MH's Portfolio

About This Page

私がこれまでに参加したイベントや制作物,学習したスキルを紹介するページです.

私のことを少しでも知るきっかけになれば幸いです.

About Me

はじめまして,村上大斗です

石川高専入学をきっかけに情報工学を学び始め,大学編入後も日々精進しています.

現在は車載カメラ中の歩行者が視認した領域を推定する研究に取り組んでいます.

History

2015.04 - 2020.03 石川工業高等専門学校

電子情報工学科で情報,電子,通信について専攻しました.

部活動はテニス部に在籍し,仲間と技術向上に切磋琢磨しながら,副部長として会計やスケジュール管理などで皆が練習・試合に集中できる環境づくりに努めました.

2年次から学園祭「紀友祭」の実行委員として力を尽くしました.4,5年次には総務課の代表として,パンフレット制作やSNSを中心とした広報活動,地域企業の方々と協賛に関する相談,250人を超える実行委員会内での連絡環境の整備に奮励しました.

2017.03 - 2017.04 未踏ジュニアキャンプ

IPAが主催し,17歳以下の学生に限定した各々が持ち込んだアイデアを,様々なバックグラウンドを持つメンターの方々と議論しながら磨き上げるキャンプです.

私はイベントを盛り上げるアプリケーションとして,Twitter上から画像を自動で収集し,アニメーション表示するアイデアを提案しました.

自分のアイデアのブラッシュアップのみならず,業界トップの方々の講演を拝聴したり,討論できたことは大きな成長の糧となりました.

2019.12 NT加賀 出展

各々が制作したものを持ち込み,披露・意見交換を行うメイカーズムーブメントのイベントに出展しました.

未踏Jrキャンプにも持ち込んだTwitter上から自動で画像取得・アニメーション表示するアプリケーションのデモを行いました.

石川高専の卒業研究の一環としても取り組んでおり,実際に活用して気付けることや利用者目線の意見の重要性を強く感じました.

2020.03 令和元年度北陸地区学生による研究発表会 発表

北陸地区の高専・大学が参加する会で卒業研究の発表を行いました.

「インターネットからの効率的な画像取得とプレゼンテーションシステムの開発」と題して,Twitter上から画像を自動で収集・アニメーション表示するシステムを開発し,その過程についてまとめました.

Covid-19感染拡大防止の為,口頭発表と質疑応答が中止となり,講演論文集への掲載発表となりました.

2020.04 - 2022.03 名古屋大学 情報学部

名古屋大学 情報学部 コンピュータ科学科に3年次編入学しました.

学部4年次には間瀬研究室に所属し,日本人高齢者表情データベースの構築と,その特徴を表情解析システムOpenFaceで解析しました.

2021.12 HCGシンポジウム2021 発表・受賞

最先端のヒューマンコミュニーション技術発表の場であるHCGシンポジウムで「日本人高齢者の表情データベース構築と表情解析システムによるベンチマーク」という題目で口頭発表・インタラクティブ発表を行いました.

口頭発表において「特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)」,インタラクティブ発表において「学生優秀インタラクティブ発表賞」を受賞しました.

2022.01 HAIシンポジウム2022 発表

最先端のヒューマンインタラョン技術発表の場であるHAIシンポジウムで「日本人高齢者表情データベース構築のための感情ラベリングに基づく分析」という題目でインタラクティブ発表を行いました.

参加者と活発な議論を行い,今後の研究に役立てられる貴重な意見を多数得ることができました.

2022.04 - 名古屋大学 大学院情報学研究科

名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻に進学しました.

研究室は出口グループに所属し,車載カメラ中の歩行者が視認した領域を推定する研究に取り組んでいます.

Works

Python, GoogleAppScript(GAS)を用いて,ライフハック的なツールを作るのが好きです.

Picttuer

Python / TwitterAPI

ユーザが入力したキーワードでTwitter上から画像を集め,スライドショーにするサービスです.

日報ライター

GAS

アルバイトで送信する日報を,Googleフォームの書き込みを元に,決められたフォーマットでメールを作成するサービスです.

Sync Slack with GCal

GAS / SlackAPI

Googleカレンダーの予定をSlackのステータスと同期します.

カレンダーの種類(授業/学校行事/プライベート)によって表示が変わります.

Auto-Update-of-Shared-GCal

GAS

複数のGoogleカレンダー上の予定を集約して,一つの共有用カレンダーを作成します.

保存していたカレンダー単位で新たに共有用の名前をつけて公開することができます.

公開したくない予定,特定の名前で公開する予定など,様々なカスタマイズが可能です.

GitHubで公開中

Sync GCal with Swarm

IFTTT

Swarmでのェックインを自動でGoogleカレンダーに同期するアプレットです.

チェックインした時刻に,その位置情報を含めて指定したカレンダーへ予定として追加します.あの日なにしていたっけ?をカレンダーから一目で確認できます.

日本人高齢者の表情と感情の対応を研究

Python他

「日本人高齢者の表情データベース構築とOpenFaceによる評価と考察」という題目で卒業研究に取り組みました.

海外では表情と感情の対応が数多く研究されている一方,日本人を対象とした研究は限られていました.日本人高齢者の表情と感情の対応を集めたデータベースを初めて構築し,その特徴をOpenFaceを用いて評価・考察しました.

HCGシンポジウム2021, HAIシンポジウム2022で発表を行い,前者では「特集テーマセッション賞」・「学生優秀インタラクティブ発表賞」を受賞しました.