ソフトウェアレビュー
ソフトウェアに含まれる欠陥や問題をプログラムを実行させずに目視で検出します。 実務では非常に大きなニーズがありながら、研究ではオープンソースソフトウェアでのコードレビューが研究 の中心であり,レビュー全般に関する研究はそれほど活発ではなく、研究の必要性があると感じています。 1976年にM.Fagan氏が発表した論文*のころと比較して、ソフトウェアが大規模になり、レビューに注力する 部分とそうでない部分を見極めることが必要になっていると感じています。見極めを支援する手法や見極めに つながる評価や観察に関するテーマを推進しています。
ソフトウェア計測・メトリクス
ソフトウェアや開発活動を定量化します。ソフトウェア開発には、開発 関係者の間での合意形成と透明性確保のための共通の尺度が必要と感じています。現時点では責任分界や契約 に使えるような客観的なメトリクスはみつかっておらず、メトリクスのみで意思決定することによる弊害が 指摘されています。客観性の高いメトリクスを探求しつつ、客観性が十分でなくとも機能するためのフレーム ワークや方法もあわせて探求します。
リポジトリ・マイニング
ソフトウェア開発の成果物、中間成果物、開発過程で生じるデータ(欠陥 データ等)を分析し傾向を見いだしたり潜在的な誤りをみつけます。現在では、これらのデータはほぼ電子化 され、分析の対象として期待が寄せられています。成果物、中間成果物、欠陥データをただ単にながめるのは 労力も大きく傾向をみつけることがなかなかできません。そうした活動を計算機により支援します。
研究成果を業界に積極的にフィードバックしていきます。
実証的ソフトウェア工学: 理論や技術を実際のソフトウェア開発に適用し効果や限界を確認します。
理論や技術が有効にはたらくコンテキストを明らかにします。
理論にとどまらず現実解へ近づいていくためにこの分野の研究を進めています。
受賞
情報処理学会2013年度山下記念研究賞 (森崎 修司,松本 健一,業務観点でのレビューを目指した不具合情報の分析)
ソフトウェア品質シンポジウム2013 Best Paper Future Award (高橋 功,上田 裕之,高橋 実雄,中谷 一樹, 細川 宣啓,永田 敦,藤原 雅明,森崎 修司,HDR法:仮説駆動型レビュー手法の提案-HDR法の実践による生産性と品質の同時向上)
ソフトウェア品質シンポジウム2012 Future Award (川合 大之, 西村 英俊, 添田 建太郎, 小田部 健, 中谷 一樹, 奥山 剛, 菅野 良太, 會見 知史, 上野 直樹, 細川 宣啓, 永田 敦, 藤原 雅明, 森崎 修司, レビューオリエンテーションキットを用いた育成によるレビュー文化の醸成)
ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2011 実行委員長賞 (細谷 泰夫,吉岡 克浩,森崎 修司,産学連携によるデザインレビュー改善事例 )
ソフトウェア品質シンポジウム2011 Future Award (中谷 一樹,諏訪 博紀,田邊 哉好,森崎 一邦,末次 努,小田部 健,山本 浩之,牧野 将治,小原 美帆,奥山 剛,細川 宣啓,永田 敦,森崎 修司,間接的メトリクスを用いて欠陥予測を行うレビュー方法の提案)
著書
森崎 修司,間違いだらけの設計レビュー,日経BP(2013),同 韓国語版(2014),改訂版,日経BP(2015)
SQuBOK v2策定部会,ソフトウェア品質知識体系ガイド – SQuBOK Guide (第2版)(共著 51名,3.8.3節担当)
国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学,ソフトウェア開発におけるエンピリカルアプローチ(共著 第5章,第8章), アスキー(2008)
論文誌論文
大林 英晶, 森崎 修司, 渥美 紀寿, 山本 修一郎,逸脱分析を用いた要求仕様書からのテスト項目抽出手法,情報処理学会論文誌, vol. 57, no. 4, pp.1262-1273 (2016)
奈加 大樹, 森崎 修司, 渥美 紀寿, 山本 修一郎,共通語彙によるソフトウェア設計書の評価にむけた分析,情報処理学会論文誌, vol. 57, no. 5, pp.1464-1476 (2016) PDF(本論文の著作権は情報処理学会に貴族します。ご利用にあたっては情報処理学会倫理綱に従うことをお願いします。)
N. Kobayashi, S. Morisaki, N. Atsumi, S. Yamamoto, Quantitative Non Functional Requirements Evaluation Using Softgoal Weight, Journal of Internet Services and Information Security vol. 6, No. 1, pp. 37-46(2016) PDF
森崎 修司,遠藤 充,杉山 岳弘,出現単語の抽象度を用いたソフトウェアドキュメント評価の計算機支援にむけた分析,電子情報通信学会論文誌D, vol. J98-D, No.2, pp. 275-286(2015) PDF(電子情報通信学会の著作権規定をお読みください)
森崎 修司,田口 雅裕,松本 健一,ソースコード差分のレビューにおける所要時間とレビューアの経験が指摘レベルに与える影響の分析,コンピュータソフトウェア,Vol. 29, No. 4, pp. 74-80 (2012) PDF
笠井 則充,森崎 修司,松本 健一,目視評価と判別モデルを組み合わせたfault-proneモジュールのランク付け手法,情報処理学会論文誌 Vol.53, No. 9, pp.2279-2290 (2012) PDF(本論文の著作権は情報処理学会に貴族します。ご利用にあたっては情報処理学会倫理綱に従うことをお願いします。)
森崎 修司, 久保 匡, 荻野 利彦, 阪本 太志, 山田 淳,過去の不具合の修正工数を考慮したソフトウェアレビュー手法,電子情報通信学会論文誌 D Vol.J95-D No.8 pp.1623-1632 (2012)
S. Morisaki, Y. Kamei, and K. Matsumoto, An Experimental Evaluation of the Effect of Specifying A Selected Defect Type in Software Inspection,コンピュータソフトウェア, Vol.28, No.3, pp.173-178 (2011)
田村 晃一, 亀井 靖高, 上野 秀剛, 森崎 修司, 松本 健一, 修正確認テスト規模の低減を目的としたコードレビュー手法, 情報処理学会論文誌, Vol.50, No.12, pp.3074-3083 (2009)
松村 知子, 森崎 修司, 勝又 敏次, 玉田 春昭, 吉田 則裕, 楠本 真二, 松本 健一, 問題の早期発見・改善を支援するインプロセスプロジェクト管理手法の実プロジェクトへの適用,電子情報通信学会論文誌D, Vol.J92-D, No.11, pp.1974-1986(2009)
森崎 修司, 大平 雅雄, 松本 健一, Q&Aコミュニティを対象とした回答の信頼性指標構築に向けた分析, 瀧 寛文,情報社会学会 学会誌, Vol.4, No.1, pp.49-58 (2009)
角田 雅照, 玉田 春昭, 森崎 修司, 松村 知子, 黒崎 章, 松本 健一, コードレビュー指摘密度を用いたソフトウェア欠陥密度予測,情報処理学会論文誌, Vol.50, No.3, pp.1144-1155 (2009)
亀井 靖高, 森崎 修司, 門田 暁人, 松本 健一,相関ルール分析とロジスティック回帰分析を組み合わせたFault-Proneモジュール判別手法,情報処理学会論文誌, Vol.49, No.12, pp.3954-3966 (2008)
T. Matsumura, A. Monden, S. Morisaki, and K. Matsumoto, Analyzing Factors of Defect Correction Effort in A Multi-Vendor Information System Development, Journal of Computer Information Systems, Vol.XLIX, No.1, pp.73-80 (2008)
森崎 修司,吉田 則裕,肥後 芳樹,楠本 真二,井上 克郎,佐々木 健介,村上 浩二,松井 恭,コードクローン検索による類似不具合検出の実証的評価,電子情報通信学会論文誌,Vol.J91-D, No.10, pp. 2466-2477 (2008)
逵 明憲,大平 雅雄,森崎 修司,松本 健一, 異文化コラボレーションとしてのソフトウェア要求抽出の支援,電子情報通信学会論文誌D, Vol. J99-D, No. 12, pp. 3151-3160 (2007)
S. Morisaki, A. Monden, H. Tamada, T. Matsumura and K. Matsumoto, Mining Quantitative Rules in a Software Project Data Set,情報処理学会論文誌,Vol. 48, No. 8, pp. 2725-2734 (2007)
松村 知子,門田 暁人,森崎 修司,松本 健一, マルチベンダ情報システム開発における障害修正工数の要因分析,情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 5, pp. 1926-1935 (2007)
大杉 直樹,門田 暁人,森崎 修司,松本 健一, 協調フィルタリングに基づくソフトウェア機能推薦システム,情報処理学会論文誌, pp. 267-278 , Vol. 45, No. 1 (2004)
森崎 修司, 白石 裕美, 大和 正武, 門田 暁人, 松本 健一, 鳥居 宏次, 機能実行履歴を用いたソフトウェア機能の発見支援システム, 電子情報通信学会論文誌D-I, Vol. J84-D-I, No. 6, pp. 755-767 (2001)
森崎 修司,門田 暁人,松本 健一,井上 克郎,鳥居 宏次, 機能実行履歴を用いたソフトウェア利用知識の共有,情報処理学会論文誌, Vol.41, No.10, pp. 2770-2781 (2000)
解説論文
森崎 修司,ソフトウェアインスペクションの動向, 情報処理, Vol.50, No.5, pp.377-384 (2009)
森崎 修司, ソフトウェアレビュー/ソフトウェアインスペクションと欠陥予防の現在: 編集にあたって, 情報処理, Vol. 50, No. 5, pp. 375-376(2009)
国際会議(査読付き)
井田 達也,松本 達平,浅尾 義則,中島 優紀,川上 隆也,高橋 功,細川 宣啓,永田 敦,藤原 雅明,森崎 修司,中谷 一樹,欠陥連鎖チャートを用いたレビュー方法の提案 – 欠陥知識の有効利用によるレビュー効率の向上,ソフトウェア品質シンポジウム2014報文集 A2-1 (2014)
篠崎 悦郎,芦田 直之,仁藤 千博,細川 宣啓,永田 敦,藤原 雅明,森崎 修司,中谷 一樹,重大欠陥検出に集中するための問診に基づくレビュー法 (IBR法)の提案-レビュー前の成果物作成状況の問診によるレビューポイントの導出,ソフトウェア品質シンポジウム2014報文集A2-2(2014)
北地 敏隆,田中 賢太郎,花原 雪州,今村 陽介,細川 宣啓,永田 敦,藤原 雅明,森崎 修司,中谷 一樹,効率的・効果的なレビュー実施のための新規役割「ハーベスタ」の提案-知見分析表を用いた欠陥傾向分析によりレビューの質を向上,ソフトウェア品質シンポジウム2014報文集A2-3(2014)
細谷 泰夫,森崎 修司,コードレビュープロセス改善によるコードレビューの費用対効果の向上 ソフトウェア品質シンポジウム2013報文集 B1-3 (2013)
高橋 功,上田 裕之,高橋 実雄,中谷 一樹, 細川 宣啓,永田 敦,藤原 雅明,森崎 修司,HDR法:仮説駆動型レビュー手法の提案-HDR法の実践による生産性と品質の同時向上,ソフトウェア品質シンポジウム2013報文集 A1-2 (2013)
川合 大之, 西村 英俊, 添田 建太郎, 小田部 健, 中谷 一樹, 奥山 剛, 菅野 良太, 會見 知史, 上野 直樹, 細川 宣啓, 永田 敦, 藤原 雅明, 森崎 修司, レビューオリエンテーションキットを用いた育成によるレビュー文化の醸成,ソフトウェア品質シンポジウム2012発表報文集 B1-1, pp. 1-8 (2012)
田口 雅裕, 森崎 修司, 松本 健一,ソースコード差分のレビューにおけるレビューアの理解度の実験的評価,ソフトウェア工学の基礎XVIII, pp.71-80 (2011)
森崎 修司,出現単語の上位語,下位語を用いたソフトウェアドキュメントの抽象度定量化,ソフトウェア工学の基礎XVIII, pp. 213-218 (2011)
細谷 泰夫,吉岡 克浩,森崎 修司,産学連携によるデザインレビュー改善事例,ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2011(2011)
中谷 一樹,諏訪 博紀,田邊 哉好,森崎 一邦,末次 努,小田部 健,山本 浩之,牧野 将治,小原 美帆,奥山 剛,細川 宣啓,永田 敦,森崎 修司,間接的メトリクスを用いて欠陥予測を行うレビュー方法の提案,ソフトウェア品質シンポジウム2011発表報文集, B-2-1, pp. 1-8 (2011)
森崎 修司, 森 俊樹, 羽原 寿和, 夏目 珠規子, 山田 淳, 松本 健一,不具合修正時間の要因分析を目的とした例外ルールマイニングの試行,プロジェクトマネジメント学会 2011年度 春季研究発表大会予稿集, pp.433-438(2011)
松村 知子, 吉田 誠, 井手 直子, 森崎 修司, 戸田 航史, 松本 健一,ソフトウェア開発の要件定義工程におけるユーザ・ベンダ間のコミュニケーション分析と活用方法,プロジェクトマネジメント学会 2011年度 春季研究発表大会予稿集, pp. 427-432(2011)
永田 敦, 森崎 修司,アジャイルインスペクションの実際,ソフトウェアテストシンポジウム2010 東京, pp.23-30 (2010)
松村 知子, 福地 豊, 森崎 修司, 大平 雅雄, 久保 浩三, 小柴 昌也, 松本 健一, ソフトウェア受発注者間の協調型プロジェクト管理の枠組みと定量的プロジェクト管理プロセス構築事例,プロジェクトマネジメント学会春季大会予稿集(2010)
笠井 則充,森崎 修司,松本 健一,中間成果物のサンプリングによる全体品質の推測に向けた分析,ソフトウェア品質シンポジウム2009 発表報文集, 10-1, pp. 1-6(2009)
山科 隆伸,森崎 修司,飯田 元,松本 健一,保守開発型ソフトウェアを対象としたソフトウェアFMEAの実証的評価,ソフトウェア品質シンポジウム2008 発表報文集,pp. 157-164(2008)
亀井 靖高,森崎 修司,門田 暁人,松本 健一,相関ルール分析とロジスティック回帰分析を用いたfault-prone モジュール予測手法の提案,ソフトウェア工学の基礎XIV, 日本ソフトウェア科学会,pp. 125-130 (2007)
大杉 直樹, 大平 雅雄, 松村 知子, 森崎 修司, 玉田 春昭, 松本 健一,産官学連携における参加者の興味についての対応分析, 第5回情報科学技術フォーラム(FIT2006) 情報科学技術レターズ,(2006)
大杉 直樹, 門田 暁人, 松本 健一, 森崎 修司,ソフトウェア機能の推薦システムのための協調フィルタリング, ソフトウェアシンポジウム2002論文集,pp.15-24 (2002)
森崎 修司, 花川 典子, 松本 健一, 鳥居 宏次,作業習熟を考慮したソフトウェア作業進捗モデル,日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎ワークショップ,pp. 75-82 (1998)