随時更新(Comming soon)
2023/10/17
ひなた宮崎県総合運動公園内の日向景修園の調査の続編として、土壌調査を行いました。樹木調査の結果から、園内を4つのブロックに区分し、ブロックごとに長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査と長谷川式簡易土壌透水試験を行いました。透水試験の試験孔底から土壌を採取し、研究室で化学性(pHとEC)の測定をしました。この調査には新しく配属された3年生が参加しました。
調査風景
長谷川式土壌貫入計で土壌硬度を計測
長谷川式簡易土壌透水試験の様子
研究室での化学性(pHとEC)の測定
2023/9/4
岡山県美作地域は県の東北部に位置し、かつて日本の地方行政区分だった令制国での美作国の大部分にあたります。現在の行政区分では津山市・真庭市・美作市・鏡野町・久米南町・美咲町・勝央町・奈義町・西粟倉村・新庄村になります。「人里の巨樹」の岡山県の巨樹(http://www.hitozato-kyoboku.com/okayamaken.htm)に記載のある巨樹の中で、美作地域に生育するものを任意に選び、生育状態や生育環境についての調査を行いました。
行政のフジキ:鏡野町
布施神社のケヤキ:鏡野町
華蔵庵の松(クロマツ):真庭市
田下地蔵堂のムクロジ:真庭市
高岡神社のスギ:真庭市
醍醐桜(エドヒガン):真庭市
熊野神社五本杉(スギ):真庭市
目木構のムクノキ:真庭市
2023/8/25
4種類の広葉樹(ソメイヨシノ、クロガネモチ、カツラ、ムクノキ)で今年伸びた枝葉の調査を行っています。調査対象木は建物やほかの樹木などの影響を受けない場所に生育する個体を選び、樹冠の全体で本年伸びた枝をまんべんなく採取します。採取枝の枝長・直径・着葉数を測り、枝と葉に分けて生の状態と器械で乾燥した重量を計測します。この調査を6月と8月に行い、枝葉発達の樹種特徴や生育状態による枝葉の生長状態の違いについて整理します。
高枝切ばさみで枝を採取
枝葉の計測
乾燥(105℃24時間)後の計測
2023/5/23
ひなた宮崎県総合運動公園内の日向景修園で樹木の衰退度調査を行いました。任意に選んだ樹木の樹高と直径を測り、外観を観察して衰退度の判定をしました。衰退度の判定は、樹冠の変形、枝葉密度の状態、樹幹の異常などの9項目を“異常なし”、“異常が見られる”、“異常が著しい”の3段階で評価し、その合計点を衰退度指数としました。結果を樹種や生育場所で整理をし、その結果をもとに、貫入試験や透水試験、化学性などの土壌調査を行う予定です。
デジタルクリノメータ(ECⅡD)による樹高測定
直径巻尺による直径測定
外観観察による衰退度判定
(4人の判定結果の平均値を衰退度指数とした)
2023/04/18
フィールド教育センターでスギ苗を7号ポリポットへ定植しました。山土(福岡県八女市)と黒土(フィールド教育センター樹木生態園)の2種類の用土で潅水条件を変えて成長量を調べます。
用土の調整(フルイで礫を除く)
作業手順の打ち合わせ
定植作業
完了(養生中)