ゼンマイ仕掛けの命時計

登場人物)

・蓮美 譲太朗(はすみ じょうたろう):♂

元・蓮美研究所の所長。

世に普及する「生活補助用自律ヒト型アンドロイド」、

通称「i - Da(イーダ)」開発計画の最高責任者だった。

現在は病を患い、都会から離れた古屋敷に隠居している。


・エイダ:♀

「生活補助用自律ヒト型アンドロイド」の初期型。

とある理由により量産が見送られ、同型は存在しない。

容姿としては20代半ばの成人女性だが、造られてからそんなに経っていない。

現在は譲太朗と同居。


・佐伯 宗一(さえき そういち):♂

現・蓮美研究所の所長。

譲太朗の助手として名高い技術者だが、譲太朗が一線を退いた後は、あまり精力的に動けずにいる。

定期的に屋敷を訪れ、譲太朗との世間話やエイダの調整を行っている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

​(役表)

譲太朗:

エイダ:

宗一:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


譲太朗:(M)

    100年、200年、或いは、それより遙か未来の話。

    月面開発を始めとして、太陽系は人類の住処として発展を続けていた。

    しかし、地球の内外問わず進んだ、技術の爆発的な進展は、

    人類の延命を引き替えに、その身体能力や頭脳に、著しい退化を齎した。

    家事から乗り物の運転、作業現場の仕事まで、

    その全てを、機械が担う事になった代償である。

    そして、人間の日常生活において、良くも悪くも、最も貢献していたのが……

    生活補助用自律ヒト型アンドロイド、通称・「i - Da(イーダ)」だった。


​エイダ:おはようございます、譲太朗さん。

    今日は特別、天気が晴朗ですよ。


譲太朗:うーん……もう少し……


エイダ:ふふっ、まだ寝ているおつもりですか?

    ほらほら、早く起きてください。

    こんな晴れ渡った日に、いつまでも寝ているだなんて勿体無いですよ。

    (カーテンを開ける)


譲太朗:っ……おっと。

    確かに今日は、また一段と、太陽が眩しいな……仕方無い。

    よいしょっと……やれやれ。

    雨天続きだったところに、久方振りに晴れたことを喜ぶのは分かるが、

    もう少し、優しく起こしてくれても良いと思うんだがね?

    仮にも、私は病人なのだから。


エイダ:まあ、こんな時ばかり病人を主張なさるなんて。

    普段は、病人扱いしたら、お怒りになるではありませんか。

    それに、中途半端な起こし方では、また直ぐに寝直されてしまいますし。

    折角お作りした朝食が冷めてしまいますよ?


譲太朗:ああ……確かに、それは困るな。

    悪かったよ。

    明日からは、もう少し早く起きるよう善処しよう。


エイダ:ご理解頂けて何よりです。


譲太朗:……ふむ、そうだな。

    朝食を摂ったら、軽く散歩にでも出掛けるとしようか。


エイダ:それは良いお考えですね。

    ……あ、でも、お体の方は大丈夫なのですか?


譲太朗:なに、今日は頗る調子が良い。

    それに、閉じ篭もってばかりでも、快復するわけでもあるまいて。


エイダ:……そう、ですね。


譲太朗:どうした?


エイダ:あ、いえ。

    それより、そうと決まれば、まずは早くお着替えを。

    お手伝い致しますから、ほらほら。


譲太朗:はいはい。

    全く、浮かれるとせっかちになるのは、いつまで経ってもそのままだな。


エイダ:(M)

    こうして、今日も私達の一日が始まります。

    未来都市へと発展した都会の中央区から、何区画も離れた、発展途上地区。

    開発を拒否するかのように、其処に佇むこの屋敷には、近付く者も殆どいませんでした。

    私達屋敷の住人と、この日、朝食の終わり時に訪ねてきた一人の技術者、宗一さんを除いては。


宗一:……あれ、珍しいですね。

   譲太朗さんが外出なんて。


エイダ:あら、宗一さん。

    おはようございます。


宗一:うん、おはよう。


譲太朗:エイダがあまりにも、外に出たそうだったからな。

    私も偶には、体を動かさなければ、と思っただけのことだ。


宗一:そうでしたか。

   だったら、僕もご一緒しますよ。

   臨時出張という事になってますから、休暇と一緒です。


譲太朗:はは、つまりはサボタージュか。

    私の後釜の所長ともあろう者が、そんな事でいいのかね?


宗一:何を言うんですか。

   これだって、立派な務めの一つですよ。

   元アンドロイド工学の名誉教授で、蓮美研究所所長だった方への定期報告。

   それに、エイダの調整だって、僕の仕事です。

   そう考えれば、臨時出張というのも、強ち嘘とは言えないでしょう?


譲太朗:ははは。

    相変わらず、言い訳は一流だな。

    まあ、現場から離れた私には、それを咎める権利も無いか。


エイダ:………………


譲太朗:ん?

    エイダ、どうした?


エイダ:……あの、譲太朗さんは……

    何故、一線から、自ら退かれたのですか?


譲太朗:……また、唐突に変な事を訊くな。


エイダ:譲太朗さんの、研究所での一部始終を見ていたわけではありませんが、

    それでも、私のようなアンドロイドを造る事に対しての情熱は、人一倍強かったと……


宗一:それは、僕も気になってたよ、正直ね。

   でも、きっと何か深い理由があるんだろうと思って、訊かずにいたんだが。

   ……譲太朗さん、この際ですから、聴かせてもらえませんか。


譲太朗:……下らない理由だよ。

    私は人間だが、人間の欲の深さという物に、愛想が尽きた。

    強いてまともっぽく聞こえる理由を付けるなら、そんなところだ。


エイダ:と、言いますと……


譲太朗:こうして都会に出てみれば、一目瞭然だろう。

    航空バスを運転しているのも、リニアタクシーを操っているのも、

    百貨店の受付をしているのも、ああして鞄を運ぶ事や、乳母車を押すことすら、

    今や人の手が煩う事は無く、全てアンドロイドの仕事だ。

    確かに私が造り上げたアンドロイドは、人の為に働き、人を助ける、という思考回路を元に創られている。

    ……しかし、あくまでそれは、支援に留まるはずだった。

    本来ならば、人とアンドロイドが共存し、共に働き、共に生き、共に発展する。

    そういうコンセプトで、創った筈の物だったんだよ。

    だが、蓋を開けてみればどうだ。

    彼らは恰も便利な道具のように扱われ、人は踏ん反り返って、必要最小限の事しかしない。

    こんな事では、人が退化の一途を辿るのも、当然というものだ。

    自業自得だよ。


宗一:……耳の痛い話です。


譲太朗:だから私は、自ら退職を選んだ。

    ……私はね、今頃になって、アンドロイドを、イーダを創った事を、心底後悔しているんだよ。

    いっそのこと、イーダの設計図も、研究所から去る時に、廃棄してしまおうと思ったほどだった。

    だが、それで彼女らが救われるわけでも、量産する工場が止まるわけでもない。

    だから私は、そんな人間の絶対王政社会から離れた。

    ……いや、逃げた、と言うべきなのだろうな。


エイダ:……では、何故私などを、共に連れて行って下さったのですか?​

    私は、イーダと比べれば、性能では遙かに劣る試作型だというのに……


譲太朗:試作型、だからこそだ。


エイダ:え?


譲太朗:……その辺の事は、今は佐伯君の方が詳しいんじゃないか?


宗一:そこで僕に振るんですか?

   まあ良いですけど、それなら少し、場所を移しましょう。

   散歩がてらに話す内容にしては、ちょっと内容が濃過ぎますよ。


譲太朗:はは、それもそうだな。


エイダ:それなら、

    ……此処から300m程進んで、右折した所に、喫茶店があるようです。

    今の時間帯なら、比較的混雑もしないようですから、其処にしませんか?

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

宗一:何か頼みますか?


譲太朗:昼食にはまだ早い。

    とりあえず、コーヒーを3つで良いだろう。


宗一:3つ?


エイダ:あの、私に飲み物を処理する機能は無いんですが……


譲太朗:知っているとも。

    だが、3人居るのに、2人分しか注文が無いのは変だろう?

    喫茶店は、雰囲気を楽しむものだ。


エイダ:……はい。


宗一:なるほどね。

   じゃあ、今回は僕が奢らせてもらいますよ。


譲太朗:そうかい?

    それなら、お言葉に甘えさせてもらおうかな。


宗一:ええ。

   譲太朗さんとこういう席で一緒になるなんて事、最近とんとありませんでしたからね。

   ……じゃあ、どこから説明したら良いですか?


譲太朗:一からで良いんじゃないか。

    時間に制限があるわけでもないし、中途半端な説明ではエイダも理解が出来ないだろう。

    私は、少し手洗いに行ってくるからな。


宗一:そうですね、分かりました。

   ……じゃあ、エイダ。


エイダ:はい?


宗一:君とイーダの決定的な違いは、主に3つだ。

   それが何なのか、だいたい予想は付くかい?


エイダ:ええと……動力が違うというのは以前聴きましたが、

    具体的には、よくは……


宗一:うん、その通り。

   1つは動力だ。

   エイダは、ゼンマイ式のギアの回転で、イーダは、バッテリーで駆動してる。

   定期的にゼンマイを巻き直しさえすれば、ほぼ永久的に動けるエイダに対し、

   イーダはバッテリーが切れてしまったら、もうそれで動かなくなってしまう。

   これだけだったら、エイダの方が優秀に聞こえる。

   それなら何で、エイダじゃなく、イーダの方が普及したんだと思う?


エイダ:……分かりません。


宗一:使い続ける為のコスト、さ。

   それが2番目の、そして、2人の、最も大きな違いだ。


エイダ:コスト、ですか?


宗一:そう。

   エイダの量産化を見送った最大の理由でもある、言うなれば、維持費。

   少し考えれば、誰でも分かる話なんだけどね。

   例えば、何らかの原因で、エイダとイーダが動かなくなったとするだろ?

   イーダは簡単だ。

   動力源がバッテリーで、制御は内蔵コンピュータがやってるから、

   強力なウイルスでも入らない限りは、バッテリーを交換すれば復旧する。

   バッテリーだけなら安上がりだし、技術者じゃなくても、すぐに直せる。

   ……だけど、エイダはそうはいかない。

   ゼンマイを巻き直して解決するならそれで良いけど、それでダメだった場合、もうそれでお手上げなんだ。

   何十万、何百万と複雑に絡み合ってるギアの、どこがおかしくなったかなんて、素人に分かるわけがない。

   修理出来る者すら限られるし、それなら、本体を新しく買い直した方が手っ取り早い。

   だけど、動かなくなる度に買い直していたんじゃ、コストなんて計り知れないだろ。

   そういう問題が目に見えてたから、エイダは試作型の君1人の製造に留まり、

   エイダより後の新型は、全てバッテリー駆動で創られる方針になったんだよ。

エイダ:……それでは、なぜ問題があると分かっていながら、私は創られたのでしょうか?

宗一:さあね。

   そればかりは、譲太朗さんしか知り得ない事だよ。

エイダ:……そう、ですよね。


宗一:さて、じゃあ、あと1つの違いだけど。


エイダ:……?


宗一:エイダ?


エイダ:いえ、何やら向こうが騒がしいので……


宗一:ん……ああ、そうみたいだね。

   何かあったのかな。


エイダ:確か、あっちは化粧室で……

    ……!!

    宗一さん、私少し、席を外します。

    (言い終わる前に席を立ち、奥へと走って行く)


宗一:お、おい、エイダ!?


エイダ:(M)

    私は、無能でした。

    私は……私だけはもっと早く、勘付くべきでした。

    譲太朗さんは、化粧室の中で持病の発作を起こし、苦悶の表情で倒れていたのです。

    辛うじて一命は取り留めたものの、本来、外出そのものが無茶だったと言われ、

    お医者様からは、緊急入院を勧められました。

    でなければ、もう、もって1年程度しか、生きられないと。

    ……しかし、譲太朗さんは、それを頑なに拒みました。

    身体を起こせなくなるほど、急激に力が衰え、寝たきりの状態になってしまっても。

    絶対に、お医者様の言葉には、耳を貸そうとはしませんでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 


エイダ:……結局、帰ってきてしまいましたけど……

    譲太朗さん、本当に、宜しかったのですか?

    今の進展した医療技術なら、もしかしたら、譲太朗さんの病気を治すことだって……


譲太朗:大枚をはたいたのなら、或いは可能、なのだろうな。

    ……だが、私はそれは、真っ平御免なんだ。


エイダ:え……


譲太朗:人間は、生命は、いつか必ず死ぬ運命にある。

    発展した技術に、金の力で縋り付いて、無理矢理に生きていても、

    そうなってまで、生きている、とは言いたくない。

    医療の進歩自体は、素晴らしい事だとも。

    私はそれを否定したい訳でも、医師の進言を無碍にしたい訳でもない。

    だが、全ての命に、繋がり、生きる権利と自由があるように、

    自らの意志で、自由に死ぬ権利もまた、許されて然るべきではないか。

    こうして都会から離れた屋敷に隠れ住んでいるのも、ひっそりと生涯を全うしたかったからだ。

    死ぬことなど怖くはない、と言えば、無論嘘になる、が……

    無限に生きていたいかと問われれば、誓って否、だ。

    本来の人間らしく、生きられるだけ生きて死ねるなら、私はそれでいい。


宗一:……譲太朗さん……


譲太朗:……佐伯君。

    エイダに、イーダとの違いはもう全て説明したかな。


宗一:え?


エイダ:……いえ、動力とコストに関しては聴きましたけど……

    それ以外を聴く前に、私が席を立ったものですから。


譲太朗:そうか。

    それなら、先にそれについて、説明しておいた方が良いかもしれないな。


エイダ:はい……?


譲太朗:佐伯君。

    エイダとイーダの、決定的な違い。

    動力とコスト、もう1つは、何だ?


宗一:えっ、ああ。

   ……AIです。

   AIの仕組みが、根本的に違う。

   しかし、僕が知っているのはイーダの物だけで、エイダに関しては、一部しか知りませんが……


エイダ:AI……

    人工知能のことですか?


譲太朗:そう。

    我々人間の、脳に該当するところだな。


宗一:イーダは、元々造られた時から、ある程度の知識や情報は、最初からAIに組み込んである。

   いつ何処に行っても、すぐに、そこでの人間の生活に馴染めるようにね。

   だけど、予め持ち合わせてる情報なんて、激流のような情報社会じゃ、あっという間に時代遅れになる。

   だからイーダは、首都圏の電波塔から常に発信されている情報をAIが受信して、

   自分の持っている情報の修正・更新を行い、その都度、OSも自動でアップデートしていくんだ。


譲太朗:それに対して、エイダのAIは、最初はほぼ何も入っていない。

    自らの眼で視て、自らの耳で聴いて、自ら感じた世界を、AIに、記録、情報として……

    もっと分かりやすく言えば、記憶として、学習していく。

    ……だが、この機能は、初期型のエイダにしか搭載されていない。

    何故だと思う?


エイダ:……ええと……


宗一:簡単な話だよ。

   完全で完璧な技術を求める現代社会で、そんなAIは、受け入れられなかったんだ。

   人間は、何においても自分の手を煩わせたくないから。

   最初から全てを、自分達が何もせずとも、完璧に熟してくれる物を望み続けた。

   イーダが普及したのも、そういうエゴイズムに塗れた理由なんだよ。

   ……まあ、その彼女たちを創り続けている僕たちが、

   何かを言える立場じゃあないけれど、ね。


エイダ:……そう、だったんですね。


譲太朗:……佐伯君、悪いが少しの間、席を外してくれないか。


宗一:え?


譲太朗:エイダと、2人で話がしたい。

    ……大事な、話だ。    


宗一:……分かりました。

   エイダ、何かあったら、すぐに呼んでくれよ。


エイダ:はい。


宗一:じゃあ、僕はリビングにいますから。


譲太朗:うん、悪いな。


(宗一、退室)

エイダ:……それで、あの、譲太朗さん。

    大事なお話、というのは……?


譲太朗:……エイダはさっきの話、納得いったか?


エイダ:納得……とは、違いますが……

    理解は、出来ました。


譲太朗:そうか。

    ……元はと言えば、イーダは確かに人間の生活を支援、補助するために創ったものだ。

    だが……エイダ、お前だけは違う。

    もっと、個人的な理由で……

    言い方は悪いが、私の、趣味の延長……

    より端的に言ってしまえば、ほんの些細な、下らぬ欲を実現したいが為に創ったアンドロイドだ。


エイダ:欲……ですか?


譲太朗:……恥ずかしい話だが、私はアンドロイド工学を取り払ったら、何の能も無い男でね。

    とりわけ、女性との交際というものは、気が動転してしまって、からっきしだった。

    いつまで経っても克服出来ないまま、とうとうこの歳になるまで、

    女性に対しては奥手なまま生きてきてしまった。


エイダ:そういえば、そうでしたね。

    研究所で働いている頃から、譲太朗さんは、女性の研究員の方が相手でも、

    あまり長く一緒にいることは無かった。

    普段は厳格なのに、女性が絡んだ途端、いつもの剣幕が無くなってしまって。


譲太朗:おそらく今でも、いざ女性を目の前にしたら、緊張で縮こまってしまうだろうな。

    ……だが、それでも私は、どうしても諦めきれない事があった。


エイダ:なんです?


譲太朗:笑ってくれるなよ。


エイダ:はい、勿論。


譲太朗:……娘が、欲しかったんだ。

    気立てが良く、私に懐いてくれる、愛娘が欲しかった。

    養子や孤児などではなく、血の繋がった、れっきとした「私の娘」が、ね。


エイダ:………………


譲太朗:何とも醜く、利己的極まる話だろう?

    異性と碌に世間話も出来ぬ冴えない男の、妄想めいた戯言だよ。

    なまじ自意識ばかりを拗らせたばかりに、選んだ未来の果ての有様が、これだ。

    ……お前たちの開発計画が、こんな下らない願いが発展したものだと考えると、

    申し訳ない気持ちで、胸が張り裂けてしまいそうになる。

    そんな感情を、抱かなかった夜は無いよ。


エイダ:……それでは、譲太朗さんは私を、生活支援用のアンドロイドとしてではなく、娘として……?


譲太朗:そうだ。

    勿論、表向きは、生活支援用だと言わざるを得なかったよ。

    そうでもしなければ、エイダは創られる事も無く、私が嘲笑の的になるのは想像に難くなかったからな。

    だが、私はお前を諦めたくなかった……

    手放したく、なかった。

    たとえアンドロイドでも、な。

    いや、人間だのアンドロイドだのは、どうでも良かったのだ。

    エイダは間違い無く、私から生まれた娘だったのだからな。

    ……自らの欲望の為に、自分の為だけにアンドロイドを創った。

    こんな私に、現代の人間がどうだこうだ言う権利等、到底無いのかも知れないな。


エイダ:そんな……

    譲太朗さんが私を創って下さったからこそ、アンドロイド技術も進歩して、

    私と譲太朗さんも、今こうして、共にいられるのです。

    感謝こそすれ、誰も譲太朗さんを責めたりはしませんよ。


譲太朗:ありがとう。

    ……そうだ。

    君の言う通り、君を一人創り上げたことによって、

    あっという間にアンドロイド技術は発展した。

    それこそ、簡単に、新型であるイーダを量産出来るほどに、だ。

    ……だが、だからこそ尚更、エイダを量産なんてさせたくはなかった。

    私にしか創れず、私や、限られた者にしか調整出来ないような複雑な仕組みにして、

    生半可な技術者には、手も出せない代物にしたんだ。

    敢えて言うのなら、親馬鹿……なんだろうな。


エイダ:あら。

    そんな言い方、今の研究所の方々が聞いたら怒られますよ?


譲太朗:はは、今更だよ。

    私の性格が、弩が付く偏屈なのは、自他共に認めるところだ。

    周囲からの正論に満ちた雑言は、最初から右から左だったさ。

​    ……なあ、エイダ。


エイダ:はい?


譲太朗:私が以前から口癖のように言っていた言葉、覚えているかね?


エイダ:『人間とアンドロイドは、共存し、共栄すべき、等しい一つの命達だ』

    ……ですか?


譲太朗:そうだ。

    イーダを発表した時から、私はそれを唱え続けた。

    ……だが、その言葉が人々の耳に、心に、届くことは無かった。

    恐らく、これからも無いだろう。

    ……だからこそ、エイダには、理解して欲しい事がある。


エイダ:はい。


譲太朗:お前は、私の大切な娘だ。

    だが、お前の命は、最期まで、お前のものだ。

    ……私はもう、そう長くない。

    半年も経たない内に、お迎えが来るだろう。

    だが、私が死んでも、私に縛られる事はない。

    エイダは、エイダの生きたいように、生きていきなさい。

    1台のアンドロイドとしてではなく、一人の女性として。

    エイダという、一つの命として……な。


エイダ:……はい。


譲太朗:話は終わりだ。

    ……今日はもう、休ませてくれ。


エイダ:はい……おやすみなさい、譲太朗さん。

    ……いえ、お父様。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


エイダ:お待たせしました。


宗一:ああ。

   ……話は、終わったのかい?


エイダ:はい。

    ……宗一さん、お願いがあります。

    少し、お時間を頂戴しても宜しいでしょうか。


宗一:うん?


エイダ:……此処ではなんですから、地下に、小さいですが、ラボがあります。

    そちらで。


宗一:お、おい、エイダ?


(二人、移動)


宗一:……で、なんだい、お願いって?

   わざわざ、こんな所に連れてきてまで。


エイダ:……そろそろ、私のゼンマイが止まります。

    申し訳ありませんが、また、巻き直しをお願いしたいのです。


宗一:……?

   ああ、それなら、改まって言わなくても。


エイダ:そして、

    それを最後に、巻き直しが、ゼンマイが次に止まる、その時まで、

    ……もう二度と出来ないように……して、頂きたいのです。


宗一:……え?


エイダ:………………


宗一:……エイダ、自分で言ってる事の意味、分かってるのかい?


エイダ:分かっています。


宗一:二度と巻き直しが出来ないようにするってことは、君は、動力の補給源を失うってことだ。

   バッテリー式のイーダと違って、君は、自力ではそんなに長くは動き続けられないんだよ?


エイダ:……分かって、います。


宗一:なんで、そんな事を、急に……


エイダ:(M)

    私は、全てを話しました。

    譲太朗さんに教わった事、言われた事。

    そして、私自身の決意も、全てを。


宗一:……なるほど。

   話は、分かったよ。


エイダ:譲太朗さんは、「私が死んでも、私に縛られるな」と仰いました。

    でも、私にとって譲太朗さんは、お父様であると同時に、

    ……最愛の、旦那様なのです。

    譲太朗さんが亡くなっても、一人で生きていくだなんて事、とても私には、出来そうにありません。

    だから、……だから、共に生き、共に逝けるなら。

    私は、本望です。


宗一:……それが、君の……

   エイダの、選択なんだね?


エイダ:はい。


宗一:……分かった。

   君の願いを叶える為なら、僕も最期まで、君に付き合おう。

   それじゃあ、一度電源を落とすよ。

   ほんの少しだけだけど、ギアの配置を動かさないといけないからね。


エイダ:……よろしく、お願いします。


​エイダ:(M)

    そして、宗一さんは私の希望通り、譲太朗さんには内緒で、

    ゼンマイを目一杯巻き直し、二度と巻き直すことが出来ないようにして下さいました。

    宗一さんが言うには、もって1ヶ月で、ギアは止まるとの事。

    つまり、私はこの日を以て、余命1ヶ月という宣告をされたのです。

    この時初めて私は、死というモノを、うっすらと理解した気がしました。

    自らの身体の全てが停止し、やがて意識も、何処か、知らぬ所へと消えていく。

    そんな、漠然とした概念を。

    ……でも、不思議と、怖くはありませんでした。

    その時間を共有してくれる、最愛の、お父様がいてくれたから。


譲太朗:(M)

    病は日に日に、私の身体を蝕んでいった。

    脳髄と神経が切り離されたかのように、最早まともに機能するのは、思考回路だけ。

    定期的に襲い来る発作に苦しむ度に、一歩、また一歩と、

    死というモノが歩み寄ってきている事を、嫌でも実感する事になった。

    普通ならきっと、死にたくない、死にたくないと喚いている所だろう。

    ……だが、私はそれに、恐怖を感じている暇など無かった。

    最愛の娘が、毎日のように、懐いてくるようになったから。


宗一:(M)

   ……そして、ちょうど1ヶ月が過ぎようとしていた、その矢先。

   譲太朗さんの病状は、結局快復に向かう事は無く、

   けれど、まるで自分が死ぬ日を知っていたかのように、

   驚く程に静かに、そして、羨ましく感じる程に安らかに、息を引き取った。

   最期の最後まで看取っていたエイダは、やはり、毅然とした態度を崩さなかった。

   でもきっと、心の中では、僕たちと同じように、大粒の涙を流しているのだろう。

   或いは、彼女もまた、自らの死期を悟っているからこそ、

   共に生き、共に逝けると、知っているからこそ、悲しむ必要は無いと。

   そんな事を、考えていたのかもしれない。

   間も無く、エイダの命も、止まろうとしている。

   僕は最期の日にもう一度、エイダを訪ねてみた。

   ……彼女は、一ヶ月前のあの日に使ったラボで一人、その時を待っていた。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


(以降、エイダの台詞は、徐々に途切れ途切れになるのが望ましい)


宗一:君が生まれた場所? このラボがかい?


エイダ:はい。

    譲太朗さんが遺していた手紙に、そう書いてありました。


宗一:それを、君は今まで知らなかったのか?


エイダ:知らなかった、というより、忘れてしまっていたんだと思います。

    でも、こうして思い出してから此処にいると、凄く……懐かしい感じがするんです。

    安心、するというか。

    ……ええと、どう表現するべきか、分からないのですが……


宗一:はは、大丈夫。

   言わんとしてることは分かるよ。


エイダ:宗一さん。


宗一:ん?


エイダ:実は私、もう、こうして話しているのが、精一杯なんですよ。

    全身がもう、自分の意思で、動かす事も、出来なくて。

    死ぬって、こういうこと、なんでしょうか。


宗一:……そうだね。

   僕にもまだ分からないけれど、それは恐らく、死そのものだ。

   君は一人の女性として、今この瞬間まで、その命を立派に全うしたんだ。

   ……譲太朗さんも、君を創った者として……

   いや、父親として、喜んでると思うよ。

   きっと、ね。


エイダ:………あは……は……

    そう、だと……いい、な。

    ………………


宗一:エイダ?


エイダ:(発声不能)

    ……『ーー・ーー』『・ー』…………

    『ーー・ー・』……『・ー・ーー』

    ……『・ー』……

    『ー・・ー』……

    ……

 

宗一:……逝ったんだね。

​   さようなら、エイダ。

   君は、下手な人間よりも……

   よっぽど、人間らしい、女性だったよ。


エイダ:(M)

    今、私もお側にゆきます。

    ……お父様。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

宗一:(M)

   数箇月後、僕は、譲太朗さんの墓を訪れていた。

   墓参りをしてする事は、いつも決まっている。

   墓石を拭いて、花を交換し、お参りの後、仕事の多少の愚痴を、墓前で零す。

   ただその日は、もう一つだけ、する事があった。

   あの日、エイダのゼンマイを封印した日から、ずっと預かっていてしまったモノ。

   エイダの命の巻き直しに使っていた、小さな小さなハンドルを、そっと供えた。

   嘗て、ゼンマイ仕掛けのアンドロイドが生きていたという、

   確かな、命の証を。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━