5月の御手洗川沿いの草花
令和7年5月23日(金)
普通に歩いていると目につかない小さな花ばかりです。注意しながら歩くとこんなに沢山見つかりました。どれも雑草扱いされていますが、④⑦⑧などは鉢植えにしたいほど美しいです。
①コバンソウ 黄葉すると小判のようです。ドライフラワーにする方もおられます。
②ヒメジョオン どこでも見かけます。似た花にハルジオンがあります。見分けが難しいです。
③ニワゼキショウ 5mm程度の小さな花です。
④コガクウツギ アジサイ属の低木。山沿いの日陰に咲いていました。開花期間が短いようで、もう散ってしまいました。
⑤キキョウソウ 桔梗の仲間らしく色が桔梗と同じ紫です。こちらも5mm位。
⑥アメリカフウロ ゲンノショウコの仲間。かなり小さいですが、背丈があるので意外と見つけやすいです。
⑦ユウゲショウ 明治時代に鑑賞用として移入したものが野生化したそうです。1㎝位あるので目立ちます。数本しか見かけませんでした。
⑧これはよくわからないです。草花かどうかも不明。誰かがすてた園芸種かもしれません。
⑨ツルマンネングサ 中国・朝鮮半島原産の帰化植物。 川の斜面に広がっていました。
御手洗川沿いのサクランボ
4月25日(金)
御手洗川沿いのサクランボが色づいてきました。味見はもう何日か待った方が良いかもしれません。
御手洗川河川維持修繕工事
4月17日(木)より工事が始まりました。今回は全部作り直しでなく、下の方をコンクリートで固める補強工事のようです。水色の蓄電池が置いてあるところが過去に補強工事があった場所。ポンプで水を排水しながら固定したパネルの間にコンクリートを流して固めています。
御手洗川の工事は、令和4年9月の台風14号の後から応急復旧工事⇒災害復旧工事⇒河川維持修繕工事として令和6年6月まで行われました。
西広島タイムス4月号記事
サクランボ開花
3月13日(木)
御手洗川沿いのサクランボの木が満開です。桜並木の方はこの花が終わった後に開花となります。市販のような大きい実はなりませんが味は間違いなくサクランボです。
北山一区町内会
牡蠣を味わう集い
令和7年1月26日(日)11時~
北山公園にて
北山一区町内会で行われた牡蠣焼きの集いに参加してきました。当HP管理者が伺うのは2度目になります。今回はカキ焼きの他にカキ雑炊と焼肉が提供されました。温かい日差しの下でたくさんの老若男女が会話に花を咲かせておられました。
町内会長の曾川さん挨拶
殻付きカキは川崎水産(宮内)さんより提供されました
大粒でプリプリのカキをレモンやポン酢で頂きます
米から炊き上げたカキ雑炊です
BGMは北山一区在住の二胡演奏家、吉田優子さん
お酒をたしなむ方には日本酒・ビール・焼酎が用意されました
令和6年宮内市民センターまつり
10月27日(日)10時~15時
1F・3Fで各クラブの展示、演芸発表(合唱・キッズダンス・歌謡・フラダンス・詩吟・民踊・太鼓)が2Fの大研修室で行われました。当コミュニティ青少年部もバザーに参加しました。
会場入り口
バザー(野菜・パン・菓子・めだかすくい・手芸品・焼きそば・うどん・他)
バザー(宮内コミュニティ)
ステージNo.13(混合合唱グリーンエコー)
ステージNo.18(宮内太鼓)
御手洗川沿いの彼岸花
令和6年10月5日(土)
砂原大橋の傍
この辺りで白色の群生は珍しいです。開花期間は一週間位なので見に行かれる方はお早めにどうぞ。
御手洗川沿いの桜
鬱金桜 (うこんざくら)
令和6年4月8日(月)
専念寺の対岸
淡黄緑色の八重咲の桜です。同じような色の桜に御衣黄(ぎょいこう)がありますが、こちらは鬱金桜と思われます。
御手洗川沿いの桜
アーコレード
令和6年4月6日(土)
玉ノ井橋下流
一つの木に一重の花と八重の花が咲く桜「御車返し」とご紹介しておりましたが、そう教えて下さった方より「アーコレード」だったと訂正がありました。オオヤマザクラとコヒガンザクラの交配種でイギリス生まれの半八重咲きです。春と秋の2回咲きます。春は優美な姿を見せてくれますが秋は小さく地味な感じ。アーコレード「Accolade]とは「称賛」という意味だそうです。
峰高まつり
11月5日(日)11:00~
峰高集会場・峰高台第一公園
夏の夜の開催を秋の昼間に変えての開催だそうです。伺った時ちょうど消防車が引きあげた所でした。調理に火器を使用すれば消防点検、調理食品を提供すると保健所届けにサンプル保管、公園や道路の利用許可届けなどいろいろと書類提出が必要になりますが、一町内会のまつりであってもきちんと行われていました。当方もみやうち夏まつりでは各種手続担当なので、皆さまのご苦労がうかがえました。
今日はHP取材という事でお邪魔してきましたが、会長さん、副会長さん、民生委員さん、コミュニティ行事でよくお会いする方、そして初対面の皆様と歓談出来て本当に楽しかったです。また来年も是非伺いたいと思いました。
集会所玄関前で食券(カレー・焼きそば・フランクフルト)とビール・ソフトドリンク販売
各世帯配布済みくじ引き・フリーマーケット
食堂椅子席 座敷席もあり
カレー ¥100(安い!)
やきそば ¥100(量もたっぷりでした)
バルーンアート・ガチャガチャ(両方とも無料)
宮内天王社 神楽奉納
10月7日(土)19時~
玖島神楽団 (演目:神降し・八幡・土蜘蛛・ヤマタノオロチ他)
コロナの影響で3年間、神楽を披露する場が無かったと神楽団より挨拶がありました。舞人と囃子は若者が中心です。激しい動きの連続なので体力がないと務まらないでしょう。境内には椅子席が50以上?用意されていましたが満席で立ち見の方が多かったです。小さな子供がたくさん来ていて普段静かな境内が人であふれていました。なおこの日は地御前大歳神社では湯来町水内神楽団、廣田神社では吉和神楽団の神楽奉納があったようです。
北山一区秋まつり
10月8日(日)
子ども神輿です。山車のように車輪で引いていました。こちらも久しぶりの秋まつりだそうです。
御手洗川沿いの草花
令和5年9月29日(金)
「御手洗川沿いウォーキングマップ」を歩きながら見かけた草花をご紹介。雑草と思っていた植物それぞれに名前と性質の違いがあり興味深いです。
ヒガンバナ 球根に毒性があるので、水田を荒らす動物除けに畦(あぜ)に植えられたという説があります。
センニンソウ 花は清楚ですが有毒植物。茎や葉の汁は皮膚炎の原因になるので絶対に素手で触らないで下さい!
ヤブラン 日本各地の林などで普通に見られる常緑性の多年草。緑化や造園の植栽材料として利用されています。
ヌスビトハギ 園芸種の萩に似ている。種が服に付くのでくっつき虫と呼ばれる。軍手で触ると取るのが大変です。
北山一区こども夏まつり
令和5年 8月20日(日)16:00~
北山一区はとんどやお祭りを町内会単独で行うなど、活発な活動をされている町内会の一つです。とんどは場所の確保が難しくなり、代わりに冬にカキ焼きまつりを行っておられます。しかし近年コロナ禍でこのカキ焼きも開催出来ませんでした。そして今年やっと各地でお祭りが開催され始め、北山一区町内会も子供主役のおまつりを開催する運びとなりました。当HPも町内会長のお誘いを受けお邪魔してきました。
子供主役のお祭りなのでこどもが楽しめるゲームがたくさんありました。
〇くじ引き:昭和の年代なら懐かしいと思いますが、いろんな景品が一枚の紙に吊り下げられており、箱のくじを引いて当てます。子供のころ一等くじが本当に入ってるのか疑っていました(笑)
〇ペットボトルボウリング:ペットボトルをボウリングのピンのように並べて倒します。
〇お菓子釣り:棒の先のひもにS字フックが付いていて、シートに並べられたお菓子袋を吊り上げます。楽しそう、これは大人もやりたいですね。
〇ホールインワンゲーム:おなじみグラウンドゴルフです。
〇輪投げ:これも説明不要ですね。
食べ物は、各種清涼飲料水・かき氷・生ビール・フランクフルト・炭火焼肉
そして会場には、二胡演奏家の生演奏がBGMで流れていました。
このようなおまつりは、会長の人望とリーダーシップ、そしてそれに答えるたくさんの住民、どれひとつ欠けても成立しないでしょう。今日は町内会のあり方の見本を見せて頂きました。会長のS様、声をかけて頂き本当にありがとうございました。