1/左手でモニターを押し上げ、リリースの紐を引いてロックを外す。
2/希望する高さまで下げる。
3/クランプで固定する。
4/テレビ画面の位置、角度を決める。
1/クランプのロックをはずす。
2/取手を持ってモニターをしまう。
3/テレビ台をラッチに固定する。
取手とクランプ
ロックを解除
ラッチ機構
モニターを使わない時は、邪魔にならないように上部に上げておきます。左図はフックが下からラッチロックの穴に入って、最後にロックされるところです。テレビモニターの重さでロックされるとフックが錠前に引っかかって、下に落ちることはありません。
フックを外すときはテレビモニターを上に少し上げて赤い糸を引くとスムーズに外れます。
テレビモニター台の構造はシンプルです。
つるべ井戸をご存知ですか? バケツと、滑車を介して人が、バケツをロープで引っ張り上げる簡単な構造の井戸です。バケツの代わりに重しを吊るし、反対側にテレビモニターを吊しました。テレビモニターを使わない時は、天井近くに釣り上げておきます。テレビモニターは重しと同じ重さなので下がりません。ただ念のために天井にロックしておきます。これでテレビモニターの下を安全に通行できます。
強度
ロープの代わりにチェーンを使用しています。日本製で張力は370kg/本の強度があります。側板は1トン以上/枚の強度があります。これに対して重りとテレビモニター合計の重さは40kg弱ですので十分な強度があります。電気回路・スィッチ類はありませんので、故障するところはほとんどありません。ただし、重りは普通の鉄ですので錆びないように自動車用の強い塗料で三層塗りしましたが錆びる可能性はあります。
テレビモニターの組み立て
ボランテァ3人で組み立てました。
組立てた後は早速、部会に使用しました。
三つの「密」を避ける
密閉空間 換気が悪い空間→ → → → → → 窓を開ける/換気扇を回す/二酸化炭素濃度測定器の活用
密集場所 多数が集まる場所→ → → → → → 人数制限
密接場面 間近で会話や発声をする場面→→ → 1m間隔確保
発熱時は利用を控える。マスク着用する。二酸化炭素濃度測定器の値に注意を払う。
二酸化炭素濃度測定器
会館には二酸化炭素濃度測定器が設置されています。空気が汚れてきたら自動的に警報がなるように設定して
あります。警報は1,000ppmを超えると鳴ります。警報が鳴らないように、窓を開けて換気して下さい。
(1,000ppmまでは新鮮な空気とされています)
コネクターはHDMI(タイプA・標準タイプ)形式でテレビモニターから7mケーブルが付属しています。HDMI出力端子のある機器を接続すれば、音声と映像がテレビモニターに流れます。無線LANのインターネット環境があります。テレビ放送は映りません。テレビ商品名はシャープ4K液晶カラーテレビ「4T-C50BH1」です。
会館テレビモニターの利用例
ズーム会議、スカイプなどのオンライン会議
プレゼンテーション(会議・自分の特技・知識・経験などを伝える)
映画・YouTubeなどの鑑賞(仲良しグループ・子供会など各種団体)
グループで体操・手芸・習い事(テレビ放送などの録画を利用して)
など創意工夫して色んな活動に利用していただければ幸いです。
例えば、グループで映画/YouTubeを会館で鑑賞したいとしましょう。自治会員の利用は無料です。
すでに自宅でアマゾンFire TV Stickで鑑賞されている方は自宅と同じように鑑賞できます。
ただし、コロナの関係で使用して良いかどうか、の最新情報は会館担当役員に確認して下さい。
準備
会館無線LANのパスワードを担当役員から聞いておく。
自治会HPで空き状況を確認して日時を決める。
「会館使用願い」(書式はHPからダウンロード)を会館部予約担当者に提出する。
会館の開錠
当日、会館部カード担当者からカードキーを借り受け会館を開錠する。
1階会議室入口の物置に入っている消毒剤・体温計を出しておく。
会議室入口のスイッチ類(照明・換気扇)を全部ONにする。
雨戸、ガラス戸を全開にする。
エアコンは必要に応じて使用する。
テレビモニターを使用する
テレビモニターを見る位置にセットする。
テレビ裏面のHDMIケーブルを取り出し、機器に接続する。
テレビ電源コードをコンセントに差し込む。TVリモコンで入力切替をHDMI1に切り替える。
Fire TV Stickと会館の無線LANを接続する。
見終わったらコード類を戻し、テレビモニターを天井にあげてラッチに固定する。
後片付け
正面に掲示してある「テーブル・椅子位置」の基本型に合わせて、テーブル・椅子などを元に戻す。
汚れたところを雑巾・掃除機をかける。
エアコンはOFFであることを確認する。
雨戸、ガラス戸を全閉にする。
会議室入口のスイッチ類(照明・換気扇)を全部OFFにする。
消毒剤・体温計をしまう。
玄関にある「会館使用後の確認表」に記入して玄関を施錠する。
カードキーを返却する