●現状の授業資料
・単元構造図
https://drive.google.com/file/d/1q1J4pMORLJJXp4wgmOzEREyWaeFPSp6x/view?usp=sharing
・指導案(PDF等へのリンク)
https://drive.google.com/file/d/1-_PtcxQQgKSMXfFo31ysmSNVhtKPyt-j/view?usp=sharing
・授業のポイントは・・・
攻撃の際の、空間に走り込む動きに重点を置いた。
自分がどこに動くべきか理解し、それを意識させるために、「フリーサークル」というものを取り入れることにした。
この可視化した場所(空間)に、走り込む動作を、繰り返し行わせることで、
攻撃をするためには、空間に走り込む動きが必要であることを身に付けさせる所がポイントである。
↓授業のポイント 解説動画
★①チーム メンバー
中山真耶(T2)(札教大)
難波莉久 (旭教大)
妹尾愛斗(T1)・塩内ひかる・藤原時冶・森本あやめ・山本健斗(北翔大)
・おまけ(下見)
12月3日に教育大札幌校で下見・準備を行った。
グループのために皆が協力し、活動に取り組んでいた。
最後まで全員で行う姿勢は素晴らしいなと感じた。
明日の本番では用意してきたことを発揮できるように、皆で励まし合い、最後までやり切りたい。
・第7回ミーティング報告
12月2日に北翔メンバーで授業の実践をした。実際に授業をしたことで、上手くいくところ、いかないところがわかり、流れの確認や時間配分、指示や話し方など多くのことに気づくことができた。改善するところも明確になっため、残り少ない時間でさらに深めていけるようにしたい。
●第6回ミーテイング 報告
12月1日に本時の指導案を作成した。
核となる話し合いの部分とフリーサークルを使った本時の展開を取り入れて組み立てることができた。また、細かい時間設定も行うことができた。明日はこの授業の実際の流れを北翔大学メンバーで実践し、上手くいくところ、いかないところを見つけて、教育大の2人と共有し、改善する活動を行うことに決めた。
●第5回ミーテイング 報告
11月29日に単元構造図の作成。完成した。
本時でどこを扱うかを決めることができたため、残りは本時の詰め込みに入ります。導入の部分やメインとなる話し合いで、どんな発問をするのか、どんな工夫をするのかも具体的に決めていきたいと思う。
●第4回ミーテイング 報告
11月27・28日に単元構造図の作成。一旦最後まで作り上げた。
細かいところの修正は29日中に完成させる予定。また、本時でどこを扱うか話し合ったが、体育館の使えるコートなどから判断するとどれが適してるか、現段階では模索中。
●第3回ミーティング報告
11月23、24日に単元構造図の完成に向けてそれぞれが考えた案を合体させ、流れの確認をした。最終的に何を身に付けさせたいか、それを身に付けるために、どう展開していくか、細かく話した。評価規準に対する展開が崩れていないか、評価するためにどう展開していくか、細かく話をした。
●第2回ミーティング報告
各自が考えてきた単元の構造とおおまかな授業内容を共有した。9時間構成の前半は基礎技能、後半に向けてアウトナンバーゲームや3対3を行う流れが決まった。教育大の2人がまとめて、引っ張っている印象が強い。
●第1回ミーティング報告
11月15日、自己紹介も兼ねて、これからの作業の進め方の見通しを立てた。18日までに各自単元の構造と各回のおおまかな授業内容を決めてくることになった。連絡の取り合いが頻繁に行われており、とても良いスタートを切ることができている。
●備考
・このページの情報から、指導案の完成までの経緯を審査員は判断します。
・授業づくりの過程・授業案のポイント・チームの協力体制などが伝わるように掲載していきましょう。
・公開ページなので、メディア露出等についてはチームメンバーの可能な範囲で協力をして様子をアップしていってください。
・ページの内容・レイアウト・階層などは、活動報告の趣旨に合う範囲であれば、見やすくオリジナルでページをつくっていただいて大丈夫です。
この 例)グループ0 のページはあくまで参考です。写真や動画、外部リンクなどの貼り付けも可能です。
・変更後、右上の「公開」の処理を行う事で、変更が反映されます。
・資料の共有は、GoogleのアカウントでGoogleドキュメント上にPDF等をアップし、その共有リンクをこちらに張り付けてください。