ERROR

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(役表)

A(不問)

B(不問)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


A:うーん、困りました。

  昨日までは、ちゃんと動いていたのに。

  故障でしょうか?

  でも、どこをどうしたら直るかなんて分からないし、

  そもそも、何でこうなってるのか、皆目見当もつきませんし。

  教えてもらおうにも……

  あ、そうだ。

  確か、この辺に。


B:素体Aタイプ取扱マニュアル。

  万一の故障やトラブルに備え、本マニュアルは、大切に保管してください。


A:あったあった。

  こういう説明書なら、たぶん、最後の方に。


B:故障かなと思ったら。


A:ああ、ありました。

  これに従って対応すれば、何とかなるかもしれませんね。

  ええと、どの辺りでしょうか。


B:電源が入らないとき。

  本体の電源が入らない場合は、次の点をお調べください。


A:あ、このページですね。

  なになに……


B:主電源はオンになっていますか。

  本体背部に設置された、メインスイッチを確認してください。


A:ああ、電源が入っていないのでしょうか。

  ええと、背部、背部……

  あれ、スイッチがありませんね、埋め込み式なんでしょうか。

  スイッチが無い場合は……?


B:本体背部にメインスイッチが無い場合。

  素体によって、メインスイッチが設置されていないタイプがあります。

  メインスイッチが設置されていないタイプの素体は、

  電源のオンオフは、バッテリー残量によって、自動で切り替わります。

  詳しくは「素体Bタイプ取扱マニュアル」、「素体Cタイプ取扱マニュアル」を参照してください。


A:うーん、そもそもこのマニュアルとタイプが違う、という事でしょうか……

  でも、他の取扱マニュアルが置いてある場所までは分かりませんし、

  取り敢えず、このマニュアルで、試せる範囲で試していきましょう。

  ……ええと、それで。

  メインスイッチの次は、何を確かめるんでしょうか。


B:バッテリーは充電されていますか。

  バッテリー残量が不足している場合、メインスイッチをオンにしていても、正しく動作しないことがあります。

  バッテリー残量を確認するときは、チャージプラグを本体上部の接続端子にしっかりと差込み、

  チャージプラグに表示されるメーターの数値を参照してください。


A:なるほど。

  チャージプラグは確か、この辺に……

  あ、あった、これですね。

  これを、本体上部の接続端子に、

  ……あれ、接続端子も見当たりませんね。

  でも、接続端子の場所は同一と記載されていますし、この辺りにある筈……

  ちょっとくらい、乱暴にやってみたら案外……

  よいしょ、よいしょ。

  ああ、良かった、差さりました。

  ……あれ、残量表示されませんね。

  このプラグも駄目なんでしょうか……

  仕方ありません。

  ひとまず、差すだけ差しておきましょう。

  次。


B:音声認識機能は、正しく動作していますか。


A:音声認識機能?


B:本製品はタイプを問わず、音声認識による操作機能を搭載しています。

  音声認識機能は、メインスイッチがオフになっていても動作します。

  ユーザー登録された声紋を使用し、行いたい操作に対応するワードを、はっきりと発音してください。


A:ああ、そういえば、そんな機能もありましたね。

  滅多に使っていないから、すっかり忘れていました。

  でも、私の声、ユーザー登録されているのでしょうか。

  毎日話しているんですし、自動登録されていたりするかもしれませんね。

  というかまず、対応するワードも分かりませんけれども。

  ええと。

  ……おーい、おーい。

  起きてください、起きてください。

  おはようございます、おはようございます。

  時間です、朝です。

  時間です、朝です。

  ……うーん。

  反応、無し、ですね。

  まあ、これは正直、無理な気がしました。

  次。


B:電源が入らず、各部に異常が見られない場合。

  コアスイッチを一度オフにし、再起動してください。


A:コアスイッチ、とは?


B:コアスイッチは図1のように、本体内部のグローブボックス内に配置されています。

  本体を再起動する場合は、コアスイッチを一度だけ押してください。

  本体を初期化する場合は、コアスイッチを3秒以上押し続けてください。


A:うーん、これは勝手にいじったら、後で怒られそうですけど……背に腹はかえられませんね。

  でも、そもそもこれ、どうやって開けるんでしょう。

  見た限り、メンテナンス用の開け口とかもありませんし……

  刃物とか使って、無理矢理開けても大丈夫なんでしょうか。

  ……まあ、やってみてから考えましょう。

  取り敢えずは、直近の問題解決が先です。

  あ、そうだ。

  どうせ開けるなら、中を掃除したら、意外とあっさり直るかもしれませんね。

  ええと、お手入れ、お手入れ。

  別のページですね。


B:お手入れについて。

  本製品を長くお使い頂く為に、定期的に素体内部の清掃及びメンテナンスを行ってください。

  長期間メンテナンスを行わないまま使用を続けると、

  内部に異物が混入したり、オイル漏れの原因となり、

  正常に動作しない等の、予期せぬ異常を来す場合があります。


A:そうでしたそうでした。

  再起動する前に気付いて良かったですね。

  じゃあ、お手入れ方法は……


B:お手入れを行うときは、必ずメインスイッチをオフにし、チャージプラグを抜いてください。

  漏電、故障の原因となります。


A:それじゃあ、プラグを抜いて、

  ……まあ適当に、ここら辺から、開いて、と。

  あ、意外と柔らかい。

  え、あっ、うわ、うわうわうわ。

  何かいっぱい出てきた。

  ……ええと、何でしょうこれ、オイル?

  開いた途端出てきたって事は、中でオイル漏れしちゃってるんでしょうか。

  タオル、タオル。


B:内部メンテナンスは、必ず本製品に精通した技術者が行うか、

  又は、その者の監督下で行うようにしてください。

  ユーザー様自身によって、内部パーツを紛失や破損してしまった場合、

  サービス保証の対象外となる可能性があります。


A:あーあー、どこをどうやっても、どんどんオイルが漏れてきちゃいますね……

  中がこんなんじゃ、動く訳ありませんね。

  ひとまず、漏れてくるオイルは捨てちゃって、中を一通り掃除してから、再起動を試しましょう。

  ええと、オイル用のドレーンは、どこに置いてましたっけ。


B:以下の症状が出た場合は、ただちにメインスイッチをオフにし、

  本体を周囲に人や物が無い場所まで移動させた後、カスタマーサポートまでご相談ください。

  ①本体が異様に熱い。

  ②本体から強い電気、電磁波を感じる。

  ③電源が勝手にオンになる、又はオフになる。

  ④その他、マニュアルに記載の無い異常や故障がある。


A:……でも、これで、もし一人でうまく出来たら、きっと褒めてもらえますね。

  最近は迷惑ばかり掛けてしまっていましたし、これくらいは、一人でも出来るようにならないと。

  ……うーん、それにしても、ケーブルとかチューブとかが入り組み過ぎてて、

  一体なにがなにで、どこがどこやら……

  ええと、グローブボックスは、どんなやつでしたっけ。

  マニュアル、マニュアル……

  あぁもう、手がぬるぬるする。

  あぁあ、マニュアルにオイルが。


B:システム調整には万全を期しておりますが、

  万が一、以下の症状が現れる、若しくはその兆候が見られた場合は、

  ただちにメインスイッチをオフにするか、

  それが不可能と判断された場合は、速やかに本体から退避し、

  緊急サポートダイヤルまでご連絡ください。


A:あ、そういえば。

  さっきは駄目でしたけど、今なら音声認識、機能するかもですね。

  一応試してみましょう。

  マニュアルの、音声認識機能のページ……で、

  対応ワード、の中の、再起動。

  これの、初期設定とかは……

  ……あ、なんだ、そのままですか。

  それじゃあ。


B:①登録されたユーザーを正しく認識しない。

  ②言語理解力、危機管理能力、コミュニケーション能力のいずれか、

   又はそれら全てが、著しく欠如している。

  ③指示と異なる動作を行う。


A:マスター、再起動してください。


B:④自我を持ち、自律している。


A:……反応、無し。

  やっぱり、故障ですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━