明治大学経営学部
個別ガイダンスについて
明治大学経営学部
本ゼミナールは、明治大学経営学部のゼミで、2020年度に始まり4~5期生が所属しています。
ビジネス・システムの国際比較研究
<比較経営システム論ゼミ>
本ゼミナールでは、「ビジネス・システムの国際比較」を研究テーマとして、歴史的視点から、様々な産業やビジネスの仕組み、その変化を対象に研究しています。
特定企業のビジネス・モデルや特定商品のビジネス・システムはもちろん、国全体の企業システムから、特定産業レベルのビジネスの仕組みまで、各人が興味・関心のある研究対象を選び、研究します。
様々なビジネスに関わるシステムの分析や、制度を変化させる企業行動、経営戦略、イノベーション等の議論を通じて、ビジネスを支える「仕組みづくり」について理解を深め、現代社会を動かす企業の経営活動について今後のあり方を探求しています。
1~4期生の研究活動はこちら
また、ゼミでの研究活動を通じて、⑴自分で問いを設定して情報を検索する力、⑵情報を考察して、自分の議論を組み立てる力、⑶レポートとプレゼンで自分の考えを説得的に論じる力を養うことを目指しています。
※教員HPにある「学部ゼミ」ページも参考にしてください。
演習Ⅰ (2年秋) 水曜日5時限:研究の基礎スキル習得
アカデミック・スキルズと経営学の専門書を輪読
VR体験、レポート提出、夏ゼミ、ゼミプレ見学、春ゼミ
演習Ⅱ A・B(3年) 木曜日4-5時限:グループ研究の遂行
毎週、経営学の学術論文1本の読解と検討(春学期)
毎週、専門書の輪読と議論(秋学期)
毎週、担当グループの研究進捗報告と質疑応答(通年)
ゼミプレ、懸賞論文、夏ゼミ、他大学ゼミとの交流、卒論研究計画書の提出
演習Ⅲ A・B(4年) 木曜日3時限:個人の卒業研究の遂行
毎週、担当者の卒論研究の進捗報告と質疑応答
夏ゼミ、卒業研究報告会、卒業論文の提出、追いコン
○この他に、ゼミ生の希望と相談の上で、他ゼミとの合同ゼミ(学部内外、他大学含む)、日帰りイベント(工場見学、企業訪問、親睦会、就活報告会etc)、OBOG会、外部への論文投稿やプレゼン大会参加などの実施を検討