●現状の授業資料
グループメンバー紹介動画
(https://drive.google.com/file/d/15d2eaPDyCCc6xekwVEinj4enw-lsqbA8/view?usp=sharing)
・指導計画
・1回目の指導計画では、内容を詰め込みすぎたこと、授業の流れがあまり良くないことの2点から書き直すことにしました。
変更後
・指導案
変更前
・11月29日に個人で作成した指導案を提出してもらい、ミーティングで改善点を話し合いました。これから修正、改善を重ねていきたいと考えています。
変更後
・授業のポイントは・・・
本時では、ゴール前の空いている空間でパスを受けるための動きについて着目し、生徒自身でゴール前の空間に走り込む動きに気づくことができるよう意識した。
導入では、生徒が楽しみながら遊びの感覚で走り込む動きを実感できるような活動を取り入れ、主運動とつながるようにした。
前時までの授業で得点しやすい場所=ゴール前という意識を持たせ、その上でゴール前でシュートを打てなかったという躓きからゴール前でパスを受けるために必要なことが何かを考えられるような発問を取り入れた。
そして、ゴール前を想定したオフサイドゾーンを作り、そこに走り込んでパスを受ける動きができるようなゲームを設定し、その中で得点できた生徒に注目することでゴール前に走り込むというところに気づくことができるようにした。また、動画を撮って確認することで、生徒が気付きやすい環境を作った。
そして、ゴール前に走り込むことが大切だと理解した上で次時のシュートを打つというところとつながりのある授業構成にした。
本時を通して、生徒がプレー中もグループ交流でも考えて動くことができる授業を意識して作った。なので、特にグループ交流や生徒の考えている場面に注目して見ていただきたい。
・単元の価値
●第7回ミーテイング 報告
12月1日に
・単元構造図の体裁を整え、修正しました。
・本時案のミニゲーム等流れの確認・修正を行いました。
●第6回ミーテイング 報告
11月29日に
・本時案の下書きを見て、改善点、授業に必要なものについて話し合いました。
●第5回ミーテイング 報告
11月27日に
・各自考えてきた案を合わせ、単元構造図を作り、訂正箇所、改善すべきところについて話し合い、再度単元構造図を完成させました。
・29日のミーティングまでに本時案の下書きを作ることを決めました。
●第4回ミーテイング 報告
11月26日に
・24日に続き、単元構造図の修正箇所を考えました。
・生徒が自分たち自身で成長を感じられるようにするために練習方法を自分たちで考えさせること、ゲームのルールを統一することを決めました。
・各時数で役割を振り分け、27日のミーティング前までに提出すると決めました。
●第3回ミーテイング 報告
11月24日に
・1度完成させた単元構造図を見直し、内容を詰め込みすぎたこと、授業全体の流れがあまり良くなかったことから作り直すことを決め、単元構造図を考え直しました。
・学習指導要領に沿った内容で授業を行うこと、授業内容を詰め込みすぎず余裕を持った授業を行うこと、指導内容と評価を一体化させることなどを意識して考え直しました。
・授業のどこに重点を置くか、各時数で大切にしたいことは何か、生徒の成長を見て評価を行うことなどについても話し合いました。
●第2回ミーテイング 報告
11月19日に
・各自考えてきた流れを発表し、それぞれの良いところを抜粋して10時間の単元構造図を仮決定をしました。
・各時数で役割を振り分けて次のミーティングまでに内容を完成させようと話し合いました。
・上記URLにもありますが、授業内容の工夫の仕方や、ミニゲームの行い方について話し、生徒を楽しませるための授業改善の手立てを考えました。
●第1回ミーテイング 報告
11月18日に
・単元の目標と最終到達目標を決め、単元構造図の大まかな流れを決めました。
・授業ではパスに重点を置き、模擬授業では「思考力・判断力・表現力」を取り上げることを決めました。
・単元構造図の作成に向けて各自全体の流れを考えてくるようにしました。
★①チーム メンバー
藪 悠生・長谷川 朱梨・山下 雅人【T2】・古川 廉・森 愛 (北翔大)
泉 直樹【T1】 (札教大)
谷口 愛実 (旭教大)
●備考
・このページの情報から、指導案の完成までの経緯を審査員は判断します。
・授業づくりの過程・授業案のポイント・チームの協力体制などが伝わるように掲載していきましょう。
・公開ページなので、メディア露出等についてはチームメンバーの可能な範囲で協力をして様子をアップしていってください。
・ページの内容・レイアウト・階層などは、活動報告の趣旨に合う範囲であれば、見やすくオリジナルでページをつくっていただいて大丈夫です。
この 例)グループ0 のページはあくまで参考です。写真や動画、外部リンクなどの貼り付けも可能です。
・変更後、右上の「公開」の処理を行う事で、変更が反映されます。
・資料の共有は、GoogleのアカウントでGoogleドキュメント上にPDF等をアップし、その共有リンクをこちらに張り付けてください。