加することは歓迎します。(参加曲で、こんなmixするよ!!と企業や法人での参考音源として宣伝することは禁止)
要するに…どうしてもmixで参加したい場合、『(自分で歌ったものを自分でmixして)純粋に歌い手側として参加』のみ可能とします。それ以外で法人がmixで参加することは禁止します。
Q6:会社っぽくやってるけど、実は会社ではなくて個人事業主を中心としたサークルになってるとかはどうなりますか?(法人っぽい名前だけど法人じゃない場合)
A6:企業や法人でなければ参加OKとします。ですが、〇〇協会等に(一応入った!等)入っていた場合は参加不可とします。
Q7:mixの共同作業もダメ?
A7:~協会所属の方、〇〇会社といった歌ってみたのmixをするという企業や法人の力を借りての共同作業は禁止とさせていただきます。
Q8:「企業・法人の方へのMIX依頼は禁止」とありますが、副業やお小遣い稼ぎ程度で活動されている個人の方にMIXを依頼することも禁止に該当するのでしょうか?
A8:副業やお小遣い程度(ただし○○協会など、どこにも所属をしておらず個人でやっている方)で活動されている個人の方であれば禁止事項に該当しません。
※注意
歌い手様とmix師様のトラブルについて、運営は関与することはできません。
何かトラブルがあった場合、申し訳ありませんが個々でご解決の方よろしくお願いします。