「MO (Magic Online, PC版 Magic:The Gathering) を始めたい、でもデッキ構築が解説もなくて難しい!」という意見が多々あるので、簡単な方法を説明しています。
(やっつけなので、クオリティはご勘弁ください。特に画像解像度・・・自動で圧縮されてます。解除方法が分かりません。本サイトは2018/03/27時点の情報です)
まず適当なデッキサイトへ行きましょう。一からデッキリストを作っても良いですが、サンプルがある方が分かりやすいでしょう。
今回はMTGGoldfishで説明します。
遊びたいフォーマットのメタゲームのページへ行き、好きなデッキタイプを選びます。
ダウンロードボタンから、デッキリストをダウンロードしましょう。
デッキリストの例はこちら。空行より上がメイン、下がサイドです。独自デッキを作る場合も、このフォーマットを使うと楽です。
デッキリストをMOへアップロードします。このときに、デッキ名を入力し、フォーマットを選択してください。
さて、指定フォーマットの所にインポートされましたが、足りないカードが沢山あると思います。トレードをして、足りないカードを入手しましょう。
ただし、トレードに行く前に、トレード専用のバインダーを作りましょう。そのままでは、トレードしたくないカードなども全部相手に要求されてしまいます。専用バインダ(ここではTickets+alpha)を作ったら、不要なカードや、チケットを入れておきましょう。
ではトレードに行きましょう。まずボットを探します。有名所を使った方が良いでしょう。今回はGoatBotsを使います。
空いているボットを選び、相手が応じたらバインダ選択画面が出ます。先ほど作ったの専用バインダを選択してください。
一つ一つカードを探しても良いですが、大量にある場合はサーチツールが便利です。サーチツールを選択し、足りないカードがあるデッキを選びます。
そうすると、必要カードを自動で選択してくれます。このとき、版違いがあるカードに注意してください。版によって値段が違います。個別にカード名をサーチして、確認するなどしてください。
価格などに合意できれば、Submitを押してトレードしましょう。なお、チケットが足りないなど、釣り合いが取れないとトレードできません。
チケットが足りない場合は、Storeから購入するなどで補填してからリトライしてください。専用バインダへ入れることをお忘れ無く。
今回はネットにあるデッキをインポートしましたが、自分でリストを作ることももちろん可能です。インポートした物をベースにCollectionタブで編集することも可能です。その後のカード入手方法は同じ手順が使えます。デッキが出来たらPlay Lobbyで対戦しましょう。
では、良いMOライフを。