三月も後半となり、暖かい陽射しに日々春の訪れを実感しますね🌸
卒業、進学、就職、引っ越しなど、春は出会いと別れのシーズン。
社会的変化が多く、また寒暖差が激しかったりと、様々な変化がストレスとなって心身ともに不安定になりやすい季節でもあります。
イライラ、落ち込み、不安、憂鬱などの症状を引き起こすストレス。
あなたはストレスを解消するための時間をしっかりと組み込めていますか?
◆◇◆ ストレスとは ◆◇◆
ストレスは『生きていく上での様々な要求に対する、正常な心理的・身体的反応』です。
日常的にいろんなことに不安を覚え、時に気分が塞ぎ込むことは人類の進化において、生き残ることを最優先にするための正常な反応であると言えます。
ストレスというと悪いイメージですが、適度なストレスは行動を起こすモチベーションになり、仕事を達成するために必要な集中力を高めます。
また、ストレスの多い状況が終わると私達は満足感や達成感を覚えます。
しかし、ここで重要なのは「ストレスの多い状況が終わる』という一節。
延々と続く、終わりの見えないストレスは脳に悪影響を及ぼします。
動脈の内壁にプラークが蓄積して動脈が狭まり、長期的なダメージをもたらす上、
ストレスのせいで首の筋肉が緊張し、脳への血流が更に減ります。
ストレスの慢性化により、脳が正常に働かなくなって、自律神経もバランスを崩し、心身ともに様々な症状が起こるのです。
近年、遺伝子レベルでストレスに強い人、弱い人の特徴が解明されています。
遺伝子的には日本人は『不安を感じやすい』民族なのだそう。
人によってストレスの感じ方は変わりますし、年代やライフステージによってもストレスの種類は変化していきます。
ストレス解消法もまた、人によって様々なカタチがあることでしょう。
あなたはストレスを解消するための時間をしっかりと組み込めていますか?
『自分が我慢すればいい』といつも自分の事を後回しにしていませんか?
仕事や家事や子育てなど、頑張ることはもちろん大切なことです。
頑張っている姿はとても素敵ですが、あなたが壊れてしまわないように、『ストレスを管理する』ということに、仕事や子育てに対する熱意と同じくらいの熱意を注いでほしいと思います˙༓࿇༓˙˚˙༓࿇༓