・現状の授業資料
・指導計画
drive.google.com/file/d/17QzDpVvz30fqRHL5HRZPZ2B-MdzDfqAM/view?usp=share_link
・指導案drive.google.com/file/d/1SnyAx3mqN30wqzxX_an6-RSyykcv89ts/view?usp=share_link
・授業のポイントとは…
生徒たち自身で試行錯誤を繰り返し,アウトプットを繰り返すことができるようにすることを第一に授業を考えました。中学校1年生でバスケットボールの動きが分からない子も多いと思うので,動きの工夫に挑戦して成功体験を積ませられるような授業を行いたいと思います。
・自己紹介と授業のポイント動画
https://drive.google.com/file/d/1Xcp0LQMMKUjIEfHVOqu1q5SGpH8dpweC/view?usp=share_link
●第6回ミーテイング 報告
12月2日に第6回ミーティングを行いました。
単元構造図と指導案の最終確認を行いました。当日の授業をスムーズに行えるように教材準備や、授業段階をみんなで共有しました。
●第5回ミーテイング 報告
12月1日に第5回ミーティングを行いました。
指導案検討を行い,指導案が完成しました。細かいところまで修正することが出来ました。
●第4回ミーテイング 報告
11月29日に第4回ミーティングを行いました。
本時の内容の詳しい打ち合わせを行いました。流れが決定し,指導案完成まであともう少しのところまで来ました。
●第3回ミーテイング 報告
11月25日に第3回ミーティングを行いました。
単元計画の流れを確認し,単元構造図が完成しました。本時の内容の大まかな打ち合わせ,ICTを活用するかどうかなども話し合いました。
●第2回ミーテイング 報告
11月22日に第2回ミーティングを行いました。
単元構造図の学習活動の内容決めと模擬授業の内容決めを行いました。
●第1回ミーテイング 報告
11月17日に第1回ミーティングを行いました。
自己紹介、単元構造図の内容について話し合いをしました。
★チーム メンバー
松倉優弥・徳山遥・保坂文菜・渋谷俊磨・本間涼花(北翔大)
金田花菜(旭教大)遠藤稔大・田中鳳志 (札教大)
●備考
・このページの情報から、指導案の完成までの経緯を審査員は判断します。
・授業づくりの過程・授業案のポイント・チームの協力体制などが伝わるように掲載していきましょう。
・公開ページなので、メディア露出等についてはチームメンバーの可能な範囲で協力をして様子をアップしていってください。
・ページの内容・レイアウト・階層などは、活動報告の趣旨に合う範囲であれば、見やすくオリジナルでページをつくっていただいて大丈夫です。
この 例)グループ0 のページはあくまで参考です。写真や動画、外部リンクなどの貼り付けも可能です。
・変更後、右上の「公開」の処理を行う事で、変更が反映されます。
・資料の共有は、GoogleのアカウントでGoogleドキュメント上にPDF等をアップし、その共有リンクをこちらに張り付けてください。