横浜国立大学 学長重点支援拠点「ものづくりライフイノベーション研究拠点」
ものづくりライフイノベーション・
シンポジウム2019
3Dプリンティング、バイオ、医療、ロボティクス、ウェアラブルデバイスの最前線
〜新進気鋭の若手研究者による新たな挑戦〜
横浜国立大学 学長重点支援拠点「ものづくりライフイノベーション研究拠点」
〜新進気鋭の若手研究者による新たな挑戦〜
横浜国立大学「ものづくりライフイノベーション研究拠点」では、3Dプリンティング、ウェアラブル・デバイス、ロボット、バイオマテリアル・バイオイメージング、医療・福祉などに関する最新成果の発表と研究室見学会を開催します。3Dプリンティング関連では、産業界の最新動向、公設試による企業支援から大学における最先端研究まで幅広くご紹介します。特別招待講演では、岡山大学・成瀬恵治教授をお招きし、メカノバイオロジー に基づく新しい医学・医療に関してご講演をいただきます。また、今回は、各分野で活躍している若手研究者を多数招待し、独創的な研究をご紹介していただき、今後の展望について議論します。
ランチタイムには、再生医療、ロボット、人間支援技術、ウェアラブルデバイスなどに関する研究室のラボツアーも企画しております(受入人数の都合上、申し込み先着順となります。ご了承ください)。
事前参加申込〆切は6月14日(金)です。皆様のご参加をお待ちしております。
*会場では、参加者の方々の製品や技術に関するパンフレット等を自由に設置するスペースを用意させていただきます。よろしければ、パンフレットをご持参いただき、参加者の方々とお互いに情報交換をしていただければ幸いです。
主催 横浜国立大学 学長重点支援拠点「ものづくりライフイノベーション研究拠点」
共催 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
注意点
1. 参加申し込みフォームにアクセス出来ない方は、横浜国立大学・超3D造形ものづくり ネットワーク事務局のメールアドレス<super-3dfab@ynu.ac.jp >まで直接ご連絡ください。
2. もし、都合が悪くなり交流会に参加できなくなった場合には、6月17日(月)までに事務局(super-3dfab@ynu.ac.jp)までご連絡ください。
3. シンポジウムに関するお問い合わせについては、横浜国立大学・超3D造形ものづくり ネットワーク事務局のメールアドレス<super-3dfab@ynu.ac.jp >までご連絡ください。当日はスタッフ一同、会場におりますので、直接受付にお越しください。お問い合わせはメールでのみの対応となります。
9:55-10:00 開会挨拶
<3Dプリンティングセッション>
10:00-10:40 「3D Printingの新技術・新材料 」
横浜国立大学・成長戦略センター 連携研究員 萩原恒夫 氏
10:40-11:00 「マイクロ・ナノ3D printingの進展と将来展望 」
横浜国立大学大学院 教授 丸尾昭二 氏
11:00-11:20 「卓上型光造形3Dプリンターの普及展開と歯科応用」(招待講演)
株式会社YOKOITO 取締役事業責任者 中島佑太郎 氏
11:20-11:40 「3Dプリンターでバイオリン、その設計と製作 」(招待講演)
東京都立産業技術研究センター 横山幸雄 氏
11:40-13:20 ランチタイム
ラボツアー&ポスター展示
前田研究室 (受入人数:10名) 見学内容:ロボットマニピュレーションに関する研究
加藤研究室 (受入人数:10名) 見学内容:筋電義手に関する研究
太田研究室 (受入人数:10名) 見学内容:ウェアラブルセンサに関する研究
福田研究室 (受入人数:10名) 見学内容:毛髪再生、骨再生など再生医療に関する研究
<バイオイメージング&バイオマテリアル(若手セッション1)>
13:20-13:40 「希土類蛍光体で実現するバイオメディカル応用技術」
横浜国立大学大学院 助教・JSTさきがけ 古川太一 氏
13:40-14:00 「医療応用を目指したラマン散乱分光法 ~分子振動に基づく新たな無染色組織診断法~ 」(招待講演)
徳島大学大学院 准教授・JSTさきがけ 南川丈夫 氏
14:00-14:20 「変形性膝関節症の治療を目指した軟骨再生足場の開発 」
横浜国立大学大学院 准教授 飯島一智 氏
14:20-14:40 「骨・毛髪再生医療のための細胞包埋ゲルビーズ 」
神奈川県立産業技術総合研究所 研究員 景山達斗 氏
休憩
<特別招待講演>
15:00-15:50 「メカノメディスン:メカノバイオロジーを駆使した医学・医療への新展開 」 (招待講演)
岡山大学大学院・医歯薬学総合研究科 教授 成瀬恵治 氏
休憩
<ロボティクス&ウェアラブルデバイス(若手セッション2)>
16:00-16:20 「多くの上肢動作を再現する筋電義手の開発 」
横浜国立大学大学院 准教授 加藤龍 氏
16:20-16:40 「マルチタスク型ビジョンシステムの開発とそのセンシング応用 」(招待講演)
名古屋大学大学院 助教・JSTさきがけ 青山忠義 氏
16:40-17:00 「ウェラブル・インプラントに向けたフレキシブルセンサシートの開発 」(招待講演)
大阪大学・産業科学研究所 助教 荒木徹平 氏
17:00-17:20 「液体金属を用いたリキッドステートエレクトロニクス 」
横浜国立大学工学研究院 准教授・JSTさきがけ 太田裕貴 氏
17:40 交流会 (横浜国立大学)
もし、都合が悪くなり交流会に参加できなくなった場合には、6月17日(月)までに事務局(super-3dfab@ynu.ac.jp)までご連絡ください。
お問合せ:
横浜国立大学・超3D造形ものづくりネットワーク
e-mail: super-3dfab@ynu.ac.jp
リンク:
ものづくりライフイノベーション研究拠点HP: http://monozukuri-life-innovation.ynu.ac.jp/
超3D造形技術プラットフォーム研究拠点: http://super-3dfab.ynu.ac.jp
丸尾研究室HP: http://www.mnt.ynu.ac.jp/